![]() 松坂洋平選手 |
赤板で杉森輝大を強引に押さえて前に出た松坂洋平(写真)を谷口遼平が一気に叩いて打鐘から主導権を握る。3番手に松坂、4番手には杉森で最終ホームを通過。小嶋敬二は谷口がいっぱいと見るや、後方の仕掛けに合わせ最終2コーナーから番手まくりを敢行。杉森のまくりを自ら止めに行くが、これで内ががら空きに。その隙を松坂が逃がさず突くと、そのまま先頭でゴール線を駆け抜けた。 「杉森君に突っ張られて、出切っていっぱいでした。出切ってからもどうしようと。でも最後は展開が良かったです。普通だったらあんなに内が空くことはないですし。調子も悪くない状態で入ったんですけど、このバンクはやっぱり難しいですね」 松坂に切り替える形で2着に入った磯田旭は「杉森さんが行ってくれたおかげ。今日はそれに尽きます」と杉森への感謝に終始した。 その杉森輝大は懸命に外をまくり上げるも4着まで。 「前を取りたくなかったけど、誰もいかなかったんで。初日、2日目、3日目に比べたら徐々に良くなってはいたんですけど…。次までに立て直してきます」 |
---|
![]() 渡部哲男選手 |
早めに飛び出した河村雅章が赤板で上昇してきた松岡孔明を出させず軽快に逃げる。打鐘、最終ホームは一本棒で通過。河村の番手で絶好となった渡部哲男(写真)が別線の反撃に合わせて最終3コーナーから番手まくりで快勝した。 「最終バックで前もタレてきたし、後ろから松岡君と桐山(敬太郎)君が外へ来ていたのでタテへ踏ませてもらった。もうちょっとどうにかできたら良かったんだけど。今回はセッティングや体の事などいろいろ考えなきゃいけない開催でしたね」 松岡が不発の展開から西川親幸が内を突いてしぶとく3着に食い込んだ。 「大槻(寛徳)君よりも先に内に斬り込んで行ければ良かったんだけどね」 逃げてレースを作った河村雅章だったが、最後はタレて6着に沈んだ。 「きつかったですね。休むところが一つもなかった。突っ張ったけど、距離も長かったですね。いろいろ課題は見つかったので次に繋げたいです」 |
---|
![]() 稲毛健太選手 |
北津留翼が早めに前を押さえると、さらに稲毛健太(写真)が赤板で叩いて主導権。稲毛は絶妙なペース配分で逃げていくと、別線は手も足も出ず。最後は番手の筒井敦史を振り切り、堂々の逃げ切り勝ち。 「昨日よりは余裕を持っていけたし、初日より全然感じは良かったですね。ホントは調整したかったんですけどね。中4日で小倉からそのまま来たので。今日は踏み上げられました。最近(静岡ダービー、次の全プロで)コケてから治すので必死だったけど、久しぶりに特別(競輪)で勝てたんで嬉しいですね」 筒井敦史は追走が精いっぱい。2着確保に切り替える。 「行ってくれたから絶対に(後ろからの反撃を)止めないと、残り1周から何度も後ろを見てサポートしようと思ってたけど、俺の”あんよ”が…(苦笑)。稲毛君が強かったですね。4コーナーでこれは抜けないと思いました。差せればよかったけど恵まれましたね」 北津留翼は上手く中団を取ったものの、仕掛けられず8着に終わる。 「(稲毛が)強かったですね。どんどん掛かっていってる感じで車間が空いてしまって。なかなか詰められなかった」 |
---|
![]() 和田健太郎選手 |
後ろ攻めを選択した和田真久留が青板周回のバックで先頭に立つと、単騎の朝倉佳弘がこの4番手に続き、山田英明が中団に追い上げて川村晃司は後方8番手となる。赤板を通過し、和田真は徐々にペースを上げて打鐘を通過。さらに最終ホームでトップスピードへ。和田真が軽快に逃げるなか、川村が反撃に出るも、中団まで迫った所で力尽きた。すると、片寄雄己が躊躇なく2コーナーから番手発進。山田も中団からまくり出たが、思いのほか車が進まず。最後は和田健太郎(写真)が差し切って1着を手にした。 「(和田)真久留も片寄さんも頑張ってくれたので。初日に落車したけど、地元のG1だしまたいつ走れるか分からないので、気持ちを切らさず走れています。体も大丈夫ですし。やっぱり(1着は)うれしいですね」 「あれだけ前が頑張ってくれたらね。結果を出そうと思った」と話すのは片寄雄己。 「本来はああいう競走はしたくないけど、後ろが地元の和田健君だから。和田健君が被る前にと思って踏みました」 山田追走から、小川勇介が直線で伸びて3着に入る。 「調子は凄くいいので。だからこそ初日がもったいない。でもG1に来るといつもそんなこと言ってますね(苦笑)。でも悪くないんで。最終日も頑張りますよ」 和田真久留は8着と大敗したものの、地元の勝利に貢献し納得の様子。 「結果的に引き出す形になったけど、もっと脚があってもう少し巧く駆けられれば残れたと思う。でも、まあ後ろの2人でワンツーなのでよかった」 |
---|
![]() 海老根恵太選手 |
赤板で飛び出した櫻井正孝を古性優作が3番手から叩き返して打鐘で主導権を握る。後方7番手に置かれた山賀雅仁が最終ホーム前から反撃。前団のもつれを豪快に飲み込むと、これに乗った海老根恵太(写真)が直線でズブリ。地元G1でシリーズ2勝目を挙げた。 「前のおかげ。いいタイミングで行ってくれました。山賀はいっぱいだったのに、最後はちょっと踏み過ぎてしまった。昨日は情けなかったけど、2勝はうれしい。すべて前の選手のおかげなんですけどね。自分が前でやるときに1着を取れるようにしたい」 地元コンビを追走した岡村潤が海老根に続いて2着に入った。 「前2人のおかげです。山賀君はあそこで仕掛けるんだから強い。後ろでけっこう脚を使ったけど、最後は山賀君だけ抜く感じになりましたね」 山賀雅仁はロングまくりでラインを上位独占に導いた。 「3人でしっかり作戦を練って、どういう位置になってもこういうレースをしようというのがシュミレーションできてました。自力のある2人が付いてくれていたし、ラインで決まるように仕掛けようと思っていたし、それがうまくはまった感じですね。みんな強くて苦しかったけど、ラインで決まってうれしい。またこういう仕掛けができるように」 |
---|
![]() 早坂秀悟選手 |
青板で後ろ攻めの郡司浩平が上昇を開始し、吉澤純平に替わって誘導員の後ろに収まる。そして赤板前から誘導を外し、徐々にペースを上げて先行態勢に入った。すんなり中団を確保した吉澤が先まくりを打つが、武井大介のけん制もあって不発に終わる。すると今度は、後方で脚をためていた早坂秀悟(写真)が満を持して2コーナーからスパート。大まくりを決めて菊地圭尚と連独占を果たした。 「(吉澤が)先に行ったので、落ち着いて。昨日の反省を生かして冷静に走りました。ワンツーが決まって良かったです」 郡司の番手で懸命に仕事をした武井大介が3着で確定板入り。 「郡司君が頑張ってくれました。(吉澤への)ブロックが大き過ぎて戻ってこられなかった。そこは技術不足でした。もっとうまくやってれば江守(昇)さんをもう少し良い着まで連れ込めたかもしれませんね」 |
---|
![]() 根田空史選手 |
根田空史(写真)の番手が初手から競り合いとなった7レース。まずは阿竹智史が後ろ攻めから押さえて赤板前で先頭に立つと、根田は車を下げて6番手となる。阿竹はピッチを上げていくなか、根田が一気の反撃に出た。すると番手で競り合った石毛克幸と林巨人が離れたため、根田は単独逃げとなった。援軍を失った根田だが、後ろを大きく離していくと、最後まで力強く踏んで押し切った。 「後ろ攻めの方がよかったけど、誰も出なかったので(前受けに)。でも前になったときの作戦はあんな感じだったので。(阿竹が)一瞬流したのでそこで思い切っていきました。後ろが競りだったから申しわけなかったけど、自分がやることはできたので。フレームを戻してこっちの方が踏み出しが良いですね」 阿竹は懸命に前を追い、その後ろから小倉竜二が追い込んで2着に入る。 「今日はもがき合い覚悟で踏んでおけば(根田が)1人で来ると思ってたので。ただかなり車間が空いてしまったね。自分で追える距離ではなかったし、阿竹も頑張って追い掛けてたので。後ろ攻めから押さえてからだったら、キツかったと思う。頑張ってくれました」 続いた香川雄介が3着となる。 「作戦通りでいきましたね。もがき合うつもりで踏んで、阿竹君が頑張ってくれました。(落車による)怪我は乗っている分には問題ないです」 |
---|
![]() 井上昌己選手 |
初手で中団に位置した飯野祐太が渡邉雄太を出させまいと果敢に踏み込んで風を切る。中団まで追い上げる形となった渡邉は打鐘でもう一度叩きに行くも、佐藤慎太郎に張られて最終ホームで外に浮く苦しい展開に。後方で冷静に脚をためていた井上昌己(写真)が最終1コーナー過ぎから鮮やかなまくりを決めた。 「踏み合ってましたからね。あれでまくれなかったらダメでしょ(笑)。でもまくり切ってからはタレてしまったし、まだまだです。もう少し良くなりそうだからもうちょっとですかね」 濱田浩司は踏み出しで口が空きながらも懸命に井上を追って2着をキープした。 「出脚がすごくて…。スタートで誘導を追ったから脚も使ってたけどいっぱいでした。いい感じで(井上が)仕掛けてくれたし、決まってよかったです。前が強かったですね」 飯野の先行を利した佐藤慎太郎は3着。悔しそうにレースを振り返る。 「あれだけ前が頑張ってくれたからね。自分が前に踏めば伏見(俊昭)さんと決まったかも。井上君のまくりはスピードも違ったし、大外だったからあれは止められないですね」 |
---|
![]() 稲垣裕之選手 |
ここからがメーンとなる準決勝。輪界屈指の好メンバーが顔をそろえたレースは中井俊亮が大方の予想通り早めの主導権。平原康多も粘る素振りを見せたが、引いて赤板で4番手を確保。一方、深谷知広は後方8番手に置かれてしまう。中井が全開で逃げていく中、6番手の山中秀将が最終ホームから仕掛けるが、平原のブロックによって終了。すると稲垣裕之(写真)が2コーナー前から番手まくりを放ち、激戦に終止符を打った。 「前検日にも言ったんですが、オールスターは特別です。お客さんに選ばれたレースなんで。今回はグランプリの次に走りたかったドリームレースに選ばれた責任もあって。(準決は)本当に中井がしっかり仕掛けてくれたし、その気持ちに応えたかった。僕に気持ちの余裕がなかったんで先に踏まさせてもらいました。中井が強いのは知ってるし、気持ちも強いんで全面的に任せていました。ラインのおかげでここまでこれました」 近畿勢後位を回った岩津裕介は平原には交わされたが、何とか3着を確保し決勝の舞台へ。 「ラインのおかげです。中井君が強いのは知ってるし、先行意欲もある。稲垣さんとは気心も知れているんで。なので近畿勢の後ろで僕がいたほうがチャンスがあると思ってました。誰かが粘ってくるのは想定はしてました。稲垣さんのところもあると思ってましたし、僕のところもあるかなと。でも粘られて脚が折り合ってないところで稲垣さんがいったんで脚の余裕はなかったです。何とか33で助かりました」 平原康多が2着に突っ込み高松宮記念杯、サマーナイトフェスティバルに続きビッグ3連続でファイナルに進出。 「粘ろうかなとは思ってたんですけど、山中が引いたんで4番手に下げて。そしたら中井君が踏んでたんで、無理矢理踏み合ってもと思って。でも最低限の位置は取れました。今日が一番感覚的には良かったです。シューズのサンを元に戻したのがよかったですね。あれだけ動けているし、必死でしたけど自分の持ってる力は全部出せました」 地元で決勝進出を狙った山中秀将は7着に終わり悔しさをにじませる。 「全部平原さんにやられました。動く人が強ければ前にいないと勝負にならないですね。そこの差ですね。分かってはいたけど、改めて気付かされました」 中井俊亮はシンガリ負けに終わるも、初めてのG1準決勝を興奮気味に振り返った。 「今まで経験したことのない感覚でした。緊張もそうですけど、本当にすごい人ばかりで。落ち着け、落ち着けと思ったんでけど、やっぱり緊張はしましたね」 |
---|
![]() 新田祐大選手 |
山本伸一が村上義弘と南修二を連れて赤板前から全開で先制。新田祐大(写真)がすんなり中団を確保し、吉田敏洋は7番手に置かれる。隊列は打鐘、最終ホームと一本棒のまま。車間を空けていた村上が1センターから番手まくりを放つが、その上を新田が豪快にまくり切った。 「結果として良い位置が取れたし、仕掛けないといけないところでしっかり行けた。(北日本ワンツーとなり)良い形で決められてよかったです。明日(の決勝)が本番なので、またしっかり頑張ります」 新田のまくりにピッタリ付け切った菅田壱道がうれしいG1初優参を決めた。 「まだ実感は湧かないけど、明日になったらジワジワくるんでしょうね。(一次予選、二次予選と)落車とかアクシデントがあって勝ち上がれて、しかも準決勝で新田さんの番手を回れる。こんなチャンスなんて何度もこないだろうし、しかも今日は展開が良かった。そのチャンスをしっかりものにできたことがうれしいです」 番手まくりを打った村上義弘が3着に残って優参に成功。山本の頑張りに結果を出して応えた。 「山本君は強いしレースっぷりも良いので、楽しみにしていたし安心して(任せて)いた。前のレース(9R)でも(中井)俊亮が頑張っていたし。良い選手が育ってきて、僕らとしては頑張ってきた甲斐があります。ファン投票で選んでもらって走れているので、(決勝に乗れて)ホッとしてます」 果敢な先行で村上を優参へ導いた山本伸一は清々しい表情でレースを振り返る。 「最低限ですね。緊張というより、気持ちが高ぶって興奮していました(笑)。G1準決勝の雰囲気を味わいながら走れました」 対照的に、後方に置かれて不発の吉田敏洋は悔しさを滲ませる。 「ちょっと読み違いがあって…。ああなったら(後方に置かれたら)このバンクでは無理。どうしようもなかった。明日しっかり頑張ります」 |
---|
![]() 武田豊樹選手 |
最終レースは関東勢が固い結束力でレースを支配した。矢野昌彦が青板周回のバック前から先行。ハイピッチで駆けて一列棒状に持ち込む。打鐘前で竹内雄作が8番手から反撃に出るが、これに合わせて武田豊樹(写真)が最終ホームから番手まくり。後続の追撃を力強く振り切り、今年初のG1優出を決めた。 「矢野君が頑張ってくれました。矢野君と後ろの木暮(安由)君の気持ちに応えようと。竹内君は打鐘ぐらいに来るだろうと思っていたし、行かれてはダメですからね。少しタイミングがズレるとレースが終わっちゃいますから。前に踏んだけど、きつかったです。これから矢野君も強くなるだろうし、上のレベルでもっと一緒に走りたいですね」 木暮安由がきっちり2着に流れ込み、関東ワンツー決着となった。 「前の2人のおかげです。矢野さんが残り2周半から先行してくれて、武田さんがホームで番手まくり。苦しくて脚が溜まらなかったし、最後は追い込んだけど2着でしたね。うれしいです。ここもそうなんですが、(10月に)地元の親王牌も控えているし、いい形で決勝に乗れてよかったです」 4番手からまくった石井秀治は不発。木暮安由の後位にスイッチした中村浩士が3着に入り、地元からただひとりファイナルに進出した。 「外から(竹内が)勢いよく来て、秀治も仕掛けてくれたし、前も(武田が)発進していたので、自分の判断で内に行きました。今回は初日から郡司(浩平)、(渡邉)雄太と前の頑張りで決勝に乗れました。自分は付いていっただけだし、本当にありがたいです」 石井秀治は地元の大舞台で持てる力を出し尽くした。 「今の僕の力ではこれが精いっぱい。これだけ千葉勢がいて誰も決勝に乗れないのは格好悪いし、支部長が乗ってくれてよかったです」 矢野昌彦は迷いのない先行策でラインの2人を決勝に導いた。 「油断はできないし、気持ちを強く持って確実に主導権を取りました。武田さんと木暮君が乗ってくれたんでよかったです」 |
---|