月刊競輪WEB|KEIRIN.JP
期間限定7車立て記念競輪攻略   
7車立て記念競輪を楽しんでいます?
なかなか新型コロナウイルスが収束しませんね…。
と、嘆いていては、世の中が暗くなってしまいます。
そんな世の中でも、競輪は、ファンの方々の心を元気に活性化するために頑張っています。
その対策の一つが、「期間限定9月まで行われる記念競輪までは7車立て」です。
競輪は9車じゃないとと、言われている方にはなんとかGI、GIIまでお待ちください!
よろしくお願いいたします。
ちなみに競輪の歴史を紐解けば、後楽園競輪場では12車で行われていたり、ある競輪場では8車が通常だったりと競輪はその時々で変化してきたわけであります。
とまあそのような事実があるので、ここはひとつ7車立てを楽しみましょう!
さて皆さま。記念競輪の7車立てはいかがでしょうか?
小松島記念、弥彦記念と2開催行われましたが、展開が早いというか、3分戦でも2車、2車、3車で、力のあるラインが実力を発揮するし、捲り脚が強烈なラインはスパンと前団を飲み込む展開となりますね。
また、2車だと先行選手が無理掛けして先行しても3番手に自力選手がいるのであっさり捲られてしまいます。
となるとラインの先頭の選手の実力次第となるわけですが、結構この辺りは過去の実績がものをいってくるのではないかと思います。
各ラインの先行捲り選手の実績を見てレースの展開を予想して狙うのがまずは定石でしょう。
しかし、これに当てはまらない場合もあります。
特に単騎の選手の考え方ですね。7月までは地区限定あっせんのため、選手間のライン形成が通常とは違うので、同地区ラインというより、もっと関係が濃いラインが形成されています。このため、同地区がいても単騎にならざるを得ない強力な自力選手がいる場合は単騎だから不利という事でなく、ある意味ラインに縛られず、好きなポジションから、好きに仕掛けられるのです。9車だと不利扱いされる単騎ですが、7車の場合は逆に有利になる可能性も多くあります。
この例は、弥彦記念最終日8Rの坂井洋ですね。北日本ラインが先行し中団に上信越ライン、最後方に単騎の坂井が一気に捲ってしまうというレースでした。人気は上信越ラインでしたが、流石にファンの方々もわかっていらっしゃる。坂井も人気になっていました。今回の出来の良さがありましたからね。タラレバになりますが、これが9車の最後尾だったら捲れずに終わるところでしょう。
また、小松島記念決勝は地元4車結束で、全開で踏んでいって原田研太朗が優勝しています。相手は河端朋之-清水裕友-松浦悠士のライン。中国ラインから優勝が出るのではと思いつつも、地元が頑張った結果となりました。ライン構成もしっかり考え展開を予想しなくてはならない典型的なレースだったと思います。
そして諸橋愛の4連覇が掛かった弥彦記念決勝は面白かったですね。平原康多が優勝したのですが、郡司浩平が先行して平原が中団、渡邉一成が先頭に出ようとして合わされて終了。中団から平原が捲って出て優勝を決めたのですが、これも結構あっさりと捲って出られたと思います。番手の諸橋は鈴木裕に絡まれて2着となりましたが、このワンツーも7車というところからきているのではないかと思います。9車で3分戦であれば、捲ってくる平原に鈴木が絡んで諸橋の突き抜けもあったと思います。この辺りの考え方の修正が必要でしょう。
要は今までは先行する選手の番手から考えるのがメインだったと思いますが、捲るラインのワンツーをメインから考えて、そのほかのパターンを押さえるのも一つのポイントでしょう。
少し9車の時とは予想の仕方が変わってくると思いますが、競輪はやはり競輪。
今しか楽しめない競輪を楽しみましょう。
ちなみに8月から記念競輪は全国あっせんとなります。濃い関係性のライン戦からちょっと薄くなる関係性のライン戦に移行しますから、そのあたりは注意して予想してください。
皆さん新型コロナウイルス対策は忘れずに!