『第57回オールスター競輪(GI)レポート』 初日編

配信日:9月11日
 前橋競輪場を舞台に「第57回オールスター競輪(G1)」が、11日に開幕した。ファン投票で選ばれた輪界の精鋭が、ドームの前橋バンクで初日の1次予選から躍動した。初日メーンの「ドリームレース」では、SS班の中部トリオが主導権。深谷知広の先行を金子貴志が、番手から追い込んで中部勢で上位を独占。幸先のいいスタートを切った。金子を含む上位の5選手が、3日目の「シャイニングスター賞」へとコマを進めた。2日目にはカーボン製の自転車を使用して五輪正式種目の「KEIRIN」に近い競走形態で行われる「KEIRIN EVOLUTION」、メーンには「オリオン賞」と見どころが満載。2日目もスターたちの熱きバトルに、熱い視線が注がれる。
 本場では開催中の毎日、地元競輪選手によるお出迎え、先着プレゼント。解説者による予想会などを行っています。また、12日の2日目には「スピーチーズ」、「北原朱夏」によるそれぞれのライブなども予定され、前橋競輪場では様々なファンサービスとイベントで、お客様をお待ちしています。ぜひ、本場へ足をお運びください。

開会式に向かうドリーム、オリオンの選手
開会式に向かうドリーム、オリオンの選手
敢闘宣言のする天田裕輝選手
敢闘宣言のする天田裕輝選手
北原朱夏 歌謡ショー
北原朱夏 歌謡ショー
開催に花を添える スピーチーズ
開催に花を添える スピーチーズ
ケイリン エボリューション出場選手(撮影 9/10)
ケイリン エボリューション出場選手(撮影 9/10)
ドリームレース レース経過
 ゆっくりとしたスタートから深谷知広―金子貴志―浅井康太の中部トリオが前受け。単騎の石井秀治は池田勇人―後閑信一の関東コンビに入れてもらえず6番手、後ろ攻めの脇本雄太後位は岩津裕介、神山雄一郎で内、外入れ替わっての競りとなる。
 青板ホームから脇本が上昇を始めると、岩津をキメて神山が番手で追走。脇本は2コーナー過ぎから早々と誘導員を下ろす。3番手で追いかけようとした岩津は、その動きを石井に封じられたが、2センターから再び脇本後位に追い上げる。それでも神山が番手を守りきると、岩津は石井と3番手を争う。関東勢との中団争いを避けて7番手に下げた深谷は2コーナー手前から一気の仕掛け。ホームでライン3車がきれいに出切ると、神山は脇本を捨てて4番手にスイッチ。さらに石井をさばいた岩津が続く。6番手で立て直した石井がバックからまくるが岩津の外で一杯に。後方に置かれた池田もその差は詰まらない。
 これで中部3車にしぼられた1着争いは、番手の金子が絶好の展開を生かして快勝。浅井も外を伸びたが深谷が末よく2着に粘った。


<1R>
桐山敬太郎選手
桐山敬太郎選手
 オープニングレースは小岩哲也が赤板前からハイペースで飛ばしていく。この3番手を確保した桐山敬太郎(写真)が最終ホーム手前からスパート。一瞬で小岩を抜き去ると、後続の追撃を力強く振り切った。
 「いい位置を取れたけど、3番手は意外と動きにくいんですよ。早め、早めを意識してバックは取ろうと思ってました。あとは林(雄一)さんが何とかしてくれるかなと。後ろからもっと誰か来ると思っていたんですけどね。思ったよりも状態はいいと思います。今回はしっかり練習できているし、それが一番ですね。とにかくよかったです。まずは準決勝までしっかり勝ち上がって、そこで勝負できるようにしたい」
 林雄一が完璧マークで2着に流れ込み、神奈川ワンツー決着となった。
 「前が強かったです。脚がいっぱいで、きつかった。桐山は(小田原記念を)優勝した後もここに向けて仕上げてきているし、自分は脚が落ちている感じ。その差が出ましたね」

<2R>
相川永伍選手
相川永伍選手
 一度は柴崎淳にフタをした相川永伍(写真)が、赤板から再度踏み上げて思惑通りの主導権。柴崎にまくられはしたが、諸橋愛のブロックにも助けられてG1デビュー戦を逃げて2着。持ち前の先行力をアピールして、2次予選へと進んだ。
 「組み立ては(柴崎にフタをして)あれでしたね。あとはジャン前のところを踏んでおかないと(柴崎のカマシが)来るだろうし。(2場所前に走った)前橋の時よりも感じはいいと思います。初めてのG1だけど、一歩でも上にいきたい。昨日(前検日)は人も多くてちょっと緊張したけど、一日で少しは慣れました(笑)」
 相川をすかさず叩きに出た柴崎淳だったが、相川がペースを上げると柔軟に作戦を変更。4番手を石丸寛之から奪取してのまくりで、前団を仕留めた。
 「3分戦だったしゴチャゴチャ動いていくよりはと思って、カマしに行ったけど(相川と)タイミングが合っちゃった。それで中団をキメようかと、少し強引でしたね。午前中のレースっていうこともあって、体は若干重たかった。それでも諸橋さんのきついブロックを乗り越えられたんで、悪くないと思います」

<3R>
小松崎大地選手
小松崎大地選手
 小松崎大地が赤板過ぎから果敢に先行。番手絶好となった伏見俊昭は真後ろからまくってきた五十嵐力を好ブロックで止めると、直線鋭く追い込んだ。
 「小松崎君が頑張ってくれました。五十嵐(力)君が粘ると思ったけど、引いてくれたんで、あとは車間を空けて。五十嵐君はけん制で止まったけど、北津留(翼)君がすごいスピードで来ましたね。小松崎は2周いっても残る力があるし、やっぱり強い。自分の状態は良くなってきていると思います」
 小松崎大地(写真)はライン2車でも迷いなく主導権を奪って3着に粘った。
 「緊張しました。サマーナイトの反省を生かして、しっかり仕掛けられたと思います。駆けた感じも悪くないですね。伏見さんと2人で勝ち上がれてよかった」
 後方7番手から好回転でまくり上げた北津留翼は2着まで。
 「緩んだところが2回ぐらいあったのに、反応できなかった。見ちゃいましたね。2着でも内容がダメです」

<4R>
三谷竜生選手
三谷竜生選手
 早めに動いて出た高橋陽介が、抜かりなく赤板から先行態勢を取る。もつれた中団争いのあおりもあって、三谷竜生(写真)が率いる中近ラインは連結が崩れる。遅れた吉村和之が追い上げ、ドッキングを果たした最終ホームから三谷が反撃を開始。ロングまくりで逃げる高橋を沈めての白星にも、ラインを連れ込めず三谷の表情は浮かない。
 「後ろからカマして行こうと思っていたんですけど、高橋さんにうまいこと駆けられてしまった。うまいことやられましたね。(自分の)ラインでいけてないし、自分だけが届く形になってしまった。ただ、脚自体は悪くないと思うし、(踏み出して)まくれる感じはあった」
 北日本ラインの後位に飛び付いた友定祐己は、坂本亮馬との取り合いを制して3番手をキープ。大槻寛徳がまくりで迫る三谷のブロックに動くと、空いたインを俊敏に突いて2着。流れ込んで3着で勝ち上がった同県の星島太を見つけると、うれしそうに汗をぬぐう。
 「レース内容はあれですけど、(星島)太さんが勝ち上がってくれたんでね。(中団は)絶対に遅れたらいけないって必死だった。そのあとは付いてて楽だったし、自分としては余裕もあった。あれで(三谷に)合わせてまくっていければいいけど…。それでも勝ち上がれたんでよかった」
 星島太は友定の立ち回りを称えて満足気。
 「(友定は)俊敏に反応して内に行ってくれたし、あれでヨシと思った。強引に外をまくって行ったらダメだったでしょう。自分はもうお腹いっぱい(笑)」

<5R>
飯野祐太選手
飯野祐太選手
 小埜正義の上昇を矢口啓一郎が赤板前に突っ張る。そこをタイミング良く叩いて出た飯野祐太(写真)が別線を完封。堂々の逃げ切りで人気に応えた。
 「赤板からすんなり出れたし、これでいいのかなっていうぐらい展開が向きました。室井(健一)さんが3番手にいてくれて、あの1車が本当に大きかったですね。感じ良く踏めました。いいスタートが切れたと思います」
 山田敦也が2着に流れ込んで人気の北日本コンビで連独占を果たした。
 「飯野君が強かった。番手で楽をさせてもらいました。ペースで駆けると強いですね。あれではなかなか抜けませんよ」
 周回中から北日本コンビを追走した室井健一が3着で2次予選進出を決めた。
 「飯野君の先行回数が一番多かったからね。あれで行かれてしまうようなら切り替えも考えていた。今日(初日)は脚というより読みが良かった」

<6R>
矢野昌彦選手
矢野昌彦選手
 主導権争いの当面のライバルと目された中村一将を後方に置いて、矢野昌彦(写真)がグングンと加速して先行策。3番手まくりの福田知也を、二の足で振り切った矢野が逃走劇を完結させて1着。V奪取の前回からの流れを途切れさせることなく1次予選をクリア。
 「(中村に)カマされちゃいけないと思って、出てからは全開で踏んでいった。前橋っていうのもあったし、自分の展開になりましたよね。持ち味も出せてよかったし、脚の感じもいいと思います」
 練習仲間の白戸淳太郎とのタッグに奮起した福田知也が、自力を繰り出し2着。矢野ラインの3番手から、最終2コーナーでまくって出た。
 「あんだけ矢野君が吹かして行ってくれたし、その3番手をうまく取れた。後ろが来る前に行かなきゃって思っていた。久々に自力も出して、白戸さんとワンツーではないけど、一緒に勝ち上がれたんでよかったです。白戸さんが付いてくれたんで、信頼して思い切って(まくりに)行けました。脚の調子はずっといいし、直前の仕上がりも良かった。戦えるっていう感触もあったんで」

<7R>
中村浩士選手
中村浩士選手
 人気を集めた千葉の師弟コンビ。大方の予想どおり根田空史が赤板前から早めに飛び出すが、藤木裕が打鐘前の2コーナーから仕掛けて激しい踏み合いに。最終ホーム過ぎに藤木が出切ったが、これにスイッチした中村浩士(写真)が鋭く差し切った。
 「根田君が出し惜しみせずに思いっきり行ってくれました。藤木君が来たのがわかって振ったけど、上手にまくられましたね。(渡邉)晴智さんに後ろに付いてもらっているし、スイッチさせてもらいました。根田君と2人で勝ち上がりたかったので残念です」
 根田との激しい踏み合いを制した藤木が2着。勝負どころで内々を踏んだ松岡貴久がしぶとく3着に食い込んだ。
 「このバンクはみんなフラフラしていて危ないですね。外を踏めればよかったけど、余裕がなくて内にいきました。最短距離を踏んだんですけどね。突き抜ける感じはあったけど、中割りも下手だった」

<8R>
竹内雄作選手
竹内雄作選手
 飛び付きを目論んだ山田英明の攻めを凌いで、3車の中部ラインがガッチリ主導権。岡田征陽の反撃も3番手までで、外に浮いて終了。竹内雄作(写真)がラインをすべて2次予選へと導いた。逃げ切った竹内は引き揚げて来ると、“大の字”になって息を切らせる。
 「とりあえず落ち着いて走れたし、(ラインの)3人で決まってよかったです。出るところだけ踏んで、あとはペースでした。それでも一瞬、(山田に)飛び付かれたと思った。自分としてはまだ体がうまく競走(用の)脚になっていないし、うまくかみ合ってない。それでも最終バックからはうまく走れたんで、そこが次につながればいいですね」
 前回立川F1の最終日に落車の憂き目をみた志智俊夫だけに、2着にも納得の表情で目を細める。
 「(山内)卓也が後ろだと気が引き締まるし、安心できますよね。(竹内を)抜く抜けないは別として、失敗しないような走りはできた。でも、落車で心肺の方がまだきついし、自転車(のセッティング)もまだうまく固まっていない」

<9R>
吉本卓仁選手
吉本卓仁選手
 吉本卓仁(写真)が豪快なカマシで別線をシャットアウト。最終ホームで田中晴基を叩くと、そのままスピードに乗って後続を置き去りに。セーフティーリードを保って余裕の逃げ切りを決めた。
 「今日は早めでも思い切り行こうと思ってました。いける自信はなかったけど、駆けてどんな感じか試そうと。後ろが離れているのはモニターを見てわかったんですが、余裕は全然ありましたね。今回はしっかり練習もできていたし、いろんな人にアドバイスをもらって、その成果が出たと思います。明日(2日目)は1日ゆっくり休んで次に備えます」
 吉本を離れながら追ったのは成清貴之。その後位を確保した木暮安由が2着に追い込んだ。
 「緊張して何もできなかった。吉本さんが一気にいってしまったし、慌て過ぎてもダメだと思って落ち着いていきました」
 第2先行の形となった成清貴之だが、最後まで諦めずに前を追いかけて3着に踏ん張った。
 「(田中)晴基が踏めてなかったので、前を追いかけたけど、あれは先行ですよ。すごい距離が長くてきつかった」

<10R>
川村晃司選手
川村晃司選手
 別線のあおりもあって、南関ラインは散り散り。赤板で先頭に立った岩本俊介の後位には、前受けの川村晃司(写真)がスッポリ。援護を失った岩本がペースを緩めると、川村はその隙を逃さず主導権を奪取。打鐘からの先行策で押し切り人気に応えた。
 「ああなってしまったけど、仕掛けどころではしっかり行けている。あそこからではちょっと距離が長いかなっていうのもあったけど。最後までもっているし、調子は問題ないと思います。(新車も)いい感じですね。(南修二と)ワンツーだったし、それが一番です」
 南修二は最終3コーナーで菅原晃のまくりをけん制して、川村とのゴール勝負。川村を交わすまでに至らずも、手応えはつかんでる様子。
 「(新車にして)リズムがいい感じがするし、すごく感触がいい。(川村を)抜けなかったのは実力ですし、自分はあんなもん」
 千葉コンビの連結を外し、望月裕一郎は近畿ラインを追走。小野俊之の突っ込みを堪えて3着。
 「危なかった、転ぶかと思いました。そこからはさばいたっていうよりは避けてああなったって感じですね。そこからは無我夢中でした。(川村は)掛かっていましたね、さすが特別競輪の先行選手だと思いました。勉強になりますね。自分は(落車明けでも)体の反応は悪くない」

<11R>
深谷知広選手
深谷知広選手
 ドリームレースは前受けから7番手まで下げた深谷知広が打鐘前の2コーナーから一気の巻き返し。抵抗する脇本雄太を力でねじ伏せると人気の中部SSトリオで上位独占の態勢に。番手の金子貴志が粘る深谷を捕らえて快勝した。
 「深谷は3.92にギアを軽くして、あれだけ踏めるんだから強いですね。すごい踏み出しだったし、掛かっていました。最後もタレていなかったけど差せたのはギアの差ですね。3人で決まったのが一番よかった。明日はいい休みになると思います」
 深谷知広(写真)は圧巻の逃走劇で同型のライバルを圧倒。ファン投票1位に相応しい走りでスタンドを沸かせた。
 「ワンツースリーが決まったのがよかったです。(脇本が)ゆっくり来るようなら突っ張ろうと思ったけど、挑んできましたからね。構えるレースはしたくなかったし、行けるところから思い切り仕掛けました。(3.92の)ギアを生かした走りはできたと思います。でも、まだ改善の余地はあるので、上積みしていきたい」
 浅井康太が3着でファン投票の上位3選手で確定板を独占した。
 「深谷君がすごい強くて恵まれました。金子さんもバッチリだったし、しっかり付いていくだけでしたね。調子は悪くないと思います」
 池田勇人は後方に置かれて凡走した。
 「叩こうと思ったら接触したり、外に浮いた選手が邪魔になったりで、バックを踏んでのレースになってしまった。何かしたかったんですけど、しょうがないですね」
 単騎の石井秀治もまくり不発に終わった。
 「ちょっと位置にこだわったんですけど、ちょうどバックを踏んだときに深谷君に一気に行かれてしまった」

【2日目】
<7R>
雨谷一樹選手
雨谷一樹選手
 通常の男子選手によって競われる競輪とは異なり自転車は、五輪などの国際競技大会で使用されるカーボン製の自転車を使用。競技規則についても国際競技大会を規範とした先頭固定競走(インターナショナル)で実施され、スポーツ性の高いルールで行われる「KEIRIN EVOLUTION(ケイリン エボリューション)」。近況はF1シリーズで一息の戦績の雨谷一樹(写真)。しかしながら、日の丸を背負ったナショナルチームでの競技実績もあるだけに、スピード勝負には目を輝かせる。
 「カーボンの自転車で違和感がないというか、むしろ乗りやすいですからね。自分はこの自転車に比較的乗っている方だと思うし、まずは力を出し切ることを考えていきたい。しっかりとアピールしたい」
 郡司浩平はいつものライン戦との違いに戸惑いを見せながらも、一発勝負に意欲を燃やす。
 「(前回の)高知の最終日なんですけど、ゴール後に落車した。擦過傷があって次の立川は欠場したけど、そのあとからは練習をしました。(カーボン製の自転車で)3日間くらいやって、それでセッティングを出しました。バンクも33だし、後ろに置かれたらもうどうにもなんない。どうすればいいんでしょうね。やっぱり自力を出したいっていうのはあります。まだカーボンの自転車の特性も把握できてないけど、頑張りますよ(笑)」
 明田春喜は、ここに向け入念な準備。競技用の自転車での時間を費やした。
 「カーボンのフレームで2、3週間くらいずっと練習をしていた。いつもだったら地区プロ、全プロとかそういう時にしか使わないですから。一発勝負は得意な方だと思うし。脚の感じも悪くはない。レースでは後方にならないように、そこら辺に気をつけていく」

<8R>
早坂秀悟選手
早坂秀悟選手
 前回の青森F1を412着。初出場がかなったオールスターへ向けて順調なステップを踏んだ早坂秀悟(写真)は、コンディション面での不安はなさそうだ。
 「青森の前に結構強めの練習ができました。青森では自分の力を出し切ることを重点に置いて走ったけど、その中で結果も良かった。得るものもかなりあった。そこから中4日で軽く自転車に乗ってきて、これでちょうどいいかなって感じがします」
 ドームの33バンクは中川誠一郎にとっては打ってつけの舞台。
 「(前回の)立川の前に一本配分を欠場しているけど、それは体調の問題ではないし。体の方は大丈夫です。やることをやってきたし、戦える状態にはあると思います。競技に近い(スピード重視の)33バンクのドームなら、自分にとってはいいイメージが沸いてきますからね」

<9R>
天田裕輝選手
天田裕輝選手
 小林大介との地元タッグで天田裕輝(写真)が、1次予選のトリを務める。
 「前検日から1日空くけど、それは全然気にならない。自分の調子もいいし、動きの方もいい。サマーナイトフェスティバルで決勝に乗ることができて、またさらに上のレースに乗りたいっていう気持ちが強くなった。どのレースもみんな強い選手ばかりだから、まずは自分のできることをしっかりとやるだけ」
 学校時代から一貫して徹底先行のスタイルで、地道な努力を重ねてきた高久保雄介。晴れてG1の初舞台をここで踏む。
 「人も多いし、取材も多い。めっちゃくちゃ緊張しますよ。初めてのG1でむしろ緊張しない方がおかしい。自分は2日目からなんで、初日にみなさんのレースを見て勉強させてもらいます。いつも通りの自分のレースができたらいいし、それでアピールしたい」

<10R>
武田豊樹選手
武田豊樹選手
 前回の富山記念では初日特選で無念の1着失格。武田豊樹(写真)は気持ちを切り替えて、ファンが待ち望むG1のステージに挑む。関東4車での結束となった特選は、意外な並びで武田がラインの一番後ろから。
 「僕は先頭でもいいと思っていた。けど、フタを開けたらこうなりました。ファンが選んでくれてるG1なんで、前でアピールしたかったっていうのもあるけど。(前の選手は)一緒にやっている仲間だし、信頼している。一生懸命走った結果だけど、富山は初日に失格して迷惑を掛けてしまった。その分もファンのために頑張りたい」
 近畿勢は向日町記念のファイナルと同様に、松岡健介を先頭に番手の稲垣裕之、村上義弘の並び。稲垣が気合をこめる。
 「(前回の立川で)復帰してから初めての優勝だったけど、それに対しての特別な喜びっていうのはないです。ただ、(自粛から復帰した)向日町記念からずっと特別な気持ちで走っているし、その前までの4月とは違う気持ちになっているのは事実です。それまでの自分よりもパワーアップもしていると思いますし、気持ちも入っている。心技体ともに充実しています」
 佐藤友和は、前回の函館F1で3連勝の完全V。本来の小気味いい動きを取り戻しつつある。
 「(2場所前の)豊橋記念がひどかったけど、その次の函館は悪い部分が解消できた。体の反応とかも良かったし、気分良く走れましたね。ここは1着権利のレースだし。1着を取らないと、優勝にもつながっていかないと思う」

<11R>
稲川翔選手
稲川翔選手
 3着までが「シャイニングスター賞」へと進める、2日目メーンの「オリオン賞」。単騎の稲川翔(写真)は権利取りを意識せず攻めのスタイルで臨む。
 「守りに入って3着までに入るより、積極的に行った方が次につながると思う。ここ目がけて(練習を)やってきたし、あとはレースになれば。自分は調子自体がどうとかは気にしないんで、そこら辺は大丈夫だと思います」
 このメンバーで随一の積極性を誇る原田研太朗。同県の先輩で練習をともにする小倉竜二とのセットは、心強いかぎりだろう。
 「初日が1日休みの形だし、これで3着までに入れれば準決まで行ける。(オリオン賞は)大事なレースだし、一発勝負に近いかなって思います。お世話になっている先輩とワンツーができるように。小倉さんとかと練習もやってきたし、状態も段々と良くなってきている」
 復調の手応えをつかみ取っている小倉竜二が、こう口を開く。
 「(7月の)地元記念、あれが一番悪い時でした。それと比べたら、今は良くなってきている。それでも原田君は一度流れに乗ったら強いし、自分が結構抜けない時が多いですよね」
 富山記念では3度、新田祐大と連係した菊地圭尚。その富山でのもう一息だった感触を払しょくするべく、最善を施して単騎の「オリオン賞」を迎える。
 「新田君に付けた富山記念での感覚が良くなかった。それで自分もすごい敏感になっていた部分があった。そういうことを修正して、今回は仕上げてきたつもりです。(単騎でも)渋らないで、仕掛けられるところで行かないとダメでしょうね」
↑ページTOPへ