25年のG戦線が開幕。立川競輪場で大阪・関西万博協賛・開設73周年記念「鳳凰賞典レース(GIII)」が、1月4日から始まる。昨年末のグランプリを盛り上げた清水裕友、郡司浩平、平原康多、北井佑季のS級S班4人をはじめ、新春のシリーズに豪華なメンバーが集まった。吉田拓矢、山口拳矢、藤井侑吾、村上博幸、三谷竜生、取鳥雄吾、荒井崇博ら各地区からもネームバリューのある選手がいて、初日から目が離せない。1月3日の前検日は、指定練習でバンクの感触を確かめる選手も多く、選手それぞれが入念な調整を行った。
記念シリーズは開催中の毎日、オリジナルグッズを先着400人にプレゼント。選手会の東京支部ブース、地元選手トークショー、山口健治さんの予想会、あったかフードフェスティバルなどが予定されています。また、1月4日の初日には、マジックショーなども行われます。立川競輪場では、みなさまのご来場をお待ちしております。また、テレビ、インターネット中継などでの観戦もお楽しみください。
記念シリーズは開催中の毎日、オリジナルグッズを先着400人にプレゼント。選手会の東京支部ブース、地元選手トークショー、山口健治さんの予想会、あったかフードフェスティバルなどが予定されています。また、1月4日の初日には、マジックショーなども行われます。立川競輪場では、みなさまのご来場をお待ちしております。また、テレビ、インターネット中継などでの観戦もお楽しみください。
<1R>

松崎広太選手
一昨年4月のデビューから順調に力をつけた松崎広太(写真)は、今シリーズがS級の初舞台。いきなりの9車立てで慎重にコメントする。
「(S級を)走ってみてですね。なんでもできるようになりたい。ヨコでもまくりでも先行でも。自分はまだ(S級で)なにができるかわからない。(A級の)緑のパンツに戻らないように、最初が重要ですからね。9車立ても初めてだし、後手、後手にならないように」
落車明けだった前々回の競輪祭が53874着と一息だった園田匠は、続く前回の岐阜FIを542着。そこから2週間近く空いた。
「去年は記念開催を走れることも少なくて、グレードレースでいい波に乗ることができなかったですね。出走本数も毎年よりも少なくて、80走ぐらいだったからレース間隔も空いていた。レースの感覚もあまり良くなかった。今年一発目の記念開催なので、1走目から波に乗れるように頑張りたい」
「(S級を)走ってみてですね。なんでもできるようになりたい。ヨコでもまくりでも先行でも。自分はまだ(S級で)なにができるかわからない。(A級の)緑のパンツに戻らないように、最初が重要ですからね。9車立ても初めてだし、後手、後手にならないように」
落車明けだった前々回の競輪祭が53874着と一息だった園田匠は、続く前回の岐阜FIを542着。そこから2週間近く空いた。
「去年は記念開催を走れることも少なくて、グレードレースでいい波に乗ることができなかったですね。出走本数も毎年よりも少なくて、80走ぐらいだったからレース間隔も空いていた。レースの感覚もあまり良くなかった。今年一発目の記念開催なので、1走目から波に乗れるように頑張りたい」
<2R>

武田亮選手
武田亮(写真)は前回の佐世保記念で体調を崩して、2日目からの途中欠場を余儀なくされた。それだけにホームの立川記念での仕上がりが気になるところだ。
「(欠場して)3日くらいで熱が下がった。最初は1人で乗ったりして、そのあと1週間くらいバンクでも結構、乗りました。今年は記念で準決、決勝に上がりたい。去年はそこがダメだったので、やり直しかなっていう感覚です。ただ、今回は調子がわからないところもあります」
木暮安由は4場所前の防府FIで優勝。その後は地元、前橋FIを151着、小倉FIを633着、松阪FIを425着と無難にまとめている。
「ここ最近はフレームだったり、セッティングだったりはある程度定まって、落ち着いていますね。前回の松阪は追加でしたけど、決勝にも乗れているので悪くないと思います。今月までがダービーの選考期間なので、結果を出せるように頑張ります」
「(欠場して)3日くらいで熱が下がった。最初は1人で乗ったりして、そのあと1週間くらいバンクでも結構、乗りました。今年は記念で準決、決勝に上がりたい。去年はそこがダメだったので、やり直しかなっていう感覚です。ただ、今回は調子がわからないところもあります」
木暮安由は4場所前の防府FIで優勝。その後は地元、前橋FIを151着、小倉FIを633着、松阪FIを425着と無難にまとめている。
「ここ最近はフレームだったり、セッティングだったりはある程度定まって、落ち着いていますね。前回の松阪は追加でしたけど、決勝にも乗れているので悪くないと思います。今月までがダービーの選考期間なので、結果を出せるように頑張ります」
<3R>
昨年11月の四日市記念の落車失格による怪我が尾を引いている中島詩音は、その後に勝ち星を挙げているものの、手ごたえは一息の様子。地元勢を率いる一次予選はプレッシャーもかかる。
「(落車の怪我で)意外と肩とか腰とかを打ってしまった。その前までは良かったんですけど、それで一気に自分の感覚が悪くなった。それと境川のバンクが改修で使えなくて、(練習方法を)いろいろ試しながらやっています」
昨年11月の競輪祭で初めてGIを経験した大矢崇弘は、その後にFIを3場所消化して4勝をマーク。上々のリズムで、地元記念を迎える。
「昨年は(GIII初優勝もあり)急にバーンと来て、このくらいでずっと走れれば自信になります。すごい成績が良くなって自分でも不思議ですね。これが一時期のことにならないように今年が大事です。自分のなかでは乗り方がだいぶ違って、それがハマった。4年前からトレーニングをしてきたことで体も変わってきて、それが出ているのかなと思います」
「(落車の怪我で)意外と肩とか腰とかを打ってしまった。その前までは良かったんですけど、それで一気に自分の感覚が悪くなった。それと境川のバンクが改修で使えなくて、(練習方法を)いろいろ試しながらやっています」
昨年11月の競輪祭で初めてGIを経験した大矢崇弘は、その後にFIを3場所消化して4勝をマーク。上々のリズムで、地元記念を迎える。
「昨年は(GIII初優勝もあり)急にバーンと来て、このくらいでずっと走れれば自信になります。すごい成績が良くなって自分でも不思議ですね。これが一時期のことにならないように今年が大事です。自分のなかでは乗り方がだいぶ違って、それがハマった。4年前からトレーニングをしてきたことで体も変わってきて、それが出ているのかなと思います」
<4R>
10月からグレード戦線から遠ざかっている野口裕史は、直近の4場所で5勝と白星を重ねている。重くなる冬場の立川のバンクコンディションは、野口にはうってつけだろう。
「前々回(取手)、前回(松阪)と中3日でしたけど、前回の前は練習をやりすぎてオーバーワーク気味だった。今回は疲れが抜けるように軽めに乗って調整してきました。立川は1着も多いですし、成績はいいですね」
河村雅章は、前回の西武園FIの初日に落車に見舞われて状態が気がかりだ。それでも通算勝利数があと1勝で300勝に迫っているだけに、ホームバンクの記念でメモリアルを飾りたいところだろう。
「(300勝の)節目は決められたらいいですね。落車は腰まわりを強打して打撲はありましたけど、骨は大丈夫です。(打撲したところが)紫色になっていたけど、それが抜けてきた」
「前々回(取手)、前回(松阪)と中3日でしたけど、前回の前は練習をやりすぎてオーバーワーク気味だった。今回は疲れが抜けるように軽めに乗って調整してきました。立川は1着も多いですし、成績はいいですね」
河村雅章は、前回の西武園FIの初日に落車に見舞われて状態が気がかりだ。それでも通算勝利数があと1勝で300勝に迫っているだけに、ホームバンクの記念でメモリアルを飾りたいところだろう。
「(300勝の)節目は決められたらいいですね。落車は腰まわりを強打して打撲はありましたけど、骨は大丈夫です。(打撲したところが)紫色になっていたけど、それが抜けてきた」
<5R>

後藤大輝選手
昨年末のヤンググランプリではシンガリ負けを喫した後藤大輝(写真)は、同期の中野慎詞、太田海也との戦いのなかで、現状の力の差を痛感させられた。
「(前回の)ヤンググランプリは、自分のなかで大きくカツを入れられた感じがした。(中野、太田に)張り合うこともできなくて、足りてないところがわかった。あの2人を追い抜くくらい、最低でも追いつくくらいには。レースでは、なかなかあの2人と一緒にならない。GIでは攻めているし、レースでしか脚がつかないって意味がよくわかった。レースに対する姿勢から変えていかないと。気持ちを入れ替えて頑張りたい。そうしないと古性(優作)さんを抜くっていうのは無理、話にならないですからね」
前回の川崎FIを3連勝の完全V。最後方から直線だけでゴボウ抜きの準決に手ごたえを感じながら、中川誠一郎が振り返る。
「(前回の)2日目は結構、伸びましたね。あんなに伸びるとは思わなくてビックリした。久しぶりに気持ち良く伸びた。そのあとは体調を崩したんで、練習は調整程度ですね。(後藤に)しっかりと付いていきたい」
「(前回の)ヤンググランプリは、自分のなかで大きくカツを入れられた感じがした。(中野、太田に)張り合うこともできなくて、足りてないところがわかった。あの2人を追い抜くくらい、最低でも追いつくくらいには。レースでは、なかなかあの2人と一緒にならない。GIでは攻めているし、レースでしか脚がつかないって意味がよくわかった。レースに対する姿勢から変えていかないと。気持ちを入れ替えて頑張りたい。そうしないと古性(優作)さんを抜くっていうのは無理、話にならないですからね」
前回の川崎FIを3連勝の完全V。最後方から直線だけでゴボウ抜きの準決に手ごたえを感じながら、中川誠一郎が振り返る。
「(前回の)2日目は結構、伸びましたね。あんなに伸びるとは思わなくてビックリした。久しぶりに気持ち良く伸びた。そのあとは体調を崩したんで、練習は調整程度ですね。(後藤に)しっかりと付いていきたい」
<6R>
三谷竜生は、前回の西武園FIの763着から3週間以上空いてローテーション。体調不良もあったようだが、そこまで不安はなさそうだ。
「その前からおかしかったんですけど、体調を崩してしまった。中の1週間を休んだんで、ちょうどいいくらいかもしれないですね。走ってみないとっていうのがあるけど、大丈夫だと思います」
3場所前の小倉FIでは後方からのまくりで前団をひとのみした原田研太朗が、ここもパワーを生かす仕掛けができるかが鍵になる。
「立川は初めて記念で優勝できた場所ですね。F1シリーズは何度か走っているけど、あれから(16年)記念を走っていないので、この時期の立川はかなり久々ですね。前回の松阪は追加っていうのもあって、あまり良くなかったんですけど、今回は体も軽い感じがします。自分は寒い時期の方が得意だと思います」
「その前からおかしかったんですけど、体調を崩してしまった。中の1週間を休んだんで、ちょうどいいくらいかもしれないですね。走ってみないとっていうのがあるけど、大丈夫だと思います」
3場所前の小倉FIでは後方からのまくりで前団をひとのみした原田研太朗が、ここもパワーを生かす仕掛けができるかが鍵になる。
「立川は初めて記念で優勝できた場所ですね。F1シリーズは何度か走っているけど、あれから(16年)記念を走っていないので、この時期の立川はかなり久々ですね。前回の松阪は追加っていうのもあって、あまり良くなかったんですけど、今回は体も軽い感じがします。自分は寒い時期の方が得意だと思います」
<7R>
前期のA級1、2班戦では8Vと優勝を量産していた坂田康季は、前回の佐世保記念シリーズのレインボーカップでの9車立てを経て、今シリーズを迎える。
「A級では最後の方で連対を外してしまっていたけど、途中までは3連対率をほぼ100%までいけた。(初S級は)楽しみにしてきました。やることはやってきたつもりですし、いけるところまでいきたい。S級は意識してきましたし、一戦、一戦で上にいけたら」
坂田と同期の近谷涼も、今期が初S級。自転車競技経験が豊富なだけに、それをふまえながら冷静に分析する。
「(前期は)調子が落ちていたので、なんとかそこを戻して優勝で締められたのは良かった。4日間くらいですかね、合宿で(立川の)このバンクにも入らせてもらった。S級の人たちのタイムを見ても、自分の脚力が足りてないのはわかっている。(競技とは別で競輪に)ゼロからやってS級までたどり着いて、ここはスタートラインだと思う。(S級を経験して)何か持ち帰りたい」
「A級では最後の方で連対を外してしまっていたけど、途中までは3連対率をほぼ100%までいけた。(初S級は)楽しみにしてきました。やることはやってきたつもりですし、いけるところまでいきたい。S級は意識してきましたし、一戦、一戦で上にいけたら」
坂田と同期の近谷涼も、今期が初S級。自転車競技経験が豊富なだけに、それをふまえながら冷静に分析する。
「(前期は)調子が落ちていたので、なんとかそこを戻して優勝で締められたのは良かった。4日間くらいですかね、合宿で(立川の)このバンクにも入らせてもらった。S級の人たちのタイムを見ても、自分の脚力が足りてないのはわかっている。(競技とは別で競輪に)ゼロからやってS級までたどり着いて、ここはスタートラインだと思う。(S級を経験して)何か持ち帰りたい」
<8R>

高橋築選手
高橋築(写真)は、前回の西武園FIを3連勝。決勝は石塚輪太郎にインをすくわれるシーンもあったが、まくった菊池岳仁を差し切ってのワンツーで、地元記念に弾みをつけた。
「(前回は)前の頑張りもあって、しっかりと決めることができて良かった。いろいろと考えながらやっていて、それが結果として出たんで良かった。そのあとは疲れが出たので、疲れを抜きつつ練習をやりました。(状態は)レースを走れる程度にはなったかなって思います。(自転車とセッティングを)前回から全然違うのにして、それが良かった」
10月の京王閣記念の初日に落車して鎖骨を骨折した鷲田佳史は、そこから長期の戦線離脱。2カ月以上ぶりにここから実戦に復帰する。
「(グランプリシリーズの)静岡から行こうかと思ったんですけど、結果的には休みました。わりかし早めには練習を始めたんですけど、リハビリ的なものでもあった。そこからは12月になって急ピッチでやった。やっぱり走ってみてからになりますね」
「(前回は)前の頑張りもあって、しっかりと決めることができて良かった。いろいろと考えながらやっていて、それが結果として出たんで良かった。そのあとは疲れが出たので、疲れを抜きつつ練習をやりました。(状態は)レースを走れる程度にはなったかなって思います。(自転車とセッティングを)前回から全然違うのにして、それが良かった」
10月の京王閣記念の初日に落車して鎖骨を骨折した鷲田佳史は、そこから長期の戦線離脱。2カ月以上ぶりにここから実戦に復帰する。
「(グランプリシリーズの)静岡から行こうかと思ったんですけど、結果的には休みました。わりかし早めには練習を始めたんですけど、リハビリ的なものでもあった。そこからは12月になって急ピッチでやった。やっぱり走ってみてからになりますね」
<9R>
前回の高知FIは初日特選を逃げ切っての135着。新車を投入して一定の手ごたえ得たかに思われた取鳥雄吾だったが、今シリーズは自転車を戻す決断をした。
「(高知は)新車を使ったんですけど、まったく振るわなかったので(今回は)戻します。ん~って感じでした。(1着の)初日からこれはないなっていう感触だった。(高知では)3日間、頑張って乗ったけど、ここに持ってくるにはっていう感じだった。体調自体は悪くないけど、ちょっと一息ついたところはあります」
前回のグランプリシリーズの静岡では最終日にまくりを披露して勝ち星を挙げた桑原大志は、そこから中3日。不安を抱えていた腰の具合はどうか。
「しんどいなっていうのを受け入れながらです。余裕がないけど、カテゴリーを落としたくないっていうのがあります。下げればっていう言い方もあれですけど、そうなすれば余裕はあるかもしれない。けど、明日(初日)の取鳥君とか、清水(裕友)君と戦いたいからっていう感情があります。腰の状態は前回よりだいぶマシですけど、上積みはないですね。取鳥君に集中してしっかりとついていきます」
「(高知は)新車を使ったんですけど、まったく振るわなかったので(今回は)戻します。ん~って感じでした。(1着の)初日からこれはないなっていう感触だった。(高知では)3日間、頑張って乗ったけど、ここに持ってくるにはっていう感じだった。体調自体は悪くないけど、ちょっと一息ついたところはあります」
前回のグランプリシリーズの静岡では最終日にまくりを披露して勝ち星を挙げた桑原大志は、そこから中3日。不安を抱えていた腰の具合はどうか。
「しんどいなっていうのを受け入れながらです。余裕がないけど、カテゴリーを落としたくないっていうのがあります。下げればっていう言い方もあれですけど、そうなすれば余裕はあるかもしれない。けど、明日(初日)の取鳥君とか、清水(裕友)君と戦いたいからっていう感情があります。腰の状態は前回よりだいぶマシですけど、上積みはないですね。取鳥君に集中してしっかりとついていきます」
<10R>

末廣快理選手
末廣快理(写真)は、中4日でのS級デビュー戦がいきなり9車立ての記念。荷が重いという先入観で周りが軽視すると、番狂わせがあるかもしれない。
「(前回のあとは)疲労を抜くのをメインにやってきました。いい感じで疲れは抜けていると思います。S級でも戦い方は変えないつもりです。あとは先輩たちによく聞いてと思っています。(9車立ての)流れがある方が得意な感じもしますけど、まだ走ってないので、いいところとしんどいところの両方があるかと。調子もやっと戻ってきた感じがします」
前々回の広島記念では決勝にまでコマを進めた鈴木玄人は、続く前回の取手FIを214着。
「取手が終わったあとも、ちゃんと練習してきた。立川のバンクに入って長谷川(飛向)とかいつものメンバーと練習をしてきました。レースはその場、その場で変わるので対応していきたい。気合は入っています。目先の勝利、1勝、1勝を積み重ねて、目の前の1個に全力で。チャレンジャー精神で頑張りたい」
「(前回のあとは)疲労を抜くのをメインにやってきました。いい感じで疲れは抜けていると思います。S級でも戦い方は変えないつもりです。あとは先輩たちによく聞いてと思っています。(9車立ての)流れがある方が得意な感じもしますけど、まだ走ってないので、いいところとしんどいところの両方があるかと。調子もやっと戻ってきた感じがします」
前々回の広島記念では決勝にまでコマを進めた鈴木玄人は、続く前回の取手FIを214着。
「取手が終わったあとも、ちゃんと練習してきた。立川のバンクに入って長谷川(飛向)とかいつものメンバーと練習をしてきました。レースはその場、その場で変わるので対応していきたい。気合は入っています。目先の勝利、1勝、1勝を積み重ねて、目の前の1個に全力で。チャレンジャー精神で頑張りたい」
<11R>

藤井侑吾選手
昨年はGIの壁に阻まれた藤井侑吾(写真)だが、GIIIでは決勝にコマを進めるなど、成長を見せた1年でもあった。2月には地元、豊橋での全日本選抜も控えているだけに、新春で幸先いいスタートを切りたいところだろう。
「(前回から)中3日ですね。正月でバタバタしたけど、1日だけ休んであとは練習をしてきました。現状維持っていう感じですね。2月には全日本選抜もあるし、今年は記念を獲ってみたい。カマシ、突っ張りとか先行って名前のつくことは得意だけど、もうちょっと人を動かしてレースをしないと」
稲垣裕之は、前回の松山記念で白星発進も2日目に落車の憂き目。そこから1カ月近く空いた。
「(落車で)ろっ骨骨折をして、1週間くらい治療した。あとあと(練習は)3週間くらいできました。タイム的にもそんなに悪くないし、痛みも収まりました。去年は怪我での欠場が多かったんで、今年は怪我なくコンスタントに練習をしていきたい」
「(前回から)中3日ですね。正月でバタバタしたけど、1日だけ休んであとは練習をしてきました。現状維持っていう感じですね。2月には全日本選抜もあるし、今年は記念を獲ってみたい。カマシ、突っ張りとか先行って名前のつくことは得意だけど、もうちょっと人を動かしてレースをしないと」
稲垣裕之は、前回の松山記念で白星発進も2日目に落車の憂き目。そこから1カ月近く空いた。
「(落車で)ろっ骨骨折をして、1週間くらい治療した。あとあと(練習は)3週間くらいできました。タイム的にもそんなに悪くないし、痛みも収まりました。去年は怪我での欠場が多かったんで、今年は怪我なくコンスタントに練習をしていきたい」
<12R>

清水裕友選手
昨年末のグランプリでは単騎だった清水裕友(写真)は、近畿勢の仕掛けに乗り直線勝負。古性優作は交わせなかったものの2着で24年を締めた。立川記念は19、20年に連覇のあるドル箱バンクだ。
「(グランプリは)とりあえずスタートを出てみてでした。眞杉(匠)君の方にいくか悩みましたけど、近畿の後ろからになりました。最後は力不足でしたね。(昨年は)前半が良かったけど、後半が悪かった。でも、グランプリが形にはなったので、悪いのを引きずらなくて良かった。ここは好きなバンクですね」
グランプリの郡司浩平は、北井佑季が叩かれて最終ホームで切り替えるも4着まで。結果にはつながらなかったが、状態面は悪くなさそうで、新たなシーズンに気持ちをスイッチする。
「グランプリでは気持ちの面でも、体調の面でも万全で臨めた。結果は出なかったけど、また今年イチからやり直そうって。悔しい結果だったので、今年にそれをぶつけられるように。(グランプリのあとは)1日だけ休みましたけど、しっかりと気持ちを入れ直せたので、間隔が短いのは気にならないですね」
吉田拓矢は、昨年11月の競輪祭で落車。それが24年の最終戦となり、ここから復帰する。
「(落車の怪我は)打撲だったけど、それがなかなか抜けなかった。大事をとって12月は休みました。転んでから10日くらい休んで、そこから(練習を)始めた。(最初は)痛みを我慢していたけど、いまは大丈夫です。転ぶ前と変わらない状態までになったかなと。今回は新車ですけど、(以前のフレームと)まったく一緒なので違和感はないです」
「(グランプリは)とりあえずスタートを出てみてでした。眞杉(匠)君の方にいくか悩みましたけど、近畿の後ろからになりました。最後は力不足でしたね。(昨年は)前半が良かったけど、後半が悪かった。でも、グランプリが形にはなったので、悪いのを引きずらなくて良かった。ここは好きなバンクですね」
グランプリの郡司浩平は、北井佑季が叩かれて最終ホームで切り替えるも4着まで。結果にはつながらなかったが、状態面は悪くなさそうで、新たなシーズンに気持ちをスイッチする。
「グランプリでは気持ちの面でも、体調の面でも万全で臨めた。結果は出なかったけど、また今年イチからやり直そうって。悔しい結果だったので、今年にそれをぶつけられるように。(グランプリのあとは)1日だけ休みましたけど、しっかりと気持ちを入れ直せたので、間隔が短いのは気にならないですね」
吉田拓矢は、昨年11月の競輪祭で落車。それが24年の最終戦となり、ここから復帰する。
「(落車の怪我は)打撲だったけど、それがなかなか抜けなかった。大事をとって12月は休みました。転んでから10日くらい休んで、そこから(練習を)始めた。(最初は)痛みを我慢していたけど、いまは大丈夫です。転ぶ前と変わらない状態までになったかなと。今回は新車ですけど、(以前のフレームと)まったく一緒なので違和感はないです」