![]() 伊勢崎彰大選手 |
オープニングからけん制が入って再スタートに。波乱を予感させるスタートとなったが、それが見事に的中し、谷田泰平の番手で競り合った松尾大樹、鮒田博文が落車するアクシデントが発生。ポッカリと番手にはまった和田健太郎が追い込んで1着を手にした。 「今日は展開でしたね。落車を避けるのに必死で後ろがどうなってるか分からなかった。そうしたら最後横に伊勢崎(彰大)さんが来たんで決まったかと。バックで谷田さんがでなかったら自分でまくろうと思ってました。落車があったけど、その後は余裕がありましたね」 続いた伊勢崎彰大(写真)が2着に入る。 「今日は中団中団からって作戦だったし、和田は気合が入ってたんで任せてました。僕の妻が徳島出身なんで、準地元と思って走りました」 谷田泰平は3着で一次予選突破も、落車があり喜び半分といったところ。 「3番手に入れたのはラッキーだけど、後ろが落車してるんで何とも。組み立て方が甘かったですね」 |
---|
2レースは坂口晃輔の中団からのまくり追い込みに乗り、萩原操が外を鋭く追い込んだ。 「前が詰まってたんで自分で行っても良かったけど悪いしね。坂口が早めにまくってくれるかと思ったんだけど」 坂口晃輔は仕掛けを悔やむ。 「前が詰まってたからホームで行けたけど、内に差してしまって。1番(小松崎)も気になったし、そうしてたら下りて来られたし。余裕がなかったですね」 |
S級デビュー戦の馬場和広が思いきって先行。三槻智清に一旦は出切られたものの、河野通孝が差し返して1着を手にした。 「2コーナーで慌てて変に波を作ってしまった。馬場君ももう少しじっと待ってからでも良かったけど。良い感じで踏んで行ったんだけど、後ろの僕がしっかりしていれば。車間を空けたりして、もっと冷静に行ければ。初連係だったから僕も余裕がなかった」 7番手から関根幸夫がまくって2着に入る。 「馬場君はどういう先行をするのか分からなかったのもあったけど、7番手はダメだよね。僕だけ届いてしまったし、後ろに迷惑を掛けてしまいました。ギアを1枚下げたけど重たかったね」 |
![]() 稲毛健太選手 |
稲毛健太(写真)がホームから早めの巻き返しで古川功二をひとまくり。最後は追い込む西岡正一を振り切って1着をゲットした。 「8番(古川)を突っ張りたかったけど、1番(石川)が合わせて踏んできたので。1番がすんなり中団に入ったんで先に出られると厳しくなるから、早めに行きました。最後に踏み直したけど重たかったですね。でも、あそこから仕掛けて11秒6なら悪くないでしょう」 西岡正一は懸命に追い込むも交わせず2着。 「突っ張ると思ったら引いたけど、すぐに行ってくれたね。最後に踏み直してたし、強かった。後ろを見てる場合じゃなかったね」 |
---|
![]() 中曽直彦選手 |
5レースは人気を集めた馬場勇が内に詰まるピンチに。すると、待ってましたとばかりに中井達郎がバックまくりを決め、最後は中曽直彦(写真)が追い込んだ。 「予想外の展開になったね。中井君は順番が来たらしっかり行ってくれるんで、あとは僕が付いていくだけと注意してたけど、やっぱり踏み出しで離れたね。僕は付いていっただけです」 中井達郎は「馬場君が内からきたけど、番手までいってくれたんで助かった。ギアが掛かってるんで何とかまくれた感じですね」と話す。 馬場勇は「失敗した、最低のレース」と悔やむ。「内からそのまま先行しようと思ったけど…」。 |
---|
6レースは原田研太朗が後ろのもつれを尻目に逃げ切り勝ち。地元で節目の100勝目を挙げた。 「番組に恵まれましたね。A級のスピードが残っていて、結果的に後ろに迷惑を掛けてしまった。徐々に修正していきます。100勝は意識してたけど、地元だし緊張しました」 柳谷崇が自力まくりを出して2着に食い込んだ。 「(吉田裕全に粘られ)ああいう展開になってしまったし、8番(玉手翔)と5番(吉田)が一杯になった感じだったから、一か八か行ってみた」 室井竜二は番手を明け渡してしまったものの、意地の追い込みで3着に入る。 「原田君は8番が来れない程度に、もう少しホームで踏んでいればね。内、外を行かれてキツかった」 |
![]() 松田治之選手 |
7レースは根田空史を叩いて桑原亮が先行。平石浩之がこの番手を攻め、もつれたところを松田治之(写真)がホームからカマして快勝。佐藤成人と近畿ワン・ツーを決めた。 「いつも流れで一発狙ってるけど、今日は良いように流れが向いてくれたね。カマしてからは桑原君にバックを踏ませるために、締め込みながらいきました」 根田空史は叩かれて7番手に置かれる展開に。強引にまくり上げたものの3着が精一杯。 「今日はアップの調整ミス。普段通り調整したんだけど、力が入らなかった。4回転が重たかったし、前と口が空いてしまった。こんなことは初めて。気温が高いのもあるんだろうけど。明日はしっかり調整します」 |
---|
![]() 堤洋選手 |
才迫勇馬が佐藤清之を叩いて主導権を握ると、直線で堤洋(写真)が抜け出して1着。地元で好スタートを切った。 「僕がもっと上手ければ(才迫を)残せたんだけどね。もう横まで来てるのが見えたんで。今日は展開に恵まれました。展開が良いときにしっかりと勝ててよかった。前が頑張ってくれたし、後ろもしっかりとしてるんで。勝ててホッとしました」 続いた湊聖二が2着に入る。 「外がかぶってコースがなかったけど、内が空いてくれたんで何とか2着に入れました。先行してくれた才迫君のおかげです。とりあえず勝ち上がれてよかった」 才迫勇馬は4着に踏み止まり、辛うじて二次予選進出を決めた。 「ずっと踏みっ放しになってしまってたし、最後も踏み直せなくて。(また4.00を使うか)明日またギアを検討してみます」 |
---|
![]() 平原康多選手 |
9レースは藤木裕がジャンから主導権。三宅達也が中団から強引に仕掛けたが、その外を平原康多(写真)が力でねじ伏せた。 「1着が取れたけど、毎回毎回こういうレースはしたくないですね。内容があまりないんで。でも、練習の裏付けがあるから今日はまくれたんだと思う。早めに出て粘るレースをしてないんで、感触は分からないですね」 三宅に惰性をもらい、岩津裕介が2着に入る。 「藤木君のペースが早かったですね。達也さんも無理矢理仕掛けてくれたので。2着は大きいですね。前回の(西武園)記念は優秀戦で失格してるんで、明日はしっかり走りたい」 芦澤大輔は平原を懸命にマークし3着。明日の「よしこの賞」へ駒を進めた。 「平原君はしっかり構えて余裕がありそうだったし、僕も安心して付いてました。最後は内外迷ったけど、平原君だったら行ってしまうと思ったんで外を付いていきました。前のおかげです」 三宅達也は9着に敗れ、二次予選から仕切り直し。 「3コーナーくらいまで休みたかったけど、康多だから絶対に来ると思ったし、かぶるとマズいから早めに行ったけど車が出なかった」 |
---|
![]() 井上昌己選手 |
10レースは佐藤友和が阿竹智史に蓋をしてから先行。中団外併走から井上昌己(写真)が猛スピードでまくって勝利した。 「友和君が押えたときに引いてきたら、僕が前を斬るつもりだったけどね。阿竹君の横で止まったし、阿竹君も粘ってたんで。レース前から(佐藤が)やる気満々だったから、斬らずに後ろに付いていようと。練習での感じはずっと良かったけど、今日は展開に恵まれましたね」 番手の牧剛央は離れ、前を追う形でまくった阿竹智史が2着に入る。 「蓋をされるとは思ってなかった。引くかどうか迷ったけど。1コーナーで井上さんのラインに飛び付こうとしたけど遅れてしまった。後ろに迷惑を掛けてしまいました」 佐藤友和はまくられたものの、粘りを発揮して3着に踏み止まった。 「今日は長い距離をモガきたかった。親王牌まで日にちがないんで。駆けてみてまだ何か足りないですね。脚が回ってない感じ。修正していきます」 |
---|
![]() 宗景祐樹選手 |
最終レースは深谷知広が堂々の逃げ切り勝ち。レースは村上博幸が落車し、番手に牛山貴広がはまる展開となったが、深谷が強烈に踏み直してこれを振り切った。 「踏んだ感触は悪いですね。バンクが重たいのではなくて、脚自体が重たい。直前は調整がメインだったから。今日は余裕がなかった。しっかり調整してまた頑張ります」 宗景祐樹(写真)が直線で深谷と牛山の中を割って2着に入る。 「前回から新車を下ろしたんだけど感じが良いですね。まくられない3番手だったし安心してました」 牛山貴広(3着)は「突っ張れなかったのは残念だったけど、あの展開は想定してたし、結果的に前々に踏んでいてよかった。前との距離を把握して最後踏んだけど、分かっていても合わされました」と話す。 |
---|