『弥彦競輪開設75周年記念(GIII)レポート』 最終日編

配信日:7月13日

 弥彦競輪場で開催された開設75周年記念「ふるさとカップ(GIII)」は、7月13日に最終日が行われた。S級S班の3人も順当に勝ち上がった決勝は、石原颯の主導権に松浦悠士が連結を外すイレギュラーな展開。番手まくりを打った坂井洋マークから追い込んだ末木浩二が優勝。地元支部の弥彦でGIII初優勝を飾った。

決勝戦 レース経過

 号砲が鳴り響くと武藤龍生、松浦悠士、浅井康太が飛び出し、松浦が誘導員の後ろに付いた。石原颯-松浦の中四国勢が前を固め、坂井洋-末木浩二-武藤の関東勢が中団。これに単騎の新山響平が続き、脇本雄太-三谷竜生-浅井の中近勢が後攻め。
 青板周回に入ると早々と脇本ラインが上昇し、3コーナーで正攻法の石原に並びかける。赤板で石原は突っ張るも脇本-三谷が前に出た。立ち遅れた浅井は追い上げるが、これを阻んで石原が踏み込むと、浅井に降りられた松浦は続けず、浅井を追っていた坂井-末木-武藤の関東勢が石原に続いてジャンが入る。先頭に立った石原は松浦が続いていないのに気付き、あまりペースを上げない。脇本は武藤の後ろまで車を下げ、松浦は内を突いて脇本の後ろまで進出した。最終ホーム前の4コーナーで、どん尻にいた新山がスパートすると、これを見た石原も一気に踏み込む。新山は素晴らしいスピードで前団に迫ったが、2コーナーで石原に続いていた坂井が番手まくりを敢行。合わされた新山は失速し、坂井-末木-武藤に脇本、松浦が迫って最後の直線へ。坂井の番手から抜け出した末木に、ゴール前で松浦、脇本が襲い掛かるが、4分の1輪凌いだ末木が記念初Vを達成。2着は写真判定となったが、タイヤ差で松浦が2着、脇本は3着。


末木浩二選手
末木浩二選手

 前回の高松宮記念杯では、デビュー9年にしてGI初のファイナルをつかんだ。今シリーズの前検日には、「(高松宮記念杯は)開催を通して、すごい不思議なくらいうまくかみ合った。こんなことはもうないんじゃないかっていう感じだった」と、振り返っていたが、その流れを止めることなく“確変モード”でGIII初優勝を地元で果たした。
 「(今シリーズは)新潟支部エースの諸橋(愛)さんが欠場になってしまった。まずは誰かしら決勝には乗れるようにって。みんなで前検日に話し合った。結果、地元から優勝者を出せたので良かったです」
 弥彦記念3連覇の実績を持つ諸橋が直前で欠場を余儀なくされ、直近の弥彦記念を連覇している平原康多は現役にピリオドを打った。それだけに結束力を高めて臨むことは、関東勢にとって必然だった。一次予選、準決は佐々木悠葵、二次予選は菊池岳仁と末木浩二(写真)はシリーズの4走すべてが番手回り。「最近は自分の力というよりは、ラインのおかげですね」と、仲間たちには、感謝してもしきれない。
 レースは打鐘で石原颯が主導権を握るが、コースを塞がれた松浦悠士が石原を追い切れない。坂井洋は瞬時に反応して、石原の番手を確保。末木、武藤龍生が続いた。
 「坂井君が器用に、臨機応変に立ち回ってくれました。(坂井が石原の)番手にハマったので、どうするんだろうって思っていた。そしたら(坂井が)タテに踏んでいってくれたので、優勝できたと思います」
 一撃にかけた単騎の新山響平が、打鐘4コーナーから襲い掛かる。坂井は新山を張りながら、最終2コーナー手前から番手まくりに出る。関東勢での勝負かに思われたのもつかの間、直線でS級S班の2人が迫ってきた。が、迷うことなく踏み込んでいた末木が、僅差で松浦、脇本雄太を退けた。
 「(優勝は)まだ自分でも信じられないです。(番手を回るレースが増えてきて)すごくいい経験をさせてもらっています。少しずつ成長できているのかなって思います」
 弥彦の杜に映えるアースカラーの緑の6番車。絵になる表彰式で、末木がニヤリと笑った。

 先行策に出た石原との連結が外れた松浦悠士は、やむを得ず脇本の後ろで三谷竜生と併走。脇本の番手を踏み勝って、直線はさすがのコース取りも反省しきり。
 「(石原は脇本を出させて)あの感じで引くんだと思っていました。浅井(康太)さんのところも引いて、カマしていくっていうイメージだった。あれだと浅井さんに先に当たらないといけないので難しいですね。自分も踏み込んでいたんで、あそこからは引けなかった。脇本さんをしゃくっていきたかったんですけど、ずっと締めていた。状態は良かったですけど、レースとしてはダメですね」

 赤板過ぎに切って出た脇本雄太は、状況把握が遅れて6番手。そこからまくり追い込みで差を詰めたものの3着。
 「(後ろ攻めは)覚悟の上でした。ただ、石原君の後ろが松浦君じゃないってことを察知するのが遅れました。敗因はそこですね」









次回のグレードレースは京王閣競輪「シン東京ミリオンナイトレース」が7月14日~16日の日程で実施されます。

レースプログラムはS級戦が7個レース3日制、ガールズが2個レース3日制×2となっていて、見どころが満載のシリーズです。S級戦は世界選ケイリン金メダリストの山崎賢人が人気の中心となるでしょう。ガールズも児玉碧衣、石井寛子、梅川風子、太田りゆら強豪ぞろい。真夏の夜に繰り広げられるスピードバトルは目が離せません。

7月10日時点の出場予定選手データを分析した、京王閣「シン東京ミリオンナイトレース」の主力メンバー及び狙い目選手を紹介する「プロスポーツ号外版」は以下をクリックしてください。

プロスポーツ号外版は"こちら"