『向日町競輪開設73周年記念(GIII)レポート』 初日編

配信日:8月31日

 京都向日町競輪場開設73周年記念「平安賞(GIII)」が8月最後の31日に始まった。初日特選はまくった山田久徳を村上博幸が差し切って京都コンビが見事にワンツー。地元記念のメインレースをきっちり締めた。特選も高配当決着だったが、一次予選もまた向日町ならでは荒れ方をして、1-5、5-1の舞妓車券が一本も出なかっただけでなく、3レースが3連単一番人気で決着した以外は3連単万車券のオンパレードとなった。2日目の9月1日は二次予選7個レースで準決への勝ち上がりを競う。
 記念シリーズは開催中の毎日、豪華予想陣による予想会、先着500名様に「平安賞オリジナルQUOカード」が当たるラッキーカード配布が行われます。また、週末の9月2日、3日には様々なイベントも予定されています。京都向日町競輪場では、みなさまのご来場お待ちしております。また、テレビ、インターネット中継などでの観戦もお楽しみください。

<1R>

松坂洋平選手
松坂洋平選手
 赤板で立部楓真が今井聡を押さえて、九州勢に続いた大川龍二が2コーナーで切る。新村穣は打鍾目掛けて叩いて出るが、先頭に立ったと同時にペースを落とす。これで隊列が詰まったタイミングで、立部が2センターから早めに仕掛ける。立部に叩かれた新村は山口敦也の内に詰まって万事休す。新村マークの松坂洋平(写真)は最終3コーナーで外に持ち出す。立部マークから踏んだ山口の外を直線で突き抜けて1着。苦しい展開を自らのタテ脚でしのいだ。
 「もう新村君に任せていたので。取れた位置からって感じでハナを切ってくれました。もうちょっと出てから上に上がらず、内外線間を走って駆けてくれれば止められたかもですね。(新村は立部に叩かれても)まだ内で頑張っていたんで、どこでどう行こうか難しかったんですけど、結果的に外を踏ませてもらいました。自分だけサラ脚だったので余裕はありました」
 2コーナーからまくった大川龍二だが、松坂と仕掛けが合ってしまう。友定祐己はその後ろから大川と松坂の間のコースを突っ込んで2着に入った。
 「(大川は)中団中団から前へ前へって感じだったと思います。今井君と(位置が)バッティングしたらそこは考えたでしょうけど、九州か南関の3、4番手を狙いに行ってくれたと思います。(最後は)内か、もう一個内か見てました。外は考えていなかったですし、もうそんな脚はないですよ。前が止まった分、伸びたように見えたんだと思います。でも、だんだん良くはなってきているので」


<2R>

佐々木雄一選手
佐々木雄一選手
 誘導と車間を切った下井竜が、赤板で市橋司優人の上昇を突っ張る。突っ張られた市橋は内に降りて3番手の櫻井祐太郎をキメに行くと、もつれる上を城戸俊潔が仕掛けて打鍾手前で先頭に立つ。7番手に下げ切った櫻井は打鐘2センターから仕掛けるが、城戸がダッシュ良く踏み上げて櫻井を合わせ切る。佐々木雄一(写真)は佐藤康紀に迎え入れられて最終2コーナーで3番手に降りる。3コーナーから外を踏むと、直線でグイっと伸びてゴール前の接戦を制した。
 「前か、前中団からで、流れの中で先行かなと思ってました。(櫻井)祐太郎のスピードも良かったんですけど、城戸君がそれ以上に強かった。(佐藤)康紀さんも気を使って迎え入れてくれたんで仕掛けようと思ったんですけど、思いのほか出ない所で行ってしまった。出は悪かったですね。昨日(前検日)の練習で重く感じたし、疲れがあるのかな。日に日に良くなることはないんで、ケアしてカバーしたい」
 城戸を受けて一旦は好位を確保した下井だったが、最終1コーナーでダッシュに踏み遅れて佐藤に入られてしまう。下井から切り替えた柴崎俊光は、俊敏に佐藤の外を追い上げて佐々木後位を確保。佐々木が外を踏んで空いた内に進路を取ると、直線で中国勢の間を割って2着に入った。
 「誰もスタートは出なかったし、車番も悪かったし取れた位置からって感じでした。全部下井君に任せてたけど、突っ張るっていうのは考えてなかった。(最終1コーナーで下井が)迷わず内に行ってくれれば良かったんですけど。閉まって、下がって来ちゃったから、申し訳ないけど切り替えた。(4コーナーで)もっと素早く内に行ってれば面白かったけど、もたつきましたね」


<3R>

吉本卓仁選手
吉本卓仁選手
 後ろ攻めの蒋野翔太が、赤板過ぎに阿部将大を押さえる。太田龍希がすかさず仕掛けるが、蒋野も合わせてペースを上げる。太田が打鐘で蒋野を叩き切ると、今度は間髪入れずに阿部が襲い掛かる。最終ホームで太田をねじ伏せた阿部の最終主導権。別線の巻き返しは苦しく、4コーナーを番手無風で迎えた吉本卓仁(写真)がきっちりと差し切った。
 「完全に阿部君に任せていたんで。ちょっとジャンで焦っているなっていう感じだったですけど、カマしたいっていうのがあったみたいなので。自分は粘られるか、その辺を気を付けながらでした。いい感じで行ってくれましたね。(最終)2コーナーから踏み上げてくれましたし。最後も踏み直していたんで、一瞬、ヤバいかなって思ったんですけどね」
 チャンスを逃さず仕掛けた阿部将大が2着に粘った。
 「切って切ってで切れるかなって思ったんですけど、踏み合ってくれたので出やすかったですね。でも(出切ってからは)ちょっと重かったですね。まくられるかもしれないなっていう感じでした。でも、ラインで決めますよっていうアピールはできたので。現状の力でどれだけやれるか、積極的なレースを心掛けていきたいですね」


<4R>

 赤板過ぎに金ヶ江勇気が古屋琢晶を切って、小森貴大がすかさず押さえる。渡口勝成はワンテンポ遅らせてから、2コーナーで仕掛けて打鐘過ぎに小森を叩く。8番手に下げ切った古屋がカマすが、古川尚耶が離れて単騎逃げ。番手には渡口がハマる。渡口は空いた車間を詰めていくと、最終2センターで追いついた勢いのままに抜け出す。大屋健司は渡口を外から鋭く交わして1着をつかんだ。
 「もう前のおかげです。あの展開なら(カマシが)来たとしても1車か、2車だなと思った。2車でくれば仕事しようとも思ったけど、スピードが違ったし1車だったんで普通に追わせればいいやと思って。オーバーワーク気味で入ったから軽くはないけど、1着だったんで。(広島バンクが改修中だが)バンクにはもともとあまり入ってなかったし、街道練習でも問題ないです」
 2着の渡口勝成は前回落車の不安を多少は払拭できた様子。
 「普通に切って切ってで順番が来たら行こうと思ってました。駆けてる時に古屋さんが来たのが見えて踏んだけど、1車で来たのも分かった。ハマって、小森さんや金ヶ江さんが来る前に仕掛けようと思ってましたけど、あの展開で1着が取れなくて悔しい。でも、落車明けでこれなら良いのかな。落車で前使ってた自転車が壊れて、その前に使ってた自転車に戻した。ポジションとかが違うのでどうかなとも思ったけど、問題なさそうですね」


<5R>

 後ろ攻めから動いた清水剛志に合わせて、4番手から原口昌平が先に切る。清水がその上を押えると、原口は車を下げ切らずに3番手内で併走。簗田一輝も原口と松村友和の間に割り込んで3番手は3車併走となって打鐘を通過する。もつれを確認した清水はマイペースで先行。最終1コーナーでは4番手で併走していた堤洋と渡辺正光が接触して落車してしまう。徐々にペースを上げた清水の番手から、最後は岡崎智哉が直線で抜け出して1着。
 「清水君に任せていたんで。出切ってすぐに併走になって、そのあと落車が起きて。誰がこけたかわからなかったんですけど、清水君が駆けてくれたので確認できて。そのあとまた違う人と(松村が)併走になってたんで判断が難しかったですね。あの展開なら残せた気もしますし、自分だけになってしまって下手なレースでした。自分だけ楽させてもらった感じなので、今日(初日)は参考外ですね」
 3番手を取り切った簗田一輝が岡崎に続いた。
 「(スタートで)けん制が入って焦ったんですけど、前を取ってからはどうしようかなと考えていました。結果的に持ち味を生かせる流れに応じた走りはできたのかなって思います。前を取ったら(原口と清水の)二人がやり合うと思っていたんですけど、原口君が引いてきたので。近畿が主導権を取って後方になったら厳しいと思って行けるところまでって感じで行きました。3車併走を凌げているので悪くはないと思います」


<6R>

山内卓也選手
山内卓也選手
 青板周回中に坂本紘規が誘導を残して車を下げると、山口翼が赤板で押さえて誘導後位に収まる。一瞬タイミングが遅れて動き出した志田龍星だが、山口を2コーナーで叩いて先頭に立つ。志田はそのままペースを緩めずに先行。坂本が中団に追い上げて、4番手は併走となって最終周回に入る。志田マークの山口泰生は2センターで外に張って坂本をけん制。直線で前に踏み込むが、中部ライン3番手の山内卓也(写真)が山口のさらに外を踏んで突き抜けた。
 「初手は北が前を取るかどうかなっていうのもあったんですけど、(北日本勢が下げる)あの展開も考えてはいました。志田君が落ち着いて駆けていたし、自分らが仕事をすれば何とかなるなって。阿部君が突っ込んでくると思ったし、自分の着をキープする為に全力で踏ませてもらいました。ここ2、3場所は感じが良かったし、展開が向けば良いだろうなと思ってたけど、それを確認できて良かった」
 番手絶好の山口泰生だったが、山内に外から交わされて2着。勝ち上がっても表情は緩まなかった。
 「車番が良かったし、北が前なら中団って考えてました。あとは志田に任せて。反省は残るんですけど、状態は確認できた。決まり手を見ても分かるけど、最近は差し切れてないんで。チャンスがある時はしっかり差し切らないと」


<7R>

 関東勢が前を取り、三浦貴大が3番手。中部勢に単騎の石塚孝幸が続き、高田修汰は6番手で、中国勢が後ろ攻めとなって初手の隊列が整う。赤板で竹内翼が切ると、中国勢に続いた高田が押さえる。単騎の石塚は近畿勢にスイッチして3番手に続く。出切った高田に対して三浦もすかさず巻き返すが、高田は打鍾前からペースを上げて三浦を合わせ切る。最終1センターから竹内が仕掛けると、山本伸一は合わせるようにしてバックでタテに踏み込む。竹内は仕掛けを合わされ、蕗澤鴻太郎の巻き返しも前を捕らえるには至らない。最後は石塚が山本をゴール前で交わして1着をさらった。
 「細切れ戦だったので一車でも前へって思っていました。結果的に一番いい位置にハマれましたね。自分で(仕掛けて)行こうとも思ったんですけど、前も踏んだので待ってからでいいかなって。外を行かれたかなって思ったんですけど、脚はたまっていたんで直線勝負でいいかなって。(名古屋記念で)落車している割にはいいですね。前回から新しいフレームに変えたのもいい方向に出ていると思います」
 高田の先行に乗った山本伸一が2着。
 「高田君が積極的に行きたそうな感じだったんで(初手は)あの位置になりました。ジャンからいいピッチで踏んでいっていたんで、スパンとは行かれないだろうなって思っていました。蕗澤君がカマしてくるイメージはあったので、その時は判断しないとなって思っていたんですけど、来たのが三浦君だったんで。高田君も合わせてくれましたし、自分が振って中に入られるのも嫌だったので任せました。(最後は)あれ以上引き付けてもと思って踏ませてもらいました。悪くはないけど、ちょっと重い感じがしたので修正したいですね」


<8R>

末木浩二選手
末木浩二選手
 前受けの中島詩音が、赤板で堀内俊介を突っ張る。ペースを落とした中島が先頭のままレースが進むと、打鐘2センターで堀内がカマシを放つ。中島も合わせて踏むが、堀内がねじ伏せて最終1センターで前に出切る。中島マークの末木浩二(写真)は、林慶次郎の巻き返しに合わせて3コーナーで自ら踏み込み、直線で一気に抜け出した。
 「(中島)詩音の一番やりたい形でと思って、前からになりました。堀内さんを突っ張れば、もしかしたら中団で併走してくれるかなとも思ったし、林君が叩いてくれば4番手を取れると思った。でも、堀内さんの巻き返しが早くて、そこは詩音も想定外だったと思います。終わってから思えば、堀内さんに行かれる前に自分がヨコに振ったり出来ればよかった。詩音も内に詰まってたんで、どこで踏もうかなとか迷いながらいたけど、林君が来たから踏んだ。ずっと余裕はありました。競走の間隔が空いたので、疲労を取って練習できた。いつもよりも集中してレースはできたと思います」
 林は最終2コーナーから仕掛けて勢いよく迫るが、末木に張られて若干勢いが鈍る。直線で林の内から伸びた大坪功一が2着に入った。
 「こうなったらいいなっていう並びだったし、ラッキーでしたね。最後に突っ込むのが遅かった。もうちょい早めに踏んでればアタマまであったかもしれない。バンクの伸びる所と、伸びない所の差が激しいですね。まあまあ厳しいレースをしのげたのは大きいです」


<9R>

 磯川勝裕が早めから誘導と車間を取ると、青板4コーナーで中川誠一郎が押さえて誘導後位に収まる。熊本勢を追った村田瑞季が磯川誠にフタをしたまま赤板を通過。村田は打鐘前に踏み上げて勢いよく中川誠を叩く。叩かれた中川誠は中近ライン3番手の水谷良和の内に詰まってしまう。7番手に下げていた磯川勝裕は最終ホームから巻き返す。川村晃司のけん制をスピードの違いで乗り越えた磯川が先頭に出切り、マークの中川貴徳がゴール前で差し切った。
 「(スタートで)前は取れると思っていなかったんですけどね。磯川君が強かったです。ホームで離れるかと思いました。(ここ最近は)ずっとダメだったんですけど、今日は余裕がありました。(前々回の落車で)右の腰を打ったんですけど骨折はなかったんで。影響はないですね。磯川君とは相性がいいですね」
 怒涛の巻き返しを見せた磯川勝裕が2着。
 「前を取れたら前からが良かったので。(中川)誠一郎さんが来たら誘導を残して引いて、行けるところからと思っていたんですけどフタをされてしまったので、これは踏み合いになるなって思った。前が併走していたんで吸い込まれる感じで、水谷さんを目掛けて行きました。川村さんの番手発進もあるかなって思っていたんですけど、乗り越えられたので。最後はいっぱいでしたけど、落ち着いて走れました」


<10R>

横山尚則選手
横山尚則選手
 後ろ攻めの長谷部龍一が赤板過ぎに切って、2コーナーで小川丈太を押さえる。雨谷一樹が打鐘で切ると、土生敦弘がダッシュ良くカマして4コーナーで先頭に出切る。車間が空いて近畿勢を追いかけた雨谷は最終2センターからまくり追い込みに出るも、藤田勝也のけん制を受けて失速。横山尚則(写真)は雨谷マークから4コーナーで内に進路を取り、土生と藤田の間を突き抜けて1着をゲットした。
 「雨谷さんがいつも位置を取ってまくるっていうレースをしてくれるので。ダッシュがすごい選手なので、いつ行くんだろう、いつ行くんだろうってビビりながら付いてました。藤田さんの動きを1回見てからだったので、内に行けましたね。向日町のバンク特性もあって、よく伸びてくれました」
 土生の先行に乗った藤田勝也は雨谷を張ってから踏み込む。内から横山にはいかれたものの、2着はキープした。
 「土生君がすぐに行ってくれて、恵まれました。雨谷君は車間を切ってたんですかね。やめてほしかった(笑)。僕も振ってから踏んだけど、土生も4コーナーで踏み直してくれた。雨谷君がすんなり出させてくれた感じだし、土生君も1周なら持ってくれましたね」


<11R>

 染谷幸喜が上昇する動きを制して、赤板で石塚輪太郎が中団から飛び出す。石塚はそのまま緩めず駆けて、隊列は一本棒のまま最終ホームを通過する。石塚との車間を切った高久保は、染谷の巻き返しを3コーナーで外に張るが、内に戻った動きで斜行してしまう。そのあおりで宗崎世連と、鹿内翔が落車。ゴール前で抜け出した高久保が1着入線するも失格。高久保に続いて2着入線の内山貴裕が1着に繰り上がった。
 「千切れないようについていってゴール前勝負ができたらなって思っていました。僕がもうちょっと巧くできたらワンツースリーだったと思うので、悔いが残りますね。状態は日によって変わりますけど、一生懸命頑張るだけなんで」
 後方からまくり上げた染谷幸喜が2着に繰り上がり。
 「(近畿勢に)前を取ってもらって、中団から(宗崎が)切ったところを叩いて主導権を取るのが理想だったんですけど、後ろになってしまって。(石塚が)イン切りしそうな雰囲気があったんで、切って流すようなら行こうと思ったんですけど。グングン踏んでいったので行き所がなかったですね。余裕がない中でも踏み切れたと思います。(高久保の)横まで行っても番手まくりをされると思ったので、ペースまくりみたいな感じで。まくりは慣れていないんですけど、師匠の山中(秀将)さんをイメージしていきました」


<12R>

村上博幸選手
村上博幸選手
 スタートけん制が入って地元勢は後ろ攻め。山田久徳は赤板で先頭の北井佑季に並びかけるが、北井が突っ張って出させない。初手で3番手だった坂井洋は、近畿勢に被る前に車を下げて1センターから北井を一気に叩いて出る。主導権を奪った坂井に対して、太田竜馬が打鐘手前から仕掛けて襲い掛かる。坂井と太田で踏み合いになると、山田久は最終ホームで中団に追い上げて北井と外併走。2コーナーからまくった山田久が3コーナー過ぎに出切って、最後はマークした村上博幸(写真)がゴール前で差し切った。
 「(けん制で)スタートが読めなくて、僕も内を入られて後方にはなったんですけど。前回の最終日に(山田)久徳の強さとか、成長を実感したので、今日(初日)はしっかり追走しようと思ってました。もっとスコンと差せるかと思ってたら全開で抜きにいかないと無理だったんで、そこでも(山田久の)成長を実感できた。厳しい戦いになると思っていたし、このメンバーで久徳を差し切ってワンツーが決められたっていうことは、ここに向けてやってきた成果が出ていると思います」
 最終2コーナーから抜群の加速を見せた山田久徳が2着で地元ワンツーが決まった。
 「スタートは中団から行きたかったけど、後ろになったんでしっかり押さえてと思ったら、北井君なんで突っ張られた。でも、結果的に良い感じにはなった。中団中団を回りたかったし、ジャンで追い上げられなかったのは失敗。もうワンテンポ早く行っていればもっと楽だったと思う。(最終)2コーナーで踏んだ時に、意外に進んでくれて自分でもびっくりした。自分が思っている以上に調子は良いのかもしれない」
 北井佑季は坂井に叩かれてから内に詰まらされる苦しい展開。最終3コーナーから外を踏んで3着には食い込んだが、後ろでは山田英明の斜行でラインを組んだ渡邉雄太が落車。共同会見では終始硬い表情でインタビューに応えた。
 「落車もあったんで、想定していた展開ではなかったです。(内に)被ることもあるとは思っていたし、そういう意味では想定はしていました。脚は普段通りなんですけど、ここ最近は力を出させてもらえないレースが多くあるし、今日(初日)もそんなレースになった。そういう展開も想定しつつ、力を出し切る展開を作ることを考えないと」