『佐世保競輪開設67周年記念(GIII)レポート』 初日編

配信日:12月14日

 佐世保競輪場で開設67周年記念「九十九島賞争奪戦(GIII)」が、12月14日に幕を開けた。一次予選から迫力のバトルが展開され、5レースでは地元の佐藤幸治が白星を挙げ二次予選進出を果たした。メインの特選では取鳥雄吾、村上義弘、吉田敏洋が、1着で好スタートを切った。15日の2日目には初日特選を勝ち上がった9選手によって、優秀「九十九島凪海賞」が行われる。
 本場では開催中の毎日、先着200人に「ご来場プレゼント」、お子さま限定のお菓子詰め合わせを先着100人にプレゼント。させぼ競輪新キャラクター「九十九島凪海」限定の公式ショップ「NAMI SHOP」をオープン、またお腹いっぱいケータリング、情報協会による予想会などが行われます。また、15日の2日目には「こんちはる」のモノマネステージ、日本競輪選手会長崎支部のトークショーも予定されています。佐世保競輪場では様々なファンサービスとイベントで、お客様をお待ちしています。ぜひ、本場へ足をお運びください。

<1R>

小川真太郎選手
小川真太郎選手
 赤板で押さえて出た木村弘は、逃げる腹を固めてペースを上げる。人気の小川真太郎(写真)は、重倉高史と中団併走で打鐘を通過。4コーナーから踏み込んでロングまくりで前団を仕留めたが、ラインの古城英之の落車失格で手放しでは喜べない。
 「あそこ(打鐘)で行っていれば、(ラインの)3人で決まってたと思う。3人で決めたかったし、申し訳ない…。(行かなきゃいけない)最悪のところでは行けている。脚はめっちゃ重かった。だいたい初日が一番重たいんで大丈夫だと思います。朝一だったんで、とりあえずよかったです」
 「まったく抜ける気がしなかった」とは、半車身差で2着の吉永和生。同県の古城を気遣いながら振り返る。
 「古城さんが失格してしまったんでね…。(小川は)出てからいい感じで回していた。緩めばカマシだし、(木村が)吹かせばまくり。仕掛けどころだけでしたね」
 重倉との連結を外して最後方でまくりの準備をしていた篠原忍が、アクシデントを避けて離れた3着に追い込んだ。
 「ちょっと前で転んだのがわかったんで、どっちに避けようかと。落車がなければ、引いてまくりに行こうと思っていた。ゴール前は伸びましたね」


<2R>

 阿部拓真が別線を粉砕。ラインで上位独占を果たした。レースは、阿部にフタをした谷口遼平が、打鐘で飛び出して主導権。阿部はすぐさま谷口ラインを追いかけると、4番手まで追い上げる。最終1コーナーから再び加速して、前団をねじ伏せた。
 「カマそうと思ったら、谷口君も踏んだので休みました。(中団併走からまくれる)自信はなかったですね。松岡(孔明)さんが嫌がる走りをやれたと思います。状態も問題ありません」
 阿部を交わせずの望月永悟が2着。
 「普段から(阿部の)レースを見ているので。粘っこいレースをするから、信頼して付けられますね。自分が内をキメる必要もなかったです。今回から新車なんですけど、乗り方を修正しないと」


<3R>

 赤板の2コーナーで主導権を握った清水剛志ラインを受けて、山田庸平が3番手をキープ。外併走の櫻井正孝は、ズルズル後退して8番手からの出直しを余儀なくされる。山田が先まくりを打つと、6番手の川口公太朗が最終バック手前からその上をまくって1着。
 「櫻井さんより前に行こうと。あとはどれくらい清水君がヤル気なのかを見てと思っていた。何回か内に(追い上げて)行くチャンスもあったけど、どこかで一発と思っていた。(山田が)まくっていくタイミングも見えたし、自分もしっかり仕掛けられたんで悪くない」
 一瞬、立ち遅れたように見えた朝日勇だったが、川口マークを外すことなく2着。
 「(川口)公太朗君がうまく走ってくれた。自分は(川口のまくりが)どうかなと思ってたぶん、つかまえられなかった」
 中部コンビに乗って外を踏んだ櫻井正孝は、8番手のピンチからなんとか4着に入り二次予選に進んだ。
 「メンバー的に先行しか考えてなかったんですけど…。動いて、脚を使って8番手じゃダメです。お客さんには迷惑を掛けてしまった。判断が悪いだけで、調子は悪くないです」


<4R>

 松本卓也を叩いて鈴木謙太郎が逃げるが、山本伸一は素早い反応で関東勢に襲い掛かる。ブロックに出た江連和洋が山本と接触して落車。アクシデントはあったものの、山本がまくりで鈴木をとらえて押し切った。
 「鈴木君があのまま(フタをしたまま)かなって思ったけど、行ってくれたので自分の展開になりましたね。スピード差もあったので、(江連は)止められないと思った。それでも強引にきたので危なかったですね。自分は余裕もあったし、乗り越えられました」
 落車を回避した藤木裕が流れ込んで京都ワンツー。
 「(江連が)1回振って止められないから、次は自分のところかなって思っていた。まさか落車するとは…。危なかったですね。あれで脚にきてしまって抜きにもいけませんでした。でも、結果的にラインで決まったのでよかった」


<5R>

 打鐘でハナに立った佐藤幸治を、泉文人が最終1コーナーで押さえて風を切る。思惑通りの3番手を確保した佐藤は仕掛けどころを見極めると、2センターから踏み込んで勝利。地元記念の初日で白星を飾り、安どの表情を浮かべた。
 「あと少し(泉が)遅ければ踏んでいましたね。でも、来るとは思っていました。3コーナーで変に(踏んで)行って浮かされたら嫌なので、タイミングをズラして仕掛けました。冷静にいけましたね。とりあえず、勝ち上がれてよかった。ホッとしています」
 飯田裕次が、佐藤に続いて2着に入る。
 「全部、佐藤君がやってくれました。付いていっただけ。最後は内と外を見て。前回(大垣FI)の決勝で外を踏んでいれば2、3着だったのに、内を踏んで6着だったんので。今回は外を踏みました」
 中村敏之輔が、4コーナーから外を回して3着。レース後は、目標の泉文人に感謝する。
 「あそこから、よく仕掛けたね。マジですごい。調子が良くないと、あれはいけないと思いますよ。おかげさまで、勝ち上がれました」


<6R>

小嶋敬二選手
小嶋敬二選手
 打鐘手前から踏み込んだ工藤文彦が先行策に出て、小嶋敬二(写真)は一本棒の7番手。どっぷりまくりに構えるかに思われた小嶋だったが、最終ホームで仕掛ける。合わせる工藤をスピードの違いで小嶋がとらえて、伊藤正樹とのゴール勝負を制した。
 「せっかく伊藤君が1番車だし、(周回中は)中団ならどこでもいいかなと。(別線が)2車なんで、そんなに目いっぱいは行かないだろうっていうのがあった。あとはタイミングを取って、前が掛かり切る前にと。詰まったし、あそこしかない、落ち着いたらいかんって。その方がラインで決まるには堅いかと」
 小嶋のロングまくりを懸命に追った伊藤正樹は、苦笑いで振り返る。
 「小嶋さんはあそこで行くと思ってなかった。(最終)バックだろうと。それで自分は空いちゃった。小嶋さんだからバックでも届くだろうっていうのもあったんで」
 スタートけん制で誘導を追いかけるのに脚を使った渡部幸訓は、まくり気味に前の2車を追って離れた3着に入った。
 「スタートで自分が半車くらい出ちゃったんで、そこからは(誘導を追いかけるのに)脚を使いました。でも、結果的に小嶋さんが7番手だし、いい展開にはなった。伊藤さんも脚があるから無理だったんで、(中部の)3番手が空いてたから(前の2人を)目標にしていきました」


<7R>

 切って出てペースを緩めた八谷誠賢は、愛知コンビを受けて3番手をキープする。打鐘で宿口陽一が巻き返すも、主導権の山口智弘がペースを上げて宿口は7番手に出戻る。願ってもない展開の八谷がまくりで前団をのみ込んだ。
 「前々回の岸和田からハンドルを下げて、それで良くなりましたね。思った通りに動いてくれます。いままではスタンダードの高さにしていたけど、バランスを考えて変えたのがいい方向にいった」
 目標の宿口は不発も稲村成浩が、直線でシャープに伸びて2着。
 「(宿口は)打鐘で脚を使ってしまったから、キツかったと思いますよ。それでも最後仕掛けてくれたので、自分がたまたま伸びました。本当に頑張ってくれたと思います」


<8R>

志智俊夫選手
志智俊夫選手
 前受けから7番手に下げた伊藤裕貴だったが、打鐘の3コーナーから反撃を開始。抵抗する日当泰之を強引に叩き、最終1コーナーで主導権を奪った。志智俊夫(写真)は車間を空けて別線の反撃に備えると、ゴール寸前できっちり差し切った。
 「練習では軽かったのに、競走ではバンクが重かったね。(踏み出しで)口が空いてしまって、反応が悪かった。二次予選は修正します」
 伊藤裕貴は、積極的な競走で別線を一蹴した。
 「仕掛けたけど、(日当も)踏んできたので。出切るので脚がいっぱい。バックでは4着に沈む感じがしました。残してもらいましたね。最近は単騎で走るような感覚だったので。久しぶりにラインの競走ができたと思います」
 中川貴徳は最終バックで中部勢にスイッチ。八日市屋浩之を交わして3着に入った。
 「日当君のおかげです。ホームは立ちこぎをしていたので無理でしたけど、もう少し抵抗できればよかったですね。3番手をどかせれば…」


<9R>

桐山敬太郎選手
桐山敬太郎選手
 赤板の1センターで誘導後位に収まって別線の動きを警戒していた堀内俊介は、一度近畿コンビを出させてから打鐘の4コーナーで再度巻き返して主導権。番手の桐山敬太郎(写真)が別線との間合いはかりながら、余裕をもって堀内を交わした。
 「(堀内は)落ち着いていたし、あそこから行ったら(別線は)もう来られないと思いました。自分は連戦で自力を使っているんで、こういうのは本当にありがたいですよね。とりあえずよかったです」
 水谷好宏が緩めたタイミングを逃すことなく仕掛けた堀内俊介が、神奈川ワンツーでの2着を振り返る。
 「誘導を使ってもうちょっといけるかなと思ったら、(水谷に)行かれてしまった。そこが課題です。でも、そのあとに行けるタイミングもあったんで。踏み出しは良かったけど、バックのスピードの伸びがもうちょっと欲しい感じがある」
 神奈川コンビに付け切って3着の齊藤努は、松根真の5着での一次予選敗退を気遣う。
 「一緒に練習もしてるんで、松根と(勝ち上がって)乗りたかった。ケツを下ろしてからの加速がすごくて、離れちゃった。気持ちには余裕があったんですけど」


<10R>

取鳥雄吾選手
取鳥雄吾選手
 別線待ちかに思われた山賀雅仁だったが、赤板の2コーナーから吉田拓矢が仕掛けると敢然と突っ張り両者で先行争い。最終2コーナー手前で吉田がねじ伏せるが、単騎の山田久徳のまくりがすかさず襲い掛かる。山田に乗った取鳥雄吾(写真)が、その上をまくって1着。
 「前が踏み合ってくれたんで、自分にとってはラッキーでした。でも、全部引かずに(北津留ラインを突っ張って)走れたのが良かった。脚の状態もいいと思います」
 大きく立ち遅れた北津留翼は、まくり追い込みで2着に強襲した。
 「(最終)ホームで前と口が空いてしまって、苦しかったです。もう少し早く仕掛けられれば良かったけど、自分は余裕がありませんでした。みっともないレースをしてしまって、(園田匠に)申し訳ない」
 最終4コーナーであおりもあった岩津裕介は、3着キープが精いっぱい。
 「出てから考えようと思ったけど、前からでも面白いかなって。取鳥君はいままで自分の前で先行しかしてなかったから、スピードを出すレースは自信をつける意味でもいいかなっていう思いがあった」


<11R>

村上義弘選手
村上義弘選手
 別線の動きを警戒しながら大竹歩がペースを上げるも、岩本俊介のスピードが一枚上。強引に叩いて先行策に出る。しかし、守澤太志が離れて番手に大竹が入り、態勢を整えて2コーナーからまくりを敢行。村上義弘(写真)は冷静に後続との間合いを取って、直線で抜け出した。
 「大竹も前々にいってくれたし、椎木尾(拓哉)もいいブロックをしてくれた。ただ、大竹の出が悪かったので、内、外を気にしながら。なんとか椎木尾と勝ち上がれてよかったです」
 椎木尾拓哉は、中団からまくってきた木暮安由を強烈なブロックで止める。村上に続いて、近畿ワンツーを決めた。
 「大竹が先行するかなとは思っていたんですけど。(木暮が)来るかなと思った時に横にいた。(ブロックの)タイミングが合っただけです。でも、最近は道中でも余裕が出てきて、レースが見えています。(ブロックの)感覚とタイミングがわかってきましたね」
 勢いの止まった木暮安由だったが、立て直して3着に踏ん張った。
 「(中団から)まくれる自信がありました。出も良かったから、まくれたと思ったけど。強烈なブロックでしたね。落車したかと思いましたよ。でも、あれを耐えて伸びているし(状態は良い)。一日、一日、頑張りますよ」


<12R>

吉田敏洋選手
吉田敏洋選手
 中川誠一郎が切った上を根田空史が押さえて出て先行態勢。根田が最終ホームからペースを上げて、中川は絶好の3番手。5番手を坂本貴史と吉田敏洋(写真)が取り合う。苦しい外併走の吉田だったが、最終2コーナーからまくり上げると合わせて出た中川を乗り越えて勝ち星をもぎ取った。
 「慌てないようにだったけど、積極的にとは思っていた。それがうまくいった。6番(坂本)のところを取り切れれば良かったけど、車輪が掛かっていたみたい。それでも余裕はあったんで、(まくりの)タイミングは取れた。(中川)誠一郎が伸び切れず、僕の方がスピードが良かった。自転車が良く伸びてくれたし、調子はいい」
 逃げた根田を利した内藤秀久は、別線のまくりをブロックして追い込むも2着。
 「根田はペースで踏んでいたんで、展開的には絶好だった。あとは自分が根田を残せるかどうかでした。(別線が)直線で伸びてきたし、踏まざるを得なかった。自分は落ち着いて周りを見られているんで(状態は)いいですね。ただ、根田を残せなかったのは僕の力量です」
 中川のまくりが失速すると井上昌己は、冷静に内藤の後ろにスイッチ。直線で中のコースを伸びるも3着まで。
 「落ち着いて見られてはいたんですけど、もうワンテンポ早く踏んでれば突き抜けていたかもしれない。一瞬、(入ったコースを)見ちゃった。調子ですか? ずっと内を踏んでいたんでわからない」
 吉田にかぶって反撃のタイミングを逸した坂本貴史は、6着に敗れて二次予選で仕切り直し。
 「吉田さんが来た時に、根田君がすぐ来なかった。その時点で自分は引かないといけなかった。もっとレースのなかで考えていかないといけない」