![]() 坂本修一選手 |
オープニングレースを制したのは坂本修一(写真)だ。赤板前から上昇した北野良栄が打鐘で先頭に立とうとするも、その上を坂本が叩いてハナに立つ。7番手の志村龍己がスルスルと中団に斬り込むと、北野もインで粘って坂本後位がもつれる。最終的に番手を奪った北野が直線で迫るも、坂本がそのまま押し切った。 「後ろに迷惑をかけてしまった。A級でも逃げ切りなんてほとんどない。(北野と志村を)中団で併走させたかったんですけどね。志村さんが入ってきたのが見えて…。自分も流してたから仕方ないけど。平塚は初めてだけど問題ない。疲れが残っているのか重く感じたし4コーナーからタレてしまった」 「抜けると思ったけど甘かった」とレースを振りかえるのは北野良栄。 「駆けるつもりでいたけど、あの流れでは下げられない。(番手に入って車間を)詰めながら抜きにいったけど、(坂本は)ベタ流しの一周ですからね。サドルの位置を変えて感触は良いと思う」 アンコになった志村龍己は、外の野本翔太を退かし北野を追って3着に入る。 「周回中から重くて、あのままカマしてたら9着でしたね。位置は大事なのでその場の流れで(番手に)いきました。でもセッティングを変えて感じが良くないので元に戻します」 |
---|
![]() 横山尚則選手 |
先に斬った伊藤勝太を、藤井昭吾が赤板の2コーナーで叩いて主導権を握る。前受けから後方に引いた横山尚則(写真)は、打鐘の2センターから踏み上げ前団に襲い掛かる。横山はピッチを上げて抵抗する藤井を力でねじ伏せ、そのまま1着でゴール線を通過した。 「いつも初日は重いし、緊張もあって苦しいですね。一回中団でからんじゃって、ワンテンポ置いてから仕掛けました。でも、あそこが最後のチャンスだと思って。1着ですし、状態は悪くはないです」 伊藤勝太は最終バックから踏み上げるが、届かず2着まで。 「本当は横山君がカマした上を行く予定だったんですけど、(渡邉藤男が)降りてきちゃってバックを踏んでしまいました。その後は無理矢理いったんですけど、さすがにバックを踏んでいるし、あそこからだと出が悪いですね。バックを踏んでいなければ、まくれたと思います」 |
---|
先に前に出た柿沼信也と小川祐司で打鐘前から踏み合いに発展する。後方で戦況を見極めていた佐藤朋也は車間を詰める勢いで1センターからアタック。前団をひとまくりし、見事1番人気に応えた。 「楽じゃないですし、きつかったですね。もう打鐘からペースが上がって。ダッシュがないから前との車間が空いてしまった。4コーナーからいけばいいのはわかっているけど無理でしたね。なんとかまくれて良かったです」 佐藤マークの藤田竜治が2着。3着にも榊枝輝文が続き、北勢で上位を独占。藤田は検車場に引き揚げてくると、汗を拭いながらレースを振り返る。 「たまたま別線が踏み合ってくれたけど、朋也の悪い癖で後方になったからドキドキしました。もう周回中から重くて重くて。(最後)抜きたかったけど、そんな感じは全くしませんでした」 柿沼の抵抗を受けながらも主導権取りに成功した小川祐司だが、後ろが離れてしまう苦しい展開に泣いてしまった。 「後ろに(柿沼が)はまったのはわかりました。そこからは後ろを見ながら踏まれたら踏むの繰り返し。でも脚が回ってませんでしたね。少しサドルを上げたけど、その分ハンドルを上げたからイマイチでしたね。明日はもう少しサドルを上げようかな」 |
地元勢に任された坂本周輝が圧巻の逃走劇を披露した。レースは後ろ攻めの坂本が、中団の一戸康宏に蓋をした後、打鐘で前に出る。一戸が3コーナーから巻き返すも、坂本に合わされ不発に。一戸マークの古川尚耶が自力に転じ、さらに中団の中村一将も最終2センターから踏み上げるが、そのまま坂本が力強く押し切った。 「すんなり斬って、一戸君を出させて中団の予定だったんですけど、打鐘を過ぎていたので踏んでいきました。地元勢に貢献できましたね。風はあるけど、走っていて気にならなかったです。道中も見ながら先行できましたし、状態も悪くないです」 地元の渡邊秀明がしっかり続いて2着。勝ち上がりを決め「練習の成果が出ましたね」と笑顔を見せた。 「3コーナーの応援がプレッシャーでした(笑)。やっと開放されましたね。離れるわけにはいかないし、きつかったです。坂本君は強いね」 |
高木翔が先に前に出た神田龍を打鐘前で叩いて先行策。神田龍は前団との車間が空いてしまったが、詰める勢いで最終2コーナーからまくり上げる。萩原操をちぎる好回転の一撃で記念初白星を挙げた。 「操さんを連れて行きたかったけど…。高木君を出させる気はなかったが、全開できてたので。車間が空いたけど落ち着いて走れた。新田(康仁)さんが後ろを警戒していたので、巧くタイミングを外して仕掛けられました。平塚は卒業記念以来だけど、走り易いです。脚も悪くない」 高木の番手から神田後位へ切り替え気味に踏み込んだ新田康仁が2着に食い込んだ。 「凄い前が頑張ってくれました。もうちょっと上手く対応できてれば良かったけど、(神田の)スピードが違って。周りが見えていなかった。ダービー後はケア中心だったので、伸びシロはないと思う」 新田に続いた伊勢崎彰大が3着で勝ち上がりを決めた。 「高木さんが頑張ってくれたね。新田さんに半分迫れたし、状態は悪くない。付いていて余裕もありました」 |
初手の中団の蒔田英彦が赤板から上昇した川口聖二を叩いて打鐘で前に出る。しかし、前受けから引いた鈴木庸之が、すぐさま巻き返し最終ホームで主導権を奪取。鈴木を追走した内田英介が3番手に入った蒔田や後方からまくり上げてきた川口に睨みをきかせながら追い込んで今年2勝目をゲット。 「久々にきつかったです。いつもだったらもっと余裕を持って走れるんですけど、ここ2週間くらい疲れが抜けなくて…。鈴木君のダッシュもきつかったし、最後も踏み直されて抜けないかと思いました。(1月)宇都宮もそうだったけど今年に入って鈴木君(の番手)でしか1着を取れていない。いつも思い切っていってくれるし相性良い」 3番手に入った蒔田英彦が内田に続く形で2着に入った。 「結構いいペースで踏んでたから来ても2車だと思ってました。ズルいけど点数もギリギリだから勝ち上がれて良かった」 逃げた鈴木庸之は蒔田にタイヤ差で負け3着に。 「(状態が)良いからあそこで行けたと思う。周回中はバックが向かい風だったのに、レースが動いてからは逆で…。踏み過ぎちゃいましたね。でも(状態は)悪くないんで大丈夫」 |
![]() 窓場千加頼選手 |
後ろ攻めの菅田和宏が中団の窓場千加頼(写真)の横に並びかけると、窓場は後方へ車を下げる。一旦中団に収まった菅田だったが、再度踏み上げ打鐘の4コーナーで主導権を奪う。叩かれた山田庸平が菅田後位に飛び付いて前団がもつれると、窓場が最終ホームからスパート。番手まくりで応戦する山田の上を行き、白星を手にした。 「今日は先行の組み立てだったんですけど、警戒されていたし、人気にもなっていたので。上で戦うならあそこからでも、いける(先行する)力を付けないといけないですね。今日は体が重かったんですけど、後半から軽くはなってくると思います。2レース、4レースで同期が一着を取っていたので、続けて良かったです」 一カ月ぶりの実戦となった原真司だが、窓場の仕掛けに続いて2着。検車場に引き揚げてくると「付いていけて良かった」と胸をなでおろす。 「走る前までは不安でした。久しぶりの競走で苦しかったですけど、脚に余裕はありましたね。(作戦は)窓場君に任せていました。先行したかったみたいですけどね」 |
---|
後ろ攻めの佐藤一伸に合わせた嶋津拓弥が先頭に出ると、別線の動きを警戒しながら打鐘の4コーナーから一気にペースアップ。佐藤一は中団外併走から巻き返しを狙ったが、前団を叩けない。番手の佐藤龍二は最終2コーナーからまくり上げてきた石丸寛之を巧みにけん制し、直線で抜け出して快勝。ファンの声援に佐藤龍の代名詞とも言えるガッツポーズで応えた。 「嶋津さんが強いですね。今日は思うような展開になってくれました。自分とはタイプが違うのでキツかったし、赤板くらいから心臓がドキドキしましたよ。疲れはあるけど、脚の状態も良いし、反応もできている。お客さんと楽しめる競輪場にしたいので、明日も頑張ります」 2着にはけん制を耐えて踏み続けた石丸寛之が入った。 「踏み出しは軽い感じでした。前の動きを見ながら仕掛けていけましたね。とりあえず勝ち上がれて良かったです」 初めて地元記念に出走した嶋津拓弥は3着で勝ち上がりを決めた。 「相手の動きを見ながらペースでいけました。今回からハンドルのステムを1cm伸ばして違和感なく走れましたね。バックから全開で踏んでいて、最後は必死でしたけど勝ち上がれてホッとしています」 |
![]() 黒川茂高選手 |
鈴木雄一朗、単騎の岩本純の順番で切ると、鈴木が後続を警戒して岩本との車間を空ける。すると、そのまま岩本が腹を括って先行態勢に。各ラインが慌てて後を追うと、黒川茂高(写真)が最終ホーム前から一気に踏み上げ徐々に差を縮めていく。最後はバックで逃げる岩本をまくり切り1着を手にした。 「(最終)バックが取れて良かった。思った以上に脚が張ってましたね。(良いスピードに見えたのは)前が止まってたから。ここままじゃ2次予選で勝てないから修正したい。もっと体を巧く使って回せないと。前回の最終日はそれができたから」 初手から黒川後位は競りも、鷲田佳史が凌いで2着に入る。 「S取って引いて巻き返す作戦でした。でも一難去ってまた一難でした。(最終バックで黒川と)ぶつかりそうになって。あれでもう抜けないと思いました。(黒川は)110点くらいの脚があるのに昨日、作戦を考えている時は95点(の選手)くらい弱気だったから。でもそれだけ慎重なんでしょうね。ラインにも気を使ってくれた」 |
---|
![]() 南修二選手 |
後ろ攻めの郡司浩平が前に出ると、その上を矢口啓一郎が打鐘で叩く。一旦3番手に収まった郡司だったが、再度踏み込み、最終ホームで主導権を奪い返す。すると、後方で脚を溜めていた稲垣裕之が1センターから反撃を開始。南関ラインに切り替えた武田豊樹も合わせて踏み上げるが、稲垣が大外を一気にまくって別線を粉砕した。 「復帰してから初めて自力で1着。また、それがラインで決まって嬉しいです。郡司君も、矢口君もやる気だったし、周りの動きが早かったけど、落ち着いて走れました。今の調子でのベストは出せたと思います。それに、平塚は走りやすいですね」 稲垣マークの南修二(写真)が2着。3着にも山口富生が続き中近勢が上位を独占。南は多くの記者に囲まれても淡々とレースを振り返る。 「稲垣さんが強かったし、3人で決まって良かったです。特に作戦もなかったですね。(状態も)大丈夫です」 南とは対象的に、優秀に駒を進めた山口富生は笑顔が絶えない。 「付いていけて良かったです。4コーナーを回ったときは音がしなくて。このまま(ラインで)決まったと思ってホッとしていたら、音がして慌てて踏みました。練習の成果も出たと思います。3番手はどこでもいけたけど、中近でラインを重視して良かったですね。この3着は僕的に大きいです」 |
---|
![]() 山崎芳仁選手 |
赤板過ぎから出入りの激しい一戦に。最終的に打鐘過ぎにハナにたった山田久徳を新田祐大が叩いて主導権を握る。すぐさま吉田敏洋がタイミング良く踏み上げて前団を飲み込むも、岩津裕介が離れてしまい新田が番手にはまる展開に。最後は、新田マークの山崎芳仁(写真)が直線で車を外に持ち出してアタマ。 「ちょっと踏み過ぎましたかね。新田君も詰める勢いだったしそのまま伸びるかなって。いつもの感じなら抜けるか抜けないかくらいだと思ったんですけどね。タレてきてたし脚を使ってたんでしょうね」 吉田敏洋は結果こそ2着でも大いに存在感を示した。 「あの展開は予想していたし、良いタイミングで行けた。スピードの乗りは良かったけど脚が回っていない感じですね。新田君を超えてからバタバタしてしまった」 小林大介は3コーナーから外を踏み込んで3着に突っ込んだ。 「山田君が前々に攻めてくれたお陰。平塚は相性良いっていわれるけど、今回はそうじゃなくて直前の練習した感じも良かったから。練習の成果を出せたと思います」 |
---|
![]() 小川勇介選手 |
近藤隆司が早めに動いて赤板から先頭に立つと、佐川翔吾が1コーナーから踏み上げて先行策に出る。前と大きく車間が空いた近藤はジワジワと前団との差を詰め、最終2センターからまくり追い込み気味に仕掛けるが伸びを欠く。このまま番手絶好の浅井康太が差し切るかに思われたが、木暮安由に内をすくわれ後方に置かれた小川勇介(写真)が、直線で外コースを強襲して白星をさらった。 「木暮君にすくわれたけど、余裕はありました。惰性がまったくない中ではよく伸びましたね。ダービーに向けてやってきたことが出ています。平塚は脚質が合っているのか、1着が取れている。脚は良いけど、あとは位置取りですね」 浅井康太は、ゴール寸前で小川に屈して2着に。 「近藤さんを見ながら、ラインで決まったと思って。小川君の動きが見えなくて踏むのが遅れてしまいました。失敗しましたね。感覚はいつも通り。あとは番手の感覚が…」 近藤に惰性をもらった和田圭が、直線で中コースを伸びて3着に入る。 「近藤君が何回もスタンディングするから、ヘンな感じで脚が一杯に。でも、フレームを替えてすごい軽かったし、最後は特訓の成果が出ましたね(笑)」 |
---|