オープニングレースは打鐘過ぎ4コーナーから伊代野貴照が主導権を握る。伏兵の村上卓茂が番手から鋭く追い込んで1着。波乱の幕開けとなった。 「もっと早めに佐藤君が巻き返してくるかと思ったけど来なかったですね。それと伊代野君のかかりも良かった。最後は守谷(陽介)が来ていたけど、その動きは見えていたし、迷わず踏みました」 人気の佐藤博紀は7番手まくり不発。最終2センターからインコースを突いた十文字貴信が2着に突っ込んだ。 「佐藤君が警戒されていて、なかなか厳しかったです。展開的には余裕があったので、内へ降りていきました。ゴール前は落車がよぎって思い切り突っ込めなかった。体調は良いし、自転車の感じは良い」 佐藤博紀は人気に応えられず6着に敗れた。 「ずっと(守谷陽介に)見られている感じで、仕掛けられなかった。中途半端になってしまった」 |
赤板2コーナーから後ろ攻めの愛敬博之が上昇し、打鐘過ぎに先頭へ。中団では山形一気が一戸康宏を執拗にけん制。ようやく最終2コーナーから7番手まで下げた一戸が仕掛けると、山形も合わせてまくる。しかしスローの展開で前団は捕らえられず。最後は先行した愛敬の番手から小川将人が抜け出した。「最高ですね」と小川は笑顔で検車場に引き揚げてきた。 「逆に心配になったくらい。後ろで何かがあったのかなと。来たら合わせるつもりだったんだけど、駆ける相談なんかもしてなかったし。でも結果的に愛敬君とワンツーなんで良かったです」 結果的に主導権を握る形となった愛敬博之が2着に残り、愛知ワンツーを決めた。 「先行ではないです(笑)。あれなら駆けんでも良いと思ってました。後ろを見ると一戸君も内を突いてたし、まだいいかなって感じでしたね。たまにはこういう競走もありですね」 徳島コンビは3、4着で勝ち上がりを決めた。室井健一は3着も気持ちは複雑そうだった。 「競走って感じじゃなかったですね。中団取れたし山形(一気)と決まったと思ったけど。でも勝ち上がれたんで」 |
![]() 中野彰人選手 |
打鐘前から上昇を始めた津村洸次郎に合わせて中団の古川尚耶が踏み込んで先行策に出る。津村は7番手に逆戻り。すんなり4番手を確保した中野彰人(写真)が最終2コーナーから鮮やかにまくって快勝した。 「前回失格しているし、今日は朝から緊張してヤバイと思いました。でも、意識してもレースが小さくなるので、しっかり仕掛けようと。とりあえず勝てて良かったです」 藤原誠がきっちり食い下がって中近ワンツー決着となった。 「展開が向きました。上出来ですね。踏み出しでいっぱいだったけど、何とか離れずに付いていけて良かった。最後は全然差せる感じじゃなかったですよ」 |
---|
![]() 楠木孝志郎選手 |
後ろ攻めの楠木孝志郎(写真)が打鐘過ぎに一旦インを斬ると、山田隼司がすかさず叩いて最終ホームは一本棒。中団に収まった楠木は、後方からまくり上げてくる新田康仁に合わせて2コーナーで仕掛けると、出脚のスピードも良く軽快にまくり切った。 「体の状態は良いと思う。新田さんが来る前にいこうと思っていて、それだけをずっと考えていた。あれ以上ない理想の展開でしたね。小原さんを連れ込めなかったことが残念」 2着にはゴール前差し迫った坂本亮馬が入り九州ワンツー。 「楠木さんが強かったですね。ただ抜くだけならできたかもしれないが、新田さんをさばくことなど援護することを考えていたら、交わせなかった」 人気の新田康仁は不発となり勝ち上がりに失敗。 「打鐘過ぎでしっかり(前を)斬りたかったけど、躊躇してしまった。気持ち的にも弱気だったし、体的にも動かなかった。そこが反省点です」 |
---|
地元の掛水泰範が首位発進を決めた。後ろ攻めから上昇した掛水に対して、前受けの三浦雄大は掛水の番手狙いに。しばらく競り合いは続くも、野本翔太が最終1センターで番手を死守。直線に入り吉原友彦、鈴木誠が強襲するも、掛水が押し切った。 「緊張しましたね。何とか(野本)翔太も頑張ってくれてるのが分かったし。やり過ぎるくらいはやってないんですけど、仕上がってるみたいな感じではないですね。明日はこれじゃ厳しいと思うんで、立て直して頑張ります。明日は思い切っていきます」 8番手から仕掛けた吉原友彦はバックで3番手に入ると、直線で外を伸びて2着。レース後は反省点を口にした。 「展開が向いたけど、自分の弱気さが出ちゃいましたね。バックで休んじゃって失敗したかと思いました。でも2着に入れたんでよかったです」 地元の野本翔太は確定板は逃がすも、何とか4着で二次予選進出を果たした。 「えらかった、マジできつい。僕何着ですか?4着、よかった。狙ってくるのは想定内でした。絶対どこかが狙ってくるやろうと。そのあとは流してから踏み上げていったし休むところもなくて。でもヤス(掛水)も1着だし、良かったです」 |
後ろ攻めの渡部幸訓が打鐘過ぎに押さえて先行。前受けから7番手まで下げた人気の中井俊亮は最終ホーム手前からすかさず巻き返す。中団先まくりの亀井久幸を乗り越えた中井がそのまま後続を引き離して力の違いを見せつけた。 「前を取って、下げてのレースになってしまった。本当は先行したかったんですけどね。でも、落ち着いていけたし、余裕はありました。先行してないから何とも言えないけど、踏んだ感触は良かったです。明日もしっかり頑張ります」 ベテランの金田健一郎は離れながらも懸命に中井を追って2着をキープした。 「よう頑張ったでしょう。前まで遠すぎましたね。後輪を見ていたけど、見えなくなった。中井の3倍は疲れましたよ」 |
![]() 中澤央治選手 |
打鐘過ぎの2センターで四国勢3名が落車するアクシデントがあり、最終周回は6名での競走。杉森輝大がホームで前団を叩くと、後藤彰仁が番手に飛び付く。杉森が流しているところを佐野梅一が2コーナーから一気にまくり切る。最後はベテランの中澤央治(写真)が抜け出し、1年8カ月ぶりの勝ち星を挙げた。 「後ろに杉森君がいたから、頑張ってもハコ3かと思ってた。ウメ(佐野梅一)が頑張ってくれました。彼にしては踏む距離が長かったですね」 競りをしのいで杉森の番手を死守した和田健太郎が2着に突っ込んだ。 「杉森君があのままホームから駆けてもきつかったし、難しかったですね。追い上げるのも苦しかった。余計なアドバイスをしてしまって悪いことをしました。綺麗にラインで決められれば良かったんですけどね」 |
---|
後ろ攻めの田中陽平が斬った上を、山本伸一が押さえて最終ホーム前に先頭へ。このまま先行策かと思われたが、緩めたところを前受けから8番手まで下げた大畑裕貴が一気にカマして最終的に主導権。叩かれた山本だが、3番手に抜け出し最終バックから仕掛けるとスピードの違いでまくり切る。山本はそのまま2着に4車身差の圧勝も「1着取れてうれしいですけど、内容は全然ダメですね」と自己評価は厳しかった。 「先行を期待して後ろも競りになっているのに、あれでは。500(バンク)の駆けるタイミングをちょっと逃がしました。ちょっと遅かったですね。しっかり仕上げてきたけど、緊張もあってちょっと動かなかったです。明日以降何とか上に行って役割を果たしたいです」 2着の幸田光博は大畑への感謝を口にする。 「大畑がホームで(山本が)流したところを行ってくれました。緩んでたけど行くとは思わなかったです。大畑のおかげですね。自分としては思ったより感触はよかったです。暖かくなってきたし、寒さとか風もなくてよかったです」 単騎の山口貴弘が3着で二次予選進出を決めた。 「大畑が行ったときにスイッチしたかったですね。一番外で苦しくなりました。キツかったです。もう一杯でした。でも練習やってきたし、けっこう乗ってきたんで、それが出ましたね」 |
![]() 佐々木雄一選手 |
後ろ攻めの坂本周輝が打鐘過ぎの4コーナーから飛び出してハイペースで駆ける。中団を確保した岡本大嗣は最終2センターからのまくり追い込み勝負。これを紺野哲也が大きく外に振ると、3番手の佐々木雄一(写真)が空いたコースを鋭く突き抜けた。 「僕は3番手に付いていただけ。何もしていない。(岡本の)スピードがちょっと良かったですね。余裕はあったし、もうちょっと車間を空けるなり、何かできれば良かった。体は軽かったです」 岡本の惰性をもらった小島雅章が直線で外を強襲した。 「岡本が注文どおりの走りをしてくれました。あれが岡本の勝ちパターンですからね。岡本が伸びていたから付いていって、最後は伸びましたね。感じも良かったです」 岡本大嗣は3着で初日をクリアした。 「前を取ったのが良かったですね。2コーナーから仕掛けてもやられると思ったので、まくり追い込みになりました。何とか届いて良かったです」 |
---|
![]() 深谷知広選手 |
後ろ攻めの深谷知広(写真)が赤板過ぎの2コーナーから上昇。中団の小松崎大地にしばらくフタをしてから最終ホーム前に松岡貴久を叩いて先行策に出る。2コーナーからさらに踏み上げて加速した深谷が直線でもタレることなく力強く押し切った。 「しっかり粘れて良かった。かかりが良かったですね。久し振りに逃げ切れました。今回から新車だけど、先行した感じは問題ない。これからもっと煮詰めます」 深谷マークの柴崎俊光が懸命に食い下がって2着を確保。 「付いていていっぱい。迫れるどころじゃないですね。深谷君は相当仕上がっている。付いていけて良かった」 中部コンビを追っていた山賀雅仁がそのまま3着に続き、優秀戦に駒を進めた。 「仕掛けようと思ったけど、全く車が出なかった。力みが出て動きが固いですね。久しぶりに走ったし、明日の方が良くなると思う」 |
---|
![]() 菅田壱道選手 |
唯一の3車ラインとなった北日本勢が最終的に主導権を握る。先導役の飯野祐太は、前受けから8番手まで下げた小嶋敬二が反撃を開始すると最終ホームからスパート。一方で4番手を奪取した武田豊樹が小嶋に合わせて1センターから先まくり。武田はスピード良く、最終3コーナーで北勢をまくり切る。そのまま押し切るかと思われたが、原田研太朗が8番手まくりで前団を飲み込み、直線内を突いた菅田壱道と1着を分け合った。 「役割を果たせなかったのが反省点ですね。ノリさん(佐々木則幸)を連れて行かないと。結局いつもの形になってしまいました。最後は何とか届いて良かったですけど、終わったと思いました。脚は良いんですけどね」 菅田壱道(写真)は1着にも反省が口をついた。 「番手だったんで、脚の感触はあんまり分からなかったですね。周りの動きは良く見えてましたけど、番手の技術がまだまだですね。飯野さんに迷惑かけてしまいました。最後は内を突いてコースを見ていけましたね」 4着に終わった武田豊樹だが、レース後には笑顔を見せながら「単騎は別に関係なかったですね。状態は悪くはないですよ。また明日ですね」。 飯野祐太はシンガリ負けにも前を向く。 「感じは良かったんですけどね。ちょっと踏むポイントが。高知は走りやすいですし、またそこらへんを修正して明日以降頑張ります」 |
---|
![]() 中村浩士選手 |
最終レースは3番手から先に動いて斬った小埜正義を松岡篤哉が叩いて前に出るが、その上を一気に仕掛けた佐川翔吾が最終ホーム過ぎに主導権を握る。番手の村上義弘は車間を空けて後続をけん制。直線で鋭く追い込み、白星スタートを決めた。 「佐川の頑張りに尽きます。車間を空けてラインで決めようと思ったけど、小川(勇介)が来たのが見えたので。もうワンテンポ待っても良かったですね」 小埜のまくりは不発。そこからコースを突いた中村浩士(写真)が2着に突っ込んだ。 「小埜が動いて動いて、また行って、本当に強かったです。500なんで待ってから最後は踏みました。本当に今日は苦しくて、余裕もなかったんですが、振り絞って踏んだら伸びてくれました」 近畿ライン3番手の椎木尾拓哉が3着で優秀戦進出を果たした。 「3番手は難しいですね。村上さんの後ろで下手なレースはできないと思ってました。内は締めていたけど、最後は中村さんに入られてしまった。脚は大丈夫です」 佐川翔吾は直線で力尽きて6着に敗れた。 「落ち着いて走れたと思います。残れるように駆けたつもりだけど、出てからあんまりかかってなかったですね。感触は悪くなかったし、明日また頑張ります」 |
---|