![]() 志村龍己選手 |
松坂洋平を警戒して赤板でフタをした志村龍己(写真)は、再度2コーナーから踏み上げて打鐘主導権。深井高志と2車の関東ラインだったが、松崎貴久、豊田知之の切り替えを誘い志村は絶妙なペース配分。直線に入ってもそのスピードは衰えることがなく、堂々の逃げ切りを飾った。 「(逃げ切れるなんて)珍しいですね(笑)。風もありましたけど、それもうまく利用できたし。豊田さん、松崎さん(の切り替えを)うまく使えました。2次予選は9着ばっかりだったし、今日は先行すれば9着はないと思った。ペースでうまく駆けられました。明日(3日目)も出し切って終われるように。明日がダメだと(今日の)意味がなくなってしまうので」 同着の2着を高木隆弘と分け合った柳詰正宏。タッグを組んだ田中誠はコースをなくして不発も、柳詰は最終3コーナーで自ら踏み上げて外を追い込んだ。 「(田中)誠さんのおかげです。自分はたまたまコースが開いたし、流れがいいですね。ただ、(番手は)不慣れなんでビクビクしながらだった。バックで詰まった時にどうしようかなっていうのもあった」 一本棒の8、9番手に置かれた神奈川コンビ。最終ホーム手前から松坂洋平が仕掛けて出るも一息。好位にスイッチした高木隆弘は、内よりを進出してしぶとく伸びた。 「(松坂が)出切るのか、ダメなのかっていうのがあって。それで付いていこうか迷った。それでも(松坂は)最終ホームでよく行ってくれた。あそこで行かないと田中君がまくって行っちゃうし。危なかったですね」 |
---|
![]() 飯山泰行選手 |
打鐘を過ぎてもペースは上がらず、最終ホームでは単騎の高城信雄が先行態勢。記念の勝ち上がりにしては珍しい超が付くスローペース。高城が腹をくくってそのまま逃げて、3着に粘り込んだ。 「単騎だったんで先行っていうのは頭になかったけど、1回は動いてなにかできればっていう気持ちがああなりました。(先行しようって決めたのは)1センターくらいですかね。本当ならもっと早めに駆けて行った方が、自分にとってもいいんですけど。今日は先行っていうのが頭になかったんで。それでも単騎での戦いで自分で流れを引き寄せられたと思います。また明日からが楽しみになりました」 番手で車間を空けていた近藤龍徳は、高城の先行と後続の巻き返しに対応できる両面策。最終2コーナーで高城に追いついて、番手から追い込んだ。 「ペースを作っているのは自分だったし、(高城が)駆けるのならと思ってその準備もしていました。自力じゃ(このメンバーだと)勝てないんで、前々にいないとって思っていた。(勝ち上がれて)うれしいですね」 最終ホームでは中団の吉本卓仁の番手で粘っていた飯山泰行(写真)だったが、その後は後退。7番手で立て直してのバックまくりで、前団をごっそり飲み込んだ。 「もうあそこでは引いていたんじゃと思って、(吉本の番手で)ああなりました。勝負どころでは絶対に引けないっていう気持ちがあったんで。そんなに格好いいものじゃないけど、(位置取りも)見せていかないと。今日はこのメンバーで2車で(逃げて)行ったところで、(金成和幸と)2人とも勝負権はないと思っていた。自分は出身が北海道だし、ここは準地元なんで(勝ち上がれて)うれしい」 |
---|
![]() 服部克久選手 |
打鐘で木暮安由を押さえて出た服部克久(写真)が、岩本俊介のカマシを受けて4番手。最終2コーナーからまくって出るも、岩本の抵抗に力を使い3着がやっと。2次予選敗退の合志正臣を気遣い肩を落とす。 「ダメですね。自分がもたついて、(岩本)俊介に復活されてしまった。昨日(初日)の反省を生かして、1コーナーの詰まったところで(仕掛けては)行けているんだけど。僕があんなまくりだから、合志さんも僕が出切れないと思ったんでしょう。後ろをちゃんと連れていけてない。準決には乗れているけど、納得はいってない」 最終ホームでは一本棒の7番手に置かれた木暮安由だったが、シャープなまくりで鮮やかに突き抜けた。 「中団が取れなかったけど、意外に前の車間がどれくらい空いているかとか見る余裕もあった。(まくりが)結構出ている感じもあるし、悪くないでしょう」 木暮のまくりに内田英介が流れ込んで関東ワンツー。気持ち良さそうに汗をぬぐう。 「もう木暮君を信頼して、後輪だけ見ていた。今日は内に行く人がいっぱいいるし、内を狙ったら危ないかなっていうのがあった。もともと付いていくのはそれほど不安がないんですけど、このクラスで付いていけたのは自信になります」 |
---|
![]() 三谷竜生選手 |
保科千春の反撃を制して突っ張り切った三谷竜生(写真)が、主導権をキープ。最終2コーナーまで両者の踏み合いが続き脚力を消耗しながらも、最後は石丸寛之ラインの強襲を凌いで見事な逃走劇を完結させた。 「保科君にカマされないように仕掛けたかったけど。思ってた以上に抵抗されてきつかったですね。後ろのおかげだと思います。ラインで決められなかったのは残念だけど、自分は最後まで踏み切ることができました」 最終バックでは最悪の9番手。万事休すかに思われた白井圭一郎だったが、岡山コンビ追走から内々の進路を選択して2着。好配当を演出した。 「やりすぎですかね(苦笑)。でも、コースは空いてたから。余裕はなかったけど、なんとか突っ込めました。(前回の)川崎で失格しているから、その分も頑張らないといけないっていうのもありました。(前回の落車の)怪我の影響もないから、練習もしっかりできています」 まくった石丸寛之は田中俊充のけん制をこらえ、直線でさらに踏み込む。最後はゴールでのハンドル投げで、僅差の3着に入り2次予選をクリアした。 「打鐘過ぎに那須(久幸)さんにすくわれたのもあってきつかった。それからも外に浮いた保科君の動きを見ながら踏んだし、同期の田中君のブロックも強烈でしたね…。それでも最後にもうひと踏み出てきているから、(調子は)悪くないでしょう」 |
---|
![]() 小埜正義選手 |
赤板の2コーナーから叩きに出た古性優作を池田勇人が突っ張り、打鐘から果敢に風を切って逃げる。小埜正義のまくり追い込みには屈したが、内容満点のレースを池田が披露した。 「スイッチが入りましたね。(古性が)ゆっくり来るようだったら突っ張ろうと思ってた。最近はやっていなかっただけで、あれくらいの距離は踏めますから。最後はきつかったけど、(2着で)良かったです」 池田に流れ込んだ金子真也は、積極的な池田の走りを絶賛する。 「(池田が)まさかあんなに逃げてくれるとはね(笑)。あれで自分が(池田を)抜けていれば最高ですけど、池田君は強いから。勝ち上がれてよかったです。感触の方も悪くないと思います」 池田と古性の踏み合いで短くなった隊列がほどけた最終ホームだったが、小埜正義(写真)は仕掛けられず。最終バックからのまくりを振り返る。 「最終ホームのところでカマそうと思ったら、スリップしてしまってきつかった。結局、まくりになってしまって、逃げているのが池田君だったから厳しかった。それでも車の出は悪くないと思う。ラインが3車だったっていうのも、大きかったと思います」 |
---|
![]() 神山雄一郎選手 |
飯野祐太の上昇に合わせて動いた小川勇介は、飯野ラインの3番手で粘り安部達也と併走。そのまま先行策を取った飯野を利した神山雄一郎(写真)が、まくりで迫る小林則之との間合いを図りながら追い込み通算799勝目。準決でのメモリアル達成を見据える。 「飯野君が力を出し切れれば大丈夫なメンバーだと思ってたんでよかったです。小川君が粘ってきたし、自分のところもあるかなって。まぁ、来たら勝負するだけなんでね。(復調している)手応えはありますよ。明日で800勝で、明後日(決勝)でプラス1勝できたらいいですね」 8番手からまくった小林則之は、最終バックでグングンと加速。前団を射程圏にとらえ、最後は神山を交わせなかったが伸びは光っていた。 「(神山に)当たられない程度に外を踏んでいく余裕はありました。普通ならピッタリ(まくって)行って、もってこられてしまうんですけど。なんだろう? デキがいいですね。感じも初日よりいいです」 重責を果たした飯野祐太は、クールダウンを終えて一息つく。 「栗田(雅也)さんが来たのも見えていたし、それでちゃんと(最終)バックを踏んでいきました。向かい風になっていてきつかったけど、それでまくられてもダメなんで。寬仁親王牌が調整ミスで筋肉の反応が悪かった。今はまだそれをまだ引きずっている感じがします」 |
---|
![]() 浅井康太選手 |
周回中は後方に構えた中近勢。赤板で踏み出した竹内雄作はそのままハイスピードで菊地圭尚を押さえて先行策。番手を無風で回った浅井康太(写真)は、好スピードでまくり迫る菊地をきっちり止めて連勝でゴール。 「(菊地が来るが)ワンテンポ、ツーテンポくらい早かったら、(菊地を)行かせてと思ったけど。あれだったら止めるしかないですよね。初日走ったけど、今日もそれ程の上積みはないと思います。(自力の準決は)タイミングを見てですね。早めでもどこでもタイミングでしっかりと」 林巨人は浅井の動きに天晴れの顔。うれしそうに息を整えながらクールダウンを始める。 「もう自分はいっぱい、いっぱい。鍛え直さないといけないですね。浅井君は余裕がありますね。なんとか迷惑を掛けずにいけた」 最後方から大外を踏んだ内藤宣彦が、直線で伸びて3着。 「たまたまですよ。みんなが脚を使っていたし。それに明田(春喜)君が内に行ってくれたんで、俺だけ無風みたいになった。それで思ったよりも伸びました」 前団をとらえる勢いだった菊地圭尚のまくりだったが、浅井のブロックに7着に沈んだ。 「浅井君は脚がありますから。ヨコにもってこられながら、前に踏まれたんで。でも、あれを乗り越えていかないとダメですね。明日が一番の勝負、気合を入れていく」 |
---|