![]() 伊藤勝太選手 |
北日本の3車が上位を独占。伊藤勝太(写真)が最終ホームで7番手に置かれるピンチに陥るも、2コーナー過ぎから鋭くまくって逃げる清水裕友をとらえた。 「風もキツかったんで中団、中団から組み立てようと思っていたけど。清水君に一気に行かれてしまって、後方になってしまった。(まくりで)行けたのはたまたまです。記念はいつも初日はいいですけど、その後が続かないので明日の二次予選ですね」 番手の明田春喜が伸びを欠き、北日本ライン3番手の小松剛之が明田を交わして2着に届いた。 「(最終)ホームで後方になった時はクラクラしたけど、自分でまくりに行くような感じで踏んだらなんとか届きました」 |
---|
一度は前受けの山崎光展に突っ張られた金子哲大だったが、7番手まで下げて立て直すと打鐘を目掛けて再びアタック。主導権を奪取した。金子のスピードは最後まで衰えず、力強く押し切って地元記念の一次予選を1着でクリアした。 「山崎さんが前を取らされる感じだったので、突っ張りもあるかなと。早めに(押えに)行ったつもりだったけど突っ張られたので、まだチャンスはあると思って一度下げました。向かい風のバックで仕掛ければ、山崎さんもそこまで掛からないだろうし、あのタイミングしかないと。1周半駆けたので疲れました(笑)。でも不安だった自転車の感じも悪くなかった」 山崎光展は金子の強さに脱帽。完敗を認める。 「前受けになってしまったので、突っ張るしかないと思っていた。それでも出られてしまったので。ただ中団に入れたし、もう一度まくりに行けると思ったけど、向かい風の中で金子君が踏み上がっていった。強かったですね」 |
![]() 小川祐司選手 |
メンバーで断然の先行力を誇る小川祐司(写真)ラインが前団に構えると、山口貴弘が米澤大輔に競り込んで周回中から小川後位が併走。赤板から押えに来た臼井昌巨を小川が突っ張って迷いなく先行策。外に浮いた臼井を確認しながらマイペースに持ち込んだ小川が、二の足で力強く押し切った。 「相手(2人)が自在、自在みたいな感じだったし、(臼井が)押えに来るのも中途半端な感じだったんでああなりました。ただ、前を取った時点でドンから併走とは思わなかった。ずっと7割くらいで踏んで、最後のバックくらいから踏んだ。直線が短かったからなのか、相手なのか(勝因が)わからない。自分でも踏めてるのか、踏めてないのかわからないんで」 「出足で負けちゃいました」と、振り返った山口貴弘は、赤板過ぎに遅れて4番手からの立て直し。 番手をキープした米澤が2着に流れ込み、四国勢に付けた良永浩一が直線の入り口で山口を張りながら3着に入った。 「米澤さんが追い込むのが遅かったんで、あれで内に行ったら山口さんが米澤さんを目標に伸びると思った。それで山口さんを張ってから(外を)行きました。小川君がうまかったし、気持ちもすごく入っていましたね」 |
---|
中団で車間を空けた雨谷一樹が、後方から叩きにきた嶋津拓弥に合わせて上昇開始。嶋津に押え込まれた雨谷は、打鐘の4コーナーで外の関根幸夫を張りながら嶋津を叩いて主導権を奪取。手島志誠は内で抵抗する嶋津をキメて番手をしっかりキープすると、最後は雨谷を差し切った。 「(雨谷は)地脚選手ではないのに、1周前から駆けてくれた。行く気持ちがうれしい。後ろを固めてくれた(小林)潤二さんのおかげで、内からしゃくれることもなかった。ラインのおかげの勝利です。反応も良かったし、展開も向いてくれましたね」 雨谷一樹は新たな武器の効果を実感した様子で、表情は明るい。 「(渡邉)一成さんに借りたフレームが良いですね。流れる感じが良くてフレームでこんなに変わるとは。打鐘過ぎの動きはフレームを試すため今日は長い距離を踏みたかった。ゴール前の粘りを出すため、もう少しセッティングをいじります」 |
![]() 武田憲祐選手 |
渡部幸訓が切った上を伊代野貴照が打鐘で出たが、伊代野のペースは上がらず山本健也が巻き返して主導権。武田憲祐(写真)に単騎の内村泰三まで続いて3車で出切ると、別線は反撃できず最後は山本を交わした武田が1着。 「すべて山本さんのおかげ。掛かっていたし強かったです。内村さんが後ろにいてくれたのも大きかった。真後ろから(別線が)まくってくるよりも1車いた方がいいですから。自分の脚の感じもいいし、なんとか二次予選もクリアしたい」 快調に逃げて2着に粘り込んだ山本健也は、笑みをたたえてレースを振り返る。 「後ろが武田君だったので、ライン2車でも積極的にいけば(勝ち上がり権利の)4着までは残れるだろうっていう作戦でした。結果的に内村さんも付いてくれていたのもよかったですね。ワンツーが決まってうれしいです」 |
---|
津村洸次郎の上昇に合わせて4番手の上原龍も動いて出て、前受けの山崎将幸は一本棒の7番手。後方に置かれた山崎だったが、赤板の2コーナーからインを進出して打鐘の4コーナーではあっさり3番手を確保。逃げる津村がペースを上げて、山崎は落ち着いて車間を詰めながら早めの追い込みで突き抜けた。 「外はあんまり行きたくなかったし、内が空いたんで内に。結構、内が空きましたね。上原さんのところで勝負と思ったんですけど、大野(悟郎)さんのところまで空いた。前回から新車なんですけど、セッティングがなかなか出なくて…。悪くはなかったんですけど、伸びシロを探してやっていた。大竹(慎吾)さんを越えられたし、今日は久しぶりに(自転車が)出る感じがしたんでよかったです」 大野が遅れて真後ろの3番手に入った山崎をけん制した大竹慎吾は、直線で江守昇の中割りを阻んで2着。 「今日は結構、江守君に当たられてボディバランスを崩した。前だったらあれで落車していたかもしれない。だけど、(前回の)高知の3日目からセッティングを直したら、あの動きが自然とできました」 ここが復帰初戦となった江守昇は、怯むことなく狭いコースを突いて3着。 「怪我明けなのに危ないところを行って、アタマを取れないんじゃね…。大竹さんがうまかった。うまくすり抜けていければ、アタマまでと思ったんだけど」 |
地元の相川永伍が後ろ攻めを選択。赤板過ぎから上昇すると、スピードを上げて打鐘ではラインの3車で出切った。恵まれた体を生かして力強く風を切った相川が後続をシャットアウト。堂々の押し切り勝ちを収めた。 「叩き合わずに済んだからには、1着を取らないといけない展開でしたので。明日以降が大事ですね。勝ち上がりの1着は久々です。ケガする前、去年の夏ごろ以来かも。ケガで休養しすぎたが、ちょっとずつ良くなってきました」 点数上位の齊藤努だったが、相川に続いての2着まで。連係した相川の強さに目を細める。 「(相川)永伍が練習のように踏んでいくし、ペースで駆けていた。なので自分も落ち着いて仕事できました。前回の落車の影響は軽かったので、差せなかったのは永伍が強かったということ」 |
![]() 澤田義和選手 |
赤板1センターから仕掛けた川口聖二が、蒔田英彦を叩いて先行。大久保直也のまくりも不発に終わり、人気を集めた中近コンビでワンツーフィニッシュ。近況の成績そのままに澤田義和(写真)が川口を差し切った。 「今日も恵まれました。川口君がペースで駆けていたし、後ろからも誰も来そうになかったので。ワンツースリーだったら、よかったんですけどね。展開に恵まれたし、引き続き流れがいいです」 好内容で勝ち上がりを決めた川口聖二だが、二次予選へ向けて気を引き締める。 「風があって出切ってからもキツかった。バックでスピードが落ちてしまい、池上(孝之)さんを連れ込めなかった。朝起きて体が重い感じしたし、感触はイマイチ。今日は展開が良くて逃げられただけ。しっかりケアして明日に備えたいです」 |
---|
土屋壮登が押えて出ると、関東ラインに杉山正和が続いて中団には西谷岳文。後続の隊列を確認しながら冷静にレースを支配した土屋は、絶妙なペース配分で逃走劇を完結。関東勢を上位独占に導いて押し切った。 「佐藤(朋也)さんにスイッチが、入っちゃうとキツい展開になってしまうんでね。そしたら今日はすんなりだった。西谷さんが内に来てくれて、中団に入ったのも良かったと思います。自分も要所、要所で踏んでいました。バックの風はキツかったけど、その分ホームで(スピードが)乗るんで。(地元勢が)大勢、勝ち上がっていたんで、自分もよかったです」 最終2コーナーからまくり上げた西谷をけん制しながら藤田竜矢は、土屋と直線勝負。土屋を追い詰めるも4分の3車身差の2着でゴール。 「誰が(まくって)来ても、止めて抜こうと思ってたんですけど。(土屋を)抜けなかった。すごい強かった。あれじゃブロックする必要がなかった。1、2コーナーでも掛かっていたし、3コーナーでもすごい伸びていった。今日は緊張して脚がうまく回らなかった。でも、とりあえずラインで決められてよかったです」 |
![]() 稲垣裕之選手 |
赤板で吉本卓仁が押えにかかるが、渡邉一成が突っ張って吉本は出直しを強いられる。一旦ペースが緩んだところで、今度は山田久徳が仕掛けて先行策。後方から吉本が巻き返しを図ると、渡邉も合わせてまくり発進。しかし、これに対応するように稲垣裕之(写真)も最終2コーナーから番手まくりを打つ。渡邉はバックで稲垣に並びかけるも結局出られず不発。稲垣が勝ち星をもぎ取った。 「山田(久徳)君が頑張ってくれた。(渡邉)一成君が来ているのに気づき、張りながら前に踏むことができました。判断もいろいろ考えながらできたし、前の2場所よりかはいい状態です。まだ、フレームやセッティングは、いろいろ考えていきたい」 稲垣マークの近藤龍徳が2着で続き、車単は1番人気での決着。 「風がキツかったが、落ち着いていたし状態は良い。レースが見えていたので余裕を持って動くことができた。人気に応えられてよかったです」 吉本の動きに乗った合志正臣は、近藤の後位へ切り替えると直線で内を突いて3着。 「苦手な風が強いなかだったけど、バックで前が併走してたので助かった。重い感じだったけど、バックから内しか空いてなくて、最後は内から踏み上げるようにいった。後方になっても無理やり仕掛けてくれた吉本君のおかげですよ」 |
---|
![]() 浅井康太選手 |
天田裕輝が一度切ると、鈴木裕が打鐘でカマして全開。天田は車間の空いた4番手、人気の浅井康太(写真)はさらに離れた7番手に置かれる。しかし浅井が最終ホームで車を外に持ち出し反撃を開始すると、瞬く間に前団へ急接近。スピードの違いで逃げた鈴木をとらえ、終わってみれば中部ワンツー。 「あそこで行かないと、立ち遅れてしまうので無理やり行ったけど。あんまり(車が)出なかった。天田君が車間を切っているのかと思ったけど(まくりが)出てなかったので、鈴木君が掛かっていたんだと思う。自分に展開が向きました。バック数が十何本もある吉田さんが後ろで、まくり追い込みじゃダメだし早めにでも行こうと。最後は抜かれたと思いましたよ(笑)」 吉田敏洋が、浅井とのゴール勝負に持ち込むも2着まで。 「深谷(知広)とか竹内(雄作)みたいに後ろをちぎるような感じじゃないんで、浅井は付きやすい。だけど、ピッタリ付けるともってこられたときに対応できなくなるので、差し込みながら付いていった。余裕はあったんで4コーナーから思い切り踏んだけど。進みが悪かったですね」 前の2人を懸命に追った桑原大志が3着に食い下がり、2日目の優秀戦へ進出を遂げた。 「限界です(笑)。前の2人はペースみたいだったけど。自分にとってはホームの掛かっているところで無理やり行った感じだった。でも浅井君にしてみたらそういう感じではなかったのかもしれない。なんとか頑張れました」 逃げて見せ場を作った鈴木裕だったが、浅井のまくりに屈してシンガリ負け。 「簡単にまくられてしまったんで、大きいことは言えないけど…。自分としては駆けていて悪い感じはなかった。(落車明けだが)思ったよりもやれそうです」 |
---|
![]() 松岡健介選手 |
平原康多を連れて先頭に立った池田勇人は逃げる腹を固めて、赤板2コーナーから襲い掛かる筒井裕哉を突っ張りペースを上げる。外に浮いた筒井は早々と後退。今度は中団にいた田中晴基が、最終ホーム過ぎからまくり発進。番手の平原がさすがの立ち回りで田中を阻み、平原に絶好の展開かに思われたが、自力に転じた松岡健介(写真)が最終2コーナーからまくりで前団を飲み込んだ。「(筒井)裕哉はああいう仕掛けだったら勝負にならない。こういうメンバーだからもうちょっと考えて、自分でどうにかしないと」と、期待しているからこそ、同県の後輩には厳しくアドバイスを送り、こう続ける。 「もう少し(平原)康多が前に踏む意識があれば、自分は(まくりで)行けてなかったかもしれない。康多が後ろを見てたんで、それで行けました」 松岡のまくりに遅れ気味ながらも、濱田浩司が流れ込み2着。苦笑いで振り返る。 「松ちゃん(松岡)がいいスピードだった。自分は前を見すぎてしまった。もし(松岡が)浮いた時は、斬り込んでいかないとって思っていたんで。そしたら、うわぁ~行ってしまったって。離れてしまって。あともう1輪くらい遅れていたら、平原に飛び付かれていたかもしれない」 最終2コーナーで田中を止めた平原康多だったが、松岡のまくりに気づいた時はすでに遅く3着まで。 「厳しいですね。自分のスピードが落ちているところで(松岡に)行かれた。全然スピードが違った。今日はまったく(松岡が)見えてなかった。それで判断が遅れた。横くらいに来た時に踏み込んだんですけど…」 |
---|