金亀杯争覇戦のオープニングレースは、地元の日野博幸が強烈なカマシで別線をシャットアウト。人気を集めた宿口陽一は8番手に置かれて不発に終わり、中団から巻き返しを図った山崎光展も前団を捕えるには至らず。最後は日野の番手から吉永和生が抜け出した。 「恵まれました。日野君は仕掛けも躊躇する事なかったし、地元で気合が入ってましたね。日野君とワンツーだったし、後ろの先輩も勝ち上がれたので。明日からも中四国のひとつの駒として、しっかり自分の仕事をしたい」 初めての地元記念でも、臆する事なく攻めた日野博幸は「緊張しました」とレース後はホッとした様子。 「ここへ仕上げてきたし今日は掛かりも悪くなかった。山崎君が緩めたので駆け易い展開になったのもよかったです。吉永さんに抜かれないように頑張ったんですけど簡単にいかれてしまった(苦笑)。欲を言えば、そこでもう少し粘りたかったですね」 |
赤板から松田大が上昇し、打鐘で先頭に立つ。前受けの田中誠は一旦は4番手まで下げたが、内を進出して松田のハコ狙いに。前団がモツれるなか、鈴木謙太郎が打鐘4コーナー8番手からカマす。番手の宗景祐樹は踏み出しで千切れたが、鈴木は最終2コーナーで松田を叩き切る。最終バックで松田と田中が接触し両者落車。これに宗景、白井圭一郎も乗り上げてしまう。一方、落車を避けた北村信明がバックからまくると、直線入り口で鈴木を交わした。 「組み立ては最悪でした。先に仕掛けなければならなかったですね。でも鈴木さんがすごいスピードでいってしまって。(まくれたのは)鈴木さんも落車で単独になっていたんで。落車があったので素直には喜べないですね。でも運も実力だとも思うんで。これを生かして残り3日間もいきたいですね」 2着には離れながらも伊藤大彦が入り、徳島ワンツー。 「今日は北村のおかげです。北村が強いですね。自分としては最近ちょっとずつよくなっている感じはあります。勝負できる感じにはなっていますね」 逃げた鈴木謙太郎だったが、徳島勢に交わされ3着に。それでも表情は明るい。 「前回の平の初日と同じメンバーだし、同じ展開にはしたくなかった。そのなかで落ち着いて仕掛けられました。セッティングを一番良かった頃のに戻してそれも良かったかもしれないです。伸びがもう一息でゴール前は抜かれたけど、そこは走りつつ修正していきたいです」 |
![]() 坂本修一選手 |
後ろ攻めから一度動いた坂本修一(写真)は最終ホームから内をすくって4番手を確保。大きく車間を切って後続の巻き返しに備えると、3コーナーから車間を詰めた勢いで鮮やかに突き抜けた。 「締まるなと思いながらだったけど、ケツを上げたら吸い込まれる感じだったし、行けるだけ内に行こうと思った。思ったより車間が空いたけど、脚は使ってなかったので。そこからは早く詰めてもと思ったし、スピードを殺さんようにいけた。明日からまた頑張ります」 2着は濱口高彰と雨谷一樹で同着。坂本に内をすくわれ、バックでは石橋慎太郎の仕掛けにかぶってしまった雨谷は反省しきり。 「最悪です。しゃくられて4番手取られて、バックではかぶってどこも踏めないでしょ。脚に余裕があるから、最後はああいうとこ(柳谷崇の内)に入って行けたけど、今日はとにかく最悪です」 |
---|
![]() 菅田和宏選手 |
高久保雄介が菅田和宏にフタをして打鐘手前から先行態勢に入ったが、すかさず菅田も反撃を開始。高久保を叩き切ると、野木義規も懸命に続きホームで2車で出切った。高久保が2角からまくり返すが野木の横でいっぱいに。坂上樹大をさばいて高久保後位を奪った佐藤龍二も巻き返しは叶わず、軽快に踏み直した菅田和宏(写真)が堂々と逃げ切った。 「踏みっぱなしでキツかったです。それでも反応良く仕掛けられたし、駆けていて重い感じもなかったので。2月の立川から自転車を換えて、それが馴染んできたのも大きいですね。勝ち上がれるように明日も頑張りたい」 最終バックでは8番手にいた上田学だったが、3コーナーから内へ進路を取ると、執念の強襲撃で3着に入線。地元記念の一次予選突破に成功した。 「最近はケガの影響もあって思い切り突っ込めなかったけど、地元だし“転んでもいいや”くらいの気持ちでいました。ムダ脚使わず走れたしうまくコースも空いてくれましたね」 |
---|
![]() 山本直選手 |
打鐘3コーナーで前団を叩いた山本直(写真)が、後方を確認しながら最終ホームからペースアップ。ペースに持ち込むと、人気の神奈川勢は後方に置かれ仕掛けられず不発。山本はそのまま悠々と押し切った。 「ちゃんと叩けたんでよかったです。完全にペースに入ってましたね。良い感じで掛かってたんでこれはまくられないかなとは思ってました。今日は良いスタートが切れたんで、これが4日間できるようにしたいですね。絶好調?そうですね、絶好調です」 2着で中四国ワンツーを決めた三ツ石康洋は山本を称えた。 「今日は前のおかげ、すべて山本君のおかげです。バックまではいけるかなと思ってたけど、バックからはいらんこと考えるんじゃなかったと(苦笑)」 鈴木謙二は中団確保からまくるも4着。しかし二次予選進出を決め、笑みもみられた。 「絶対中団は取らないとと思って。2車で8、9番手だとキツいんで。イチかバチかまくりにいったけど、ちょっと前が強かった。最近と同じく脚の感じは良いです」 |
---|
![]() 堤洋選手 |
打鐘過ぎに飛び出した小川祐司がいいペースで逃げる。中団確保した上原龍の巻き返しも3着まで。最後は堤洋(写真)がわずかに小川をとらえて、四国ワンツーを決めた。 「だいぶ余裕がありました。誰か来たらブロックしてやろうと思ってた。小川君もかかってましたね。ワンテンポ、ツーテンポ遅めに踏み込んだら、踏み直されて際どい感じになりました。セッティングもフレームもバッチリ合ってるので感じはいいですね」 ここまでの地元勢はムード最高潮。2着の小川祐司もホッとした表情でレースを振り返る。 「上田(学)さんが(勝ち上がって)緊張させるけん(苦笑)。打鐘でけっこう踏まされたけど、ゆっくり行ったんでしょうがない。無理やり行ったけど、ホームが向かいだったんで下りで惰性をつけた。僕だけ飛んだらどうしようと思ってたのでよかったです」 中団4番手を取った上原龍が外を踏み上げ3着に。 「後ろで(レースが)始まってたので、踏み遅れないように(小川に合わせて自分も踏んだ)。前回の2日目がそうだったので。感触は悪くない。でも、ちょっとまだかみ合ってないので、セッティングを調整して。楽だったけど、もう少し余裕を持てないとダメですね」 |
---|
後ろ攻めから上昇した原岡泰志郎が一旦誘導の後ろに収まると、2センターで誘導を外して先制。西本直大がすんなり中団を確保し、人気の金子幸央と杉本正隆のコンビは立ち遅れて7番手。西本が1センターから先まくりを放つと、前団を一気に捕えて、マークの三浦稔希とワンツーフィニッシュ。 「金子君が仕掛けてきたら合わせて出ようと思ったけど、来なかったので。自分に展開が向きました。踏み出した瞬間まくれると思ったし、練習の感じも引き続きよかったので結果が出て良かったです」 金子幸央は7番手からまくり上げたが進みはイマイチで4着に入るのが精いっぱい。 「誘導が残っていたし…。見過ぎてしまいました。失敗です。反応も悪かった気がするし、なんとか修正したい。明日は今日の分まで思い切って仕掛けられれば」 |
細切れ戦らしく隊列が激しく入れ替わり、佐藤雅春が最終的に主導権。だが、前受けから8番手まで下げた高橋和也が佐藤を追う形で仕掛けると、最終1センターであっさり佐藤をまくり切る。高橋は最後までスピードが鈍らず、そのままゴール板を1着で駆け抜けた。 「理想はホームガマシだったんで。前がやりあっててそこをいけたのはよかったです。後ろが離れていたのは分からなかったです。レース間(前回から)が少し空いてて緊張しました。レースと練習はやっぱり違うんで。その中で落ち着いていけましたね。二次予選がなかなか勝ち上がれていないんで、明日はしっかり力を出し切って準決勝に勝ち上がれるようにしたいです」 後方からまくり気味に追い込んだ単騎の荒井崇博が2着に突っ込んだ。 「仕掛けようと思ったところで見過ぎてしまった。2(片折亮太)のラインじゃなくて、5(高橋)のラインに切り替えればよかった。最後はもうワンテンポ早くいっていれば突き抜けてたけど。でも車の進みは良い」 片折亮太が3着で二次予選へ勝ち上がりを決めた。 「細切れなんで難しかったです。もっと踏めればよかったんですけど。今シリーズは積極的に動きたいんですけど。でも何とか勝ち上がれてよかったです」 |
人気の新山響平がレースを掌握。前受けから車を下げると、打鐘から一気に飛び出してそのまま押し切った。 「ホームで流しすぎたなと。でも、流してるときもしっかり後ろは見れたんで。最近は予選で1着が取れてるし、考えすぎず自分の走りができてる。あとはもっと押さえて駆ける先行ができればいいけど。踏み直しはできたけど、いつもより脚が一杯だった。疲れというよりほぐしすぎたかなって感じです」 新山ライン3番手から内を伸びた平沼由充が2着に突っ込んだ。 「最後は自分のコースで。でも、番手もキツかったと思いますよ。(新山は)いいねえ、いいねえ。(脚が)回ってて気持ちいい」 中団4番手から外踏んだ田中陽平が3着に。 「最低でも中団は取ろうと思ってた。1センターあたりでは行けるかなと思ったけど、そこからペースが上がって行けなかった。最後は伸びたし感じはいいけど、後ろ(島田竜二)に申し訳なかった」 |
![]() 平原康多選手 |
川村晃司が打鐘でカマして主導権。これを受けた山田英明が好位に入り、平原康多は6番手、箱田優樹は8番手で最終ホームを通過。1センターから平原が満を持してスパートすると、瞬く間に前団を飲み込みラインでワンツースリー。最後は諸橋愛が悠々と平原を差し切った。 「直前はバンクで練習できて、地べたを乗れたので初日から(勝負になる)と思っていた。前が強かったし信頼していたので。ラインで決まって良かったです」 落車明けで状態が心配された平原康多(写真)だったが、不安を吹き飛ばす快速まくりでライン決着へと導いた。 「前受けしか(選択肢が)なくて難しいレースでした。落車明けにしては戦えていると思います。駆けてるのがダービー2着の川村さんだったので思い切って行きました。100パーセントの状態ではない気がするけど、修正していけばもっと上向く感じがありますね」 関東ラインの3番手を回っていた中村淳が、きっちり前の2人に続いて確定板を確保。優秀戦へのキップを手にした。 「付け切れたのは自信になりました。こういう番組をしっかり生かして勝ち上がっていければ、これからまたチャンスがくるかもしれないですね。調子自体は良いけど(新車の)セッティングをもう少しいじろうと思います」 果敢に主導権を奪った川村晃司だったが、平原のまくりに屈して7着。 「力の差を見せ付けられてしまいましたね(苦笑)。ただ新車がちょっと重い感じしたし、明日は換えようと思います」 |
---|
![]() 山崎芳仁選手 |
後ろ攻めから上昇した片寄雄己が赤板で誘導員を下ろし先頭に。前受けから7番手に下げた脇本雄太は赤板2コーナーから反撃開始。片寄も突っ張って応戦するが、最終ホームで脇本が叩き切る。すると山崎芳仁(写真)が仕掛けた。山崎はスピードに乗っていくと、イエローライン付近を走り村上義弘にけん制させず、脇本をまくり切り1着でゴールした。 「たまたま展開が向いてくれました。でも、その中で仕掛けられてるんで良いと思います。タイミング良くいけましたね。フレームの感じもつかみたかったんで自力でいったんですけど、それも良かったですね」 2着で優秀に進んだのは地元の渡部哲男。ラインに感謝の言葉を口にする。 「村上さんが全部やってくれました。村上さんと脇本のおかげです。村上さんの後ろで、地元ってのもあって緊張感はありました。その中で優秀に進めて気持ち的にはだいぶ大きいです。地元勢が勝ち上がっていたので良いプレッシャーはありました(笑)」 齋藤登志信が3着で優秀へ駒を進めた。 「ラインでいけると思ったけど。守澤(太志)まで出切って僕が引っ掛かるかと思ったけど、ああいう形になったんで。このメンバーで優秀に進めるのは大きいですね。優秀に進める余裕はなかったけど、残った以上は頑張ります」 |
---|
![]() 浅井康太選手 |
「打鐘過ぎは先行しようと思ったけど」と話す浅井康太(写真)だが、原田研太朗が踏み上げ、田中晴基が踏み遅れたのを見ると中団確保に切り替える。ホーム過ぎからまくり上げると後続を千切って、前団を鮮やかに飲み込んだ。 「微妙ですね。まだまだ。たまたま晴基の口が空いたのが見えたので入った。あれがなければ行くつもりでした。先行でも行けるかなって感じはあったので。あとは1着取れたので、それはヨシとします」 浅井にまくられた原田研太朗だが、その後は粘って2着に入線した。 「僕の距離じゃなかったですね。浅井さんが来なかったんで、(打鐘過ぎ)4コーナー手前で踏むのをやめた。2コーナーから踏み上げたけど、来たときにはスピードが違って。1コーナー手前から踏んどいたら面白かったですね。もったいない。後ろ(橋本強)に申し訳ないです」 4コーナーで橋本強が田中晴基をけん制すると、中のコースがポッカリ空く。中四国ライン4番手にいた単騎の松川高大がこれを逃さず3着に突っ込んだ。 「ヴィクトリーロードが空きましたね。よく伸びた。最初は浅井さんの後ろからと思ったけど、浅井さんが前に行ったので入れなくて。でも研太朗が後ろ攻めだったから橋本さんを連れて先行するかなと思って、その4番手に。今日は単騎だし、どっちにしても突っ込むつもりだったけど、そしたら空いたんで。脚の状態はいいと思います」 |
---|