小松島競輪場で開催されている開設72周年記念「阿波おどり杯争覇戦(GIII)」は、7月2日に3日目を迎えた。決勝をかけて熱戦が展開された準決では、太田竜馬、小倉竜二、阿竹智史、室井健一の4人が地元から勝ち上がった。佐藤慎太郎がまさかの優出もれも、もう1人のS級S班、松浦悠士は危なげなく決勝に進んだ。いいよシリーズも大詰め、7月3日の最終日には、酷暑のシリーズを勝ち抜いた9人による決勝の号砲が鳴らされる。
なお、開催中は、キッチンカーの出店やパンの販売などを予定しています。小松島競輪場では「競輪・オートレースにおける新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン」に沿った開催となりますので、ご協力とご理解をお願いいたします。また、テレビ、インターネット中継などでの観戦もお楽しみください。
<10R>

太田竜馬選手

志智俊夫選手
単騎の佐々木堅次が切って出て、そこを朝倉智仁が押さえて主導権。しかしながら、太田竜馬(写真)の巻き返しが早く、すかさず打鐘過ぎに踏み上げる。突っ張る朝倉をねじ伏せた太田の先行策で最終ホームを通過。栗田貴徳は付け切れず、朝倉が3番手。後方からしぶとくまくった高久保雄介、追い込む朝倉らを振り切って地元の太田が1着。地元記念連覇にリーチをかけた。
「(組み立ては)前を取って(別線が)行ったところを行くって。形としては予定通りだった。でもキツかったし、リスクもあった。朝倉君が踏んでいったんで、一瞬迷ったけどほぼ全開でいった。モガき合いみたいな感じだったけど、いいスピードでいけた。連日消耗してるんでキツいですね」
高久保のまくりに乗った志智俊夫(写真)が、外を伸びて横一線の2着争いを制した。
「(高久保を)信頼して付いていきました。あとは朝倉君が太田君を合わせろって(笑)。(高久保は)落ち着いて回していたんで、最後の伸びに期待してました。今期はS級2班なんでS1に返り咲こうと思って、ちゃんと気持ちを入れて走ろうと。気持ち良く伸びました」
高久保雄介は、後方から最終ホームで仕掛ける。前が遠いがしぶとく前団に迫り、最後に3着に届いた。
「要所、要所の反応が遅れてしまって、まくりにいった時もアカン、タイミングで行ってしまった。へばりつくしかなくて、最後にかけてました。そしたら思ったより進んでくれた。どの道、後方になってもピンチなんで、結果行って良かったのかなと。ここに来る前に、すごい乗り込みをしてきたのが良かったのかなっていうのがある。久々に記念の決勝に乗れたんで、調子はいいと思う」
「(組み立ては)前を取って(別線が)行ったところを行くって。形としては予定通りだった。でもキツかったし、リスクもあった。朝倉君が踏んでいったんで、一瞬迷ったけどほぼ全開でいった。モガき合いみたいな感じだったけど、いいスピードでいけた。連日消耗してるんでキツいですね」
高久保のまくりに乗った志智俊夫(写真)が、外を伸びて横一線の2着争いを制した。
「(高久保を)信頼して付いていきました。あとは朝倉君が太田君を合わせろって(笑)。(高久保は)落ち着いて回していたんで、最後の伸びに期待してました。今期はS級2班なんでS1に返り咲こうと思って、ちゃんと気持ちを入れて走ろうと。気持ち良く伸びました」
高久保雄介は、後方から最終ホームで仕掛ける。前が遠いがしぶとく前団に迫り、最後に3着に届いた。
「要所、要所の反応が遅れてしまって、まくりにいった時もアカン、タイミングで行ってしまった。へばりつくしかなくて、最後にかけてました。そしたら思ったより進んでくれた。どの道、後方になってもピンチなんで、結果行って良かったのかなと。ここに来る前に、すごい乗り込みをしてきたのが良かったのかなっていうのがある。久々に記念の決勝に乗れたんで、調子はいいと思う」
<11R>

山田庸平選手

阿竹智史選手
3番手の眞杉匠に併せ込んでフタをした上野雅彦は、山田庸平(写真)の動きに反応して赤板2コーナー過ぎに主導権を握る。山田は3番手に入り、7番手の眞杉は、打鐘の3コーナーから巻き返す。最終1コーナーで眞杉を外に張った阿竹智史は、そのまま番手から前に踏み込む。佐藤慎太郎に踏み勝った山田が阿竹に続き、今度は佐藤と柳詰正宏がからんだところを立て直した眞杉が再度踏み上げる。番手まくりの阿竹を山田が交わして1着。
「阿竹さんの動きを見てからでした。前に踏むと思ったけど、横だったのでバックを踏んで遅れたわりにはしのげた。(最終)2コーナーからキツかったが、3コーナーではニュートラルに入っていつでもいけると。いつも課題をもってやっているが、毎回、力がないなって思いながらです。脚はいつも通りです。いまの調子だと、組み立てが大事になってくる」
上野の頑張り応えるために、阿竹智史(写真)は最終的に番手まくりをチョイス。2着で地元記念の決勝に進んだ。
「(上野が)冷静に走ってくれた。すべてギリギリのところをしっかり走ってくれた。(番手から出る形になったが)山田君にしろ、才迫(開)君にしろ、くると思った。3日間前が頑張ってくれているおかげ。それだけです」
最終1センター辺りでは不発かに思われた眞杉匠だったが、態勢を立て直して前の2人を追いかけた。
「(上野に)フタをされていたのも長くて、先に切られて、目イチで行かれて苦しかった。昨日(2日目)よりアップの感じはいいと思ったが、展開が苦しかった。(けん制を受けたが自分の)出が悪いなって。叩き切るつもりで行きましたけど、ずっと全開って感じだった。3車(のライン)を生かせなくて反省のレース。徐々には良くなっているが、感じは良くない」
「阿竹さんの動きを見てからでした。前に踏むと思ったけど、横だったのでバックを踏んで遅れたわりにはしのげた。(最終)2コーナーからキツかったが、3コーナーではニュートラルに入っていつでもいけると。いつも課題をもってやっているが、毎回、力がないなって思いながらです。脚はいつも通りです。いまの調子だと、組み立てが大事になってくる」
上野の頑張り応えるために、阿竹智史(写真)は最終的に番手まくりをチョイス。2着で地元記念の決勝に進んだ。
「(上野が)冷静に走ってくれた。すべてギリギリのところをしっかり走ってくれた。(番手から出る形になったが)山田君にしろ、才迫(開)君にしろ、くると思った。3日間前が頑張ってくれているおかげ。それだけです」
最終1センター辺りでは不発かに思われた眞杉匠だったが、態勢を立て直して前の2人を追いかけた。
「(上野に)フタをされていたのも長くて、先に切られて、目イチで行かれて苦しかった。昨日(2日目)よりアップの感じはいいと思ったが、展開が苦しかった。(けん制を受けたが自分の)出が悪いなって。叩き切るつもりで行きましたけど、ずっと全開って感じだった。3車(のライン)を生かせなくて反省のレース。徐々には良くなっているが、感じは良くない」
<12R>

小倉竜二選手

松浦悠士選手
赤板過ぎに出た久島尚樹は、千葉コンビを切らせず、橋本智昭を受けて3番手を確保。打鐘の3コーナーで出切った橋本が先行策に出るが、松浦悠士は北日本ラインを追ってすかさず仕掛ける。最終2コーナー手前で橋本をとらえた松浦に小倉竜二(写真)、室井健一まで続いて、別線に出番はない。ロングまくりの松浦を、小倉が最後のハンドル投げで差し切った。
「あのスピードで(松浦が行ったら)メンバー的にも大丈夫かなって思いました。タレることもなかったんで、(ラインで)決まったかなと。さすがに長い距離をいったんで、そこはきっちりととらえられた。初日がキツかったんで、その分、2日間楽に走れている。2日間、修正ができたかなと」
隙のない組み立てと抜かりない仕掛けの松浦悠士(写真)は、地元勢との上位独占に納得の表情で汗をぬぐう。
「車番的に僕が前を取れば、橋本さんたちが2番目(のライン)を取ってと。それでその上を叩くか、外併走からまくるかって思ってた。昨日(2日目)の犬伏(湧也)君のフォームを見させてもらって、体の使い方とかを考えたら、いつもよりスッと(自転車が)出ました。橋本さんも出てから回してた感じがあった。(ラインの)3人で決まったんでうれしい。タレてしまったんで、それで気づくこともあった。自分のなかではかなり良かった。昨日感じたまま、抜群にいいと思います」
松浦のスピードに対応した51歳のベテラン、室井健一は地元での優出にラインの感謝を忘れない。
「(松浦は)行けるところからっていう感じで、あとは自分が合わせて付いていくだけと。(松浦は)年寄りをいたわる感じで、連れていってくれましたね(笑)。後ろを確認する余裕もあった。あとは内を空けたらアカンと」
「あのスピードで(松浦が行ったら)メンバー的にも大丈夫かなって思いました。タレることもなかったんで、(ラインで)決まったかなと。さすがに長い距離をいったんで、そこはきっちりととらえられた。初日がキツかったんで、その分、2日間楽に走れている。2日間、修正ができたかなと」
隙のない組み立てと抜かりない仕掛けの松浦悠士(写真)は、地元勢との上位独占に納得の表情で汗をぬぐう。
「車番的に僕が前を取れば、橋本さんたちが2番目(のライン)を取ってと。それでその上を叩くか、外併走からまくるかって思ってた。昨日(2日目)の犬伏(湧也)君のフォームを見させてもらって、体の使い方とかを考えたら、いつもよりスッと(自転車が)出ました。橋本さんも出てから回してた感じがあった。(ラインの)3人で決まったんでうれしい。タレてしまったんで、それで気づくこともあった。自分のなかではかなり良かった。昨日感じたまま、抜群にいいと思います」
松浦のスピードに対応した51歳のベテラン、室井健一は地元での優出にラインの感謝を忘れない。
「(松浦は)行けるところからっていう感じで、あとは自分が合わせて付いていくだけと。(松浦は)年寄りをいたわる感じで、連れていってくれましたね(笑)。後ろを確認する余裕もあった。あとは内を空けたらアカンと」