月刊競輪WEB|KEIRIN.JP
全国高等学校選抜自転車競技大会
競輪の売り上げの一部は医療、福祉、ものづくり、スポーツ振興など様々な分野の活動に役立てられています。選手の走りと、ファンの皆さんとで創り出す競輪補助事業。どんなところに、どんな形で支援が行われているのか、ご紹介していきます!
今回は「全国高等学校選抜自転車競技大会」です。

インターハイと並ぶ高校生の2大大会
全国高等学校選抜自転車競技大会(以下、高校選抜)は、インターハイの名で知られる全国高等学校総合体育大会とともに、全国高等学校体育連盟(以下、高体連)が主催する自転車競技の2大大会に挙げられます。

1978年11月に第1回大会を迎えた高校選抜は、1999年の第22回大会から開催時期を3月下旬とし、開催地も2007年から福岡、熊本を中心とした九州地区に固定され、現在に至ります。

高体連自転車競技専門部の中梶秀則理事長に大会の特色を伺うと、まず参加選手は1、2年生に限定。また、インターハイなどでは2018年から正式採用された女子種目ですが、高校選抜では20年以上前からロード、トラックともに取り入れられ、長年にわたり女子選手が出場できる公認全国大会として重要な役割を担っていました。

「学年の締めくくりである3月の開催ということで、次の年代の選手が力を見せる場所であり、そのあとの夏のインターハイに繋がっていくような大会になります。また、選手強化だけでなく、競技の普及を兼ねた大会でもありますので、女子の競技人口を増やす狙いで、女子種目も実施してきました。現在、大会全体の参加人数は基本的に男子280名、女子50名という形で行っています」

毎年、高校生たちが熱戦を繰り広げてきた高校選抜ですが、昨年は新型コロナウイルスの影響により、開催を断念。さらに同年8月のインターハイも中止に。
年が明けてもコロナ禍は続き、今年の高校選抜も開催が危ぶまれましたが、最大限の感染防止対策を施したうえで、予定通り実施を決定。第44回大会となる2021年の高校選抜は3月19日~22日の日程で、トラック競技は久留米競輪場、ロード競技は大分県日田市のオートポリスで開催されました。

大会は無観客で行われ、選手たちが屋内で密にならないよう控え所はスタンドに設け、一度にインフィールドに入れる人数も制限。競技中以外のマスク着用やソーシャルディスタンスなども徹底されました。
そんな中で行われたレースでしたが、選手たちは各々の持てる力を存分に発揮し、トラック競技では3種目で大会新記録が飛び出すなど、素晴らしい走りで大会を盛り上げてくれました。

「どうしたら安心安全な大会運営ができるか検討に検討を重ね、できる限りの感染防止対策を行っての大会でした。無事に開催することができ、選手たちも参加できたことを喜んでいますし、なにより日頃の練習の成果を披露できる場を提供できてよかったと思います。今後の感染状況がどうなるかは分かりませんが、この大会の成功を次のインターハイ、さらには来年の高校選抜の開催にも繋げていきたいと思います」

この高校選抜やインターハイの開催には競輪の補助金が役立てられています。
ジュニア世代の競技力向上は、世界で活躍する次世代選手の育成や土壌作りに繋がり、自転車競技の発展には必要不可欠。もちろん競技だけでなく、将来の競輪界を背負って立つ人材もこういった大会を通じて育まれています。
競輪ファンの皆さんもぜひ高校生たちのレースにご注目ください!


開会式

選手宣誓



男子スプリント予選で大会新をマークした入田龍馬(南大隅)

男子スプリント決勝



女子ケイリン決勝

男子ケイリン決勝



女子個人パーシュートで大会新を出した垣田真穂(松山城南)

女子500mタイムトライアル表彰式



激しい雨の中のレースとなった男子スクラッチ予選

女子スクラッチ決勝



お話を伺った公益財団法人 全国高等学校体育連盟自転車競技専門部・中梶秀則理事長