![]() 平沼由充選手 |
早めに藤田大輔に併せ込まれた新山響平は、赤板過ぎに7番手まで下げて一気の巻き返し。打鐘の3コーナーで先頭に立つと、平沼由充(写真)、小松剛之まで出切って北日本3車で主導権。新山が別線をクギ付けにして、最終バックを一本棒の隊列で通過。番手で願ってもない展開が訪れた平沼が、ゴール前のハンドル投げで新山をとらえた。 「抜いちゃいましたね、思い出づくりに(笑)。新山はきっぷのいいデカいレースをしてくれる。力を出し切るっていうスタイルは頼もしいですよ。あれで出切ってから流すと、内からしゃくられたりするけど。グングン行ってくれた。恵まれましたね。最近は初日で常に連対できているしいいですね」 「長く感じた。ちょっとバックで踏みすぎちゃいました」と、汗をぬぐい新山響平が、こう続ける。 「一気にタレたわけじゃないんで。とりあえず初日で感触は良かったし、(2日目以降)もっと良くなってくると思う。(朝一番のレースだったけど)終わってからは楽になるんで、また明日に向かって調整していきたい」 |
---|
赤板で押さえて出た小原唯志から、才迫開が主導権を奪って打鐘。だが、7番手に置かれた筒井裕哉が、力任せに叩いて出る。番手の坂上忠克は車間を空けて、後続との間合いを図り追い込み勝負。強襲した西岡拓朗との写真判定も、両者での1着同着で坂上が久々の白星をもぎ取った。 「筒井君が頑張ってくれて、なんとか1着を取れて報いることができてよかった。前回から調子は最高だったし、今回結果が出たことでようやくアピールできると思います」 4番手から小原に合わせて踏んだ才迫だったが一息。西岡拓朗が冷静にコースを見極めて、シャープに伸びた。 「直線がものすごく長く感じた。それだけ進んだってことですかね。(才迫)開も頑張ってくれて、4着だったんで2人で勝ち上がれたからよかった。これだけ伸びて、調子が悪いとは言えないですよ」 |
須永優太が打鐘でハナに立つと、掛水泰範が最終ホームで強引に叩き主導権を奪取。掛水マークの室井竜二は連結を外し、須永が逃げる掛水を追いかける。須永は空いた掛水との車間をジワジワ詰めて直線で追いつくと、最後は3番手の中田健太が空いた中コースを鮮やかに突き抜けた。 「2コーナーで室井さんが俺だけ意識していたら飛ばされていました。3コーナーでも危なかったですね。あそこはキメにいこうかとも思いました。最後はいいコースが空きましたね。久留米からフレームを換えて、ああいうところを入っていくにはいい。軽くて硬い。勝てて良かったです」 須永優太は白星奪取ならずも、ゴール前で掛水を交わして2着。検車場に引き揚げて来ると「大ヒットです」と、笑顔を見せた。 「脚がないから作戦で。掛水さんを突っ張り切れれば突っ張ったし、来ても一人だと思っていました。でも、ダッシュが悪いですね。長い距離は踏めるけど」 |
![]() 小原太樹選手 |
打鐘で小原太樹(写真)と三ツ石康洋が踏み合ったところを、川口公太朗がすかさず仕掛けて最終ホームで主導権を奪取。トリッキーな動きで4番手を確保した三ツ石に藤原浩が連結を外して、小原が5番手で態勢を整える。前と車間を詰める勢いでまくり追い込んだ小原が、前団を飲み込んだ。 「脚の感じが良かったし、(三ツ石を)突っ張ってあのまま先行してもいいと思った。東(龍之介)は仕事をしてくれるんで。結果的にああなって、3コーナーのところで番手くらいまで行くと(ブロックされるので)それは避けようと思った」 「脚がないっすね、本当に…」とは、2着に流れ込んだ東龍之介の弁。苦笑いでこう続ける。 「(1着を)狙えそうな感じはあったんですけど。小原さんも落ち着いていたし、余裕があった。自分ももっと余裕をもって回せていれば良かったんですけど。自分の出が良くなかった」 逃げた川口の番手から追い込んだ松尾淳だったが、神奈川コンビに行かれて3着。 「復帰戦でこんなに恵まれちゃった。(踏み出しで川口に少し遅れて)ああいうところが(久々の実戦で)鈍ってますね。僕も修正するところがたくさんあります」 |
---|
畑段嵐士を警戒しながら、菅田和宏が打鐘過ぎに大西貴晃を叩いて出る。打鐘の4コーナーから反撃に出た畑段は、鈴木誠の仕事で最終バックで力尽きる。積極策の菅田マークから、鈴木がチャンスをモノにして1着。 「最高の展開になってくれた。(菅田の)踏み出しがいいのでそこだけ集中していた。タイミングよく畑段を引きつけてから踏んでくれた。少しキツかったけど、(ラインの)3人で決まってよかったです」 北日本3番手から金成和幸が鈴木に迫るも、4分の1車輪までの2着。 「もう少しだったね。畑段に締められたから、(踏む)タイミングが遅れた。でも、地区プロに向けて練習していたので、脚が残っている」 北日本ラインを上位独占に導いた菅田和宏が3着。 「出切るのに結構、脚を使わされて、すぐまた(ホームで畑段が)来たからそこから全開で踏んでいった。キツかったけど、とりあえず勝ち上がれたしよかった」 |
成松春樹が嶋津拓弥を突っ張り先行態勢に入る。嶋津も引き下がらず両者で踏み合い。紫原政文が連結を外して、嶋津が成松の番手にはまったが、最終ホーム手前から及川裕奨が満を持してスパート。一気に前団を飲み込むとライン3人の直線勝負は、3番手の小笠原昭太が鋭く追い込んで1着。 「今回は練習仲間の後輩(新山響平)もいるし、自然と気持ちも入りますね。練習の成果も出ていると思います」 タイミングを逃さず好機に踏み出した及川裕奨が、3着も北日本ラインでの決着に納得する。 「ラインがごちゃごちゃになって、一度引いたんですけど。あそこでわずかにタイミングがあった。自分のペースではなかったし、最後はタレていました。(長い距離を踏み)アタリがつきすぎましたね(笑)」 |
![]() 成清貴之選手 |
神田龍の上昇に合わせた柿沼信也が赤板で前に出ると、徐々にピッチを上げて先行態勢に入る。神田は元の7番手まで車を下げて、前受けの鈴木裕が中団を確保。隊列は一本棒で最終ホームを通過。鈴木は車間を詰める勢いで2コーナーから仕掛けると、屋良朝春のブロックを乗り越えて前団をひと飲み。続いた成清貴之(写真)が、ゴール寸前で交わした。 「(作戦は)任せていました。どこでもいいので、詰まったところで行ってくれればいいと。(鈴木は)バック向かい風だったし、屋良君のブロックで少し止まったけど、乗り越えられるとは思っていました。むしろ、俺が追走いっぱいで、2着の感じでしたね。風がキツいぶん、抜けました。もう少し余裕が欲しい」 鈴木裕は好展開を生かして、千葉ワンツー決着を決めた。 「久しぶりにラッキーな展開。柿沼もフル突っ張りだったので、やりやすかったですね。車間が空いて少しキツかったけど、屋良さんが1回見てバックを踏んだぶん行けました。でも、最後は少しタレてしまいましたね」 鈴木を止められなかった屋良は、タテに踏んでゴールを目指す。高橋大作は口が空いた三住博昭を飛ばし、直線で追い込んで3着に入った。 「屋良君は止めにいかないといけないし、タテにも踏まないといけないし難しかったと思う。できれば、僕が仕事をする形が一番よかったけど…。できなかったですね」 |
---|
![]() 三谷竜生選手 |
人気を背負った三谷竜生(写真)が、前受けからちゅうちょなく7番手まで下げる。前との車間を大きく空け反撃のタイミングを計ると、打鐘の2センターから加速をつけてアクセル全開。次元の違うスピードで逃げる菅原裕太を飲み込み、神田紘輔との車単140円を結実させた。 「山口(貴弘)さんだし、(中団で)粘るよりは下げた方がいいかなと。そこからは流れですね。ホーム(目がけて)がいいかなって。調子もいいんで大丈夫。あとはやることをやるだけです」 神田紘輔が1車身差のまま流れ込んで2着。三谷に脱帽する。 「(三谷が)強かったです。(踏み出しでは)全然、余裕あったんですけど、ずっとタレないで踏み直していた感じです。今回が(三谷に)初めて付いたんで、1回付いたことでいろいろわかりました」 三谷ライン3番手の村上卓茂は踏み出しで置かれて、中団にいた山口貴弘が近畿コンビにスイッチして3着。 「あれで(三谷が)来なければ先まくりと思ってました。番手に合えば良かったんですけど、結果3番手になっちゃいました。脚的には96点じゃなくて、100点はありますね」 |
---|
地元コンビを連れた金子幸央が前で構えるも、黒川茂高が強引に叩き切って主導権を奪取する。山本奨が中団に斬り込み、金子は結局一本棒の7番手で最終ホームを通過。敢然と逃げた黒川の番手を回った伊藤保文が、差し切って近畿ワンツーを決めた。 「今期の初勝利です。これで4日間走れるし、気持ちもようやく落ち着いた。黒川君はずっと踏んでいる感じで強かった。相性はいいので、それが出ました」 金子とタイプの違う黒川茂高が、持ち味の力強い走りを披露して逃げ粘った。 「力を出し切りましたね。前に出切れず、力を出し切れず終わってしまうことが多かったので、今日はなんとしても出ようと。今回は自分の形で走れたので結果が出ましたね」 |
![]() 坂本亮馬選手 |
吉本卓仁が後ろから押さえて駆けると、前受けから車を下げた山崎芳仁と追い上げた木暮安由で中団の取り合い。両者の争いは最終ホームで木暮に軍配が上がるも、ともに脚力をロス。中団のもつれをしり目に、番手の坂本亮馬(写真)が絶妙なタイミングで追い込みラインで上位を独占した。 「(吉本が)掛かっていましたね。最高の形でスタートが切れました。15年前くらいから、先輩の背中を見てきているし、強かったです」 焦らずペース駆けに持ち込んだ吉本卓仁は、坂本の息の合ったコンビプレーで2着。 「後ろがもつれていたのは、もちろんわかりましたよ。普段から先行するつもりでいるし、今日は後ろが(坂本)亮馬で、彼は仕事をしてくれるから信頼してました。ラインで決まって良かった」 「今日は中団にこだわりました」と、振り返ったのは木暮安由。 「今後の事もあるし、中団は譲れなかったです。結果的に併走になってしまった。前が遠かったですね」 |
---|
![]() 松岡貴久選手 |
後ろ攻めの阿竹智史が上昇して誘導員後位が入れ替わると、続いた渡邉一成が打鐘で誘導を降ろして主導権。松岡貴久(写真)が中四国勢をすくって隊列が短くなったところを、8番手になった浅井康太が反撃に出る。和田圭の強烈ブロックを凌ぎ直線半ばで渡邉をとらえるも、中団で脚を溜めていた松岡が外のコースを強襲して白星をさらった。 「作戦はなにも考えていなかったですね。待って良かった。(先まくりに)行っていたら(和田のブロックを)食らっていましたね。首が痛かったけど、昨日より良くなっている。(自転車の感触は)わからないけど、1着だしいいんじゃないですか。S班(浅井)にも勝っているし」 2着は浅井康太。ゴール寸前で松岡に屈するも、有言実行の真っ向勝負を魅せてくれた。 「今日の組み立ては流れの中でと思っていたので、あそこからの仕掛けになりました。前検日にも言っていたけど、相手(渡邉)はオリンピック選手だし、力勝負をしようと。みんな言ってもなかなかできないけど、それができて良かったです。(新車の感触は)もうちょっとなので、調整します」 北日本3番手の伊藤大志は、ラインの仕事をしっかりとこなし、直線で追い込んで3着。2日目の優秀「東京オーヴァル賞」に進出した。 「(和田)圭と一緒にいったら内をしゃくられてしまうし、それ(インを締めること)が仕事なので。様子を見て、コースも選べました。なぜか状態は良いですね。変わったことはしていないけど、流れが良い。優秀戦は久しぶりです」 まくられてしまった渡邉一成だが、力を出し切って納得の表情。 「ちょっと踏み過ぎましたね。でも、いろんなことを試せたし、感触も悪くなかったです。力勝負もできたし、お客さんが納得してくれるような迫力あるレースができたかなと思います」 |
---|
![]() 平原康多選手 |
「1回流すと思ったら、踏んじゃった」と、平原康多(写真)の思惑が外れて、赤板の2コーナーで押さえて出た小埜正義が、そのまま快調に飛ばして逃げる。空いた4番手を稲毛健太に取られた平原は、苦肉の5番手イン粘りで東口善朋と併走。最終ホームで東口をどかすと、追い上げた近藤龍徳も弾いて稲毛の後ろを確保。バックからまくりを放った稲毛に乗って、直線で外を突き抜けた。 「ミスしました。1着に来ているからどうとかじゃなくて、やっぱり自分のなかじゃ…。ああいう展開をつくりたくないし、甘いです。リカバリーして2人をふっとばしたけど、東口さんのところはキツかった。最後浮いていたところを届いているんで、前回のフレームよりはいい。ただ、組み立てですね」 迷うことなく打鐘前から風を切った小埜の番手から、差し脚を伸ばした武井大介が2着に入った。 「(小埜は)どっちのラインが切っても、そこを叩いて行くっていう感じだった。いつもだったら、そこを飛び付いたり、もう一回行かせて中団だったりするけど。今日は(小埜が)切ってからのスピードがすごかった。体重を乗せて蛇行しながら、いいペースで駆けて行ってました」 決意の先行策で同県の武井とともに勝ち上がった小埜正義は、内容の濃い走りに汗をぬぐい振り返る。 「最近は練習も変えている。なかなか結果につながらないけど、ちょっとずつでも出していければ。先行する勇気もなくなってきているんで。今月に入ってから、先行できるように(脚を)作り直している。あくまで自在ですけど、先行できるようにならないと前にいたところには戻れない。それでそこからワンランク、ツーランク上げていきたい」 |
---|