名古屋競輪場で開催されている輪界でもっとも権威のあるタイトル「第79回日本選手権競輪(GI)」は、5月1日に3日目を迎えた。勝ち上がりが争われた二次予選では、S級S班の新山響平、犬伏湧也は勝ち上がったが、脇本雄太が5着に敗れる波乱もあった。5月2日のシリーズ4日目には、「ゴールデンレーサー賞」をメインに、残りの二次予選で勝ち上がりが争われる。準決、決勝を占う意味でも「ゴールデンレーサー賞」は見逃せない。
日本選手権シリーズは、開催中の毎日、来場者先着入場プレゼント、予想会ステージ、太ももカフェ(選手会愛知支部)、名古屋めしキッチンカーの出店、未確定車券抽選会などが予定されています。また、5月2日のシリーズ4日目には、元中日ドラゴンズの山本昌さんのトークショー、名輪会のトークショーなどもあります。名古屋競輪場では、みなさまのご来場をお待ちしております。また、テレビ、インターネット中継などでの観戦もお楽しみください。
<5R>

松本秀之介選手
前団の九州勢は、赤板過ぎに阿部将大が山賀雅仁の上昇を阻んで踏み込む。山賀は番手で止まり、松本秀之介(写真)と併走。そのまま阿部が先行して、番手の決着がつかないまま打鐘を通過。2センターで松本が踏み勝ち番手を守り切ると、6番手の中井太祐が仕掛ける。最終1センター過ぎに松本が、中井をブロック。それでも止まらないと見るや、松本は番手から出る。番手まくりの松本に松岡貴久、3番手は内の山賀を押し込みながら橋本強がいて、外には山本伸一。直線で橋本が中を割るが、松本がわずかに退けた。
「(番手は)狙われるかなとは思っていた。追走がヘタクソで脚を使ってしまった。(もっとうまく追走ができれば)もっと脚を残せたし、余裕をもっておけば車間も切れたと思う。(最終)2コーナーのところは見てしまうと、(中井に)越えられてしまうかなと。それで踏ませてもらいました。自分の調子もそんなに良くない。1走目から変わらずですけど、(3走目以降に)整えて頑張りたい」
単騎の橋本強は、あおりを受けて外の苦しい位置も、最終2コーナー過ぎから狭いコースを踏み込む。熊本勢の後ろで内の山賀をキメて、中のコース追い込んだ。
「結構、混戦になった。ただあそこ(最終2コーナー過ぎ)を入っていかないと着がない。(内にいた)山賀さんだけ封じ込めてでした。バックでまくっても、いいところまでいくんじゃないかってくらい余裕はありました。外に山本(伸一)さんもいたんで、中しかなかった。調子はいいですね。(前回の)武雄でセッティングがしっくりきた。いいところが出て、状態も良くもってこられた」
「(番手は)狙われるかなとは思っていた。追走がヘタクソで脚を使ってしまった。(もっとうまく追走ができれば)もっと脚を残せたし、余裕をもっておけば車間も切れたと思う。(最終)2コーナーのところは見てしまうと、(中井に)越えられてしまうかなと。それで踏ませてもらいました。自分の調子もそんなに良くない。1走目から変わらずですけど、(3走目以降に)整えて頑張りたい」
単騎の橋本強は、あおりを受けて外の苦しい位置も、最終2コーナー過ぎから狭いコースを踏み込む。熊本勢の後ろで内の山賀をキメて、中のコース追い込んだ。
「結構、混戦になった。ただあそこ(最終2コーナー過ぎ)を入っていかないと着がない。(内にいた)山賀さんだけ封じ込めてでした。バックでまくっても、いいところまでいくんじゃないかってくらい余裕はありました。外に山本(伸一)さんもいたんで、中しかなかった。調子はいいですね。(前回の)武雄でセッティングがしっくりきた。いいところが出て、状態も良くもってこられた」
<6R>

北津留翼選手
赤板過ぎに北津留翼(写真)が切って出て、そこを松岡辰泰が押さえる。松岡のペースを見極めて、長島大介が叩きに出る。打鐘2センターで長島が主導権を握る。松岡は飛び付いて、長島の番手がもつれて最終周回。7番手だが隊列が短くなったところ2コーナー手前から北津留がまくる。坂本健太郎は付いていけない。逃げる長島の番手を奪った松岡だが、車間が空いていっぱい。北津留が直線で長島をとらえた。
「もう外枠だったので、セオリー通りにいこうと。(最終ホームで長島の番手がもつれて)自分はサラ脚で、脚をためられたので展開が向きました。(まくりのタイミングは)昨日(1走目)と似たような感じだったですけど。最後の2センターでタツ君(松岡)にもってこられたらキツかった」
積極策に出た長島大介が2着。後位がもつれて、北津留にまくられたが、最後まで踏ん張った。
「北津留さんが強いので意識していました。自分は楽に前に出られた。自分がもうちょっと踏んで出れば良かったんですけど。楽に出て1周ペースだったんですけど、バンクコンディションはちょっとわからないですね」
「もう外枠だったので、セオリー通りにいこうと。(最終ホームで長島の番手がもつれて)自分はサラ脚で、脚をためられたので展開が向きました。(まくりのタイミングは)昨日(1走目)と似たような感じだったですけど。最後の2センターでタツ君(松岡)にもってこられたらキツかった」
積極策に出た長島大介が2着。後位がもつれて、北津留にまくられたが、最後まで踏ん張った。
「北津留さんが強いので意識していました。自分は楽に前に出られた。自分がもうちょっと踏んで出れば良かったんですけど。楽に出て1周ペースだったんですけど、バンクコンディションはちょっとわからないですね」
<7R>

石原颯選手
人気の南関勢が、前団を占める。石原颯(写真)は、赤板過ぎにダッシュを利かせて深谷知広を押さえる。深谷は4番手に引いて、皿屋豊は一本棒の7番手で打鐘。車間を詰める勢いで深谷が、2センターからスパート。松谷秀幸が遅れて付け切れない。石原も抵抗するが、最終2コーナー過ぎに深谷がねじ伏せる。石原が番手に入り、小倉竜二の追走。皿屋はバック手前からまくりを打つ。2センターで松谷、瓜生崇智、村上博幸が落車。押し切り図る深谷を石原が、ゴール寸前で交わした。
「結構、突っ張られるかと思ったけど、意外と(脚を)使わなかったですね。(深谷は打鐘)3コーナーくらいから来るかと思って踏んでいました。合わせる気だったけど、合わせられなかったですね。ドンピシャで踏めているし、(出られて)脚がない。(深谷の後ろに入ってからは)余裕があったので、そこからすぐには(車は)出した。(最終)4コーナーで深谷さんも踏んでいたので、抜ければいいなくらいでした。ずっとバックを取っていたので取りたかったです」
4番手から強烈な踏み出しでロングまくりを放った深谷知広が2着。
「(突っ張るのは)ホームの向かい風が強くて、悩んでいました。(仕掛けた時は)緩んではなかったけど、皿屋さんが来る前に仕掛けようと思った。かぶりたくなかった。踏み出しは良くないけど、悪くはない感じです。感じが良くても(練習不足もあり)力がない。まくった相手に抜かれているので良くはないけど、上向いてはいる」
「結構、突っ張られるかと思ったけど、意外と(脚を)使わなかったですね。(深谷は打鐘)3コーナーくらいから来るかと思って踏んでいました。合わせる気だったけど、合わせられなかったですね。ドンピシャで踏めているし、(出られて)脚がない。(深谷の後ろに入ってからは)余裕があったので、そこからすぐには(車は)出した。(最終)4コーナーで深谷さんも踏んでいたので、抜ければいいなくらいでした。ずっとバックを取っていたので取りたかったです」
4番手から強烈な踏み出しでロングまくりを放った深谷知広が2着。
「(突っ張るのは)ホームの向かい風が強くて、悩んでいました。(仕掛けた時は)緩んではなかったけど、皿屋さんが来る前に仕掛けようと思った。かぶりたくなかった。踏み出しは良くないけど、悪くはない感じです。感じが良くても(練習不足もあり)力がない。まくった相手に抜かれているので良くはないけど、上向いてはいる」
<8R>

柏野智典選手
赤板2コーナー手前で鈴木竜士が切ったところを、岡山コンビが楽に出て打鐘で主導権。鈴木は3番手に収まり、嘉永泰斗が5番手。山口拳矢は7番手に置かれる。2センターから嘉永が反撃に出るが、それを察知した河端朋之が踏み上げる。河端の先行で最終周回。嘉永は鈴木に弾かれ後退。バック手前から山田庸平も踏むが、逃げる河端の掛かりがいい。外を踏む鈴木、内を追い込む阿部力也と3車が横一線のゴールも、僅差で退けた番手の柏野智典(写真)が1着。
「鈴木君を1回切らせたあたりも、(河端は)さすがだなって。(展開は河端が)押し出される形で、あれが一番いいと思っていた。あとはカマシに対応するだけでした。河端君がビジョンを見てしっかり駆けてくれた。嘉永(泰斗)君が来ているのも、止まったのもわかった。いいペースで駆けていたけど、(最終)3コーナーくらいで河端君が止まり始めた。タレてきていたんで、もう前に踏もうと。自分としては(初日走って、3日目、5日目に走るのは)すごいいい選手みたいなローテーションで助かっています」
鈴木マークの阿部力也は、直線で柏野の内から伸びた。
「最後は自分でもコースがよくわかってなくて、たまたまですね。柏野さんのところが空いたんで入っていった。(鈴木)竜士が全部やってくれて、前々にいいレースをしてくれた。ただ、自分は最後のコースだけ焦りが…。体調も脚もすごくいい感じです」
「鈴木君を1回切らせたあたりも、(河端は)さすがだなって。(展開は河端が)押し出される形で、あれが一番いいと思っていた。あとはカマシに対応するだけでした。河端君がビジョンを見てしっかり駆けてくれた。嘉永(泰斗)君が来ているのも、止まったのもわかった。いいペースで駆けていたけど、(最終)3コーナーくらいで河端君が止まり始めた。タレてきていたんで、もう前に踏もうと。自分としては(初日走って、3日目、5日目に走るのは)すごいいい選手みたいなローテーションで助かっています」
鈴木マークの阿部力也は、直線で柏野の内から伸びた。
「最後は自分でもコースがよくわかってなくて、たまたまですね。柏野さんのところが空いたんで入っていった。(鈴木)竜士が全部やってくれて、前々にいいレースをしてくれた。ただ、自分は最後のコースだけ焦りが…。体調も脚もすごくいい感じです」
<9R>

松本貴治選手
窓場千加頼が切って、佐藤一伸が3番手、伊藤旭は5番手になる。7番手で車間を空けてタイミングを取った犬伏湧也は、赤板2コーナーから仕掛ける。犬伏が主導権を奪取して、中四国ライン3車が最終ホームで出切る。中四国勢を追った伊藤がその上を仕掛けるが、山田英明は連結を外す。伊藤は松本貴治(写真)のブロックで不発。自力に転じた山田も、松本が3コーナーで止める。犬伏をゴール前できっちり差し切った松本が1着。
「(展開は)犬伏君の仕掛け待ちになるかなって思っていたので、理想的でした。(最終ホーム付近で犬伏のペースが)緩んだんで、誰か来るかなとは思いました。しっかり反応できて良かったです。ちょっと腰の痛みはあるんですけど、体調は問題ないです。(今回から新車にして)いろいろやったので、走る前はドキドキしたんですけど悪くなかったです」
三宅達也まで流れ込んで、ラインの3人で上位を独占。松本の仕事ぶりも光ったが、犬伏湧也の積極策があってこそ。息の合った2人が、ゴール勝負を演じた。
「周りは見えていましたし、一発どこかで仕掛けようと思っていました。窓場さんを乗り越えたらチャンスあるかなって思ったんで、しっかり踏み込んでいきました。昨日(1走目)で刺激が入った。(最終)バックで踏み直していけた。そこは誰も来られないように意識していた。(ラインでの)ワンツースリーだったんで、そこが一番大きいですね」
「(展開は)犬伏君の仕掛け待ちになるかなって思っていたので、理想的でした。(最終ホーム付近で犬伏のペースが)緩んだんで、誰か来るかなとは思いました。しっかり反応できて良かったです。ちょっと腰の痛みはあるんですけど、体調は問題ないです。(今回から新車にして)いろいろやったので、走る前はドキドキしたんですけど悪くなかったです」
三宅達也まで流れ込んで、ラインの3人で上位を独占。松本の仕事ぶりも光ったが、犬伏湧也の積極策があってこそ。息の合った2人が、ゴール勝負を演じた。
「周りは見えていましたし、一発どこかで仕掛けようと思っていました。窓場さんを乗り越えたらチャンスあるかなって思ったんで、しっかり踏み込んでいきました。昨日(1走目)で刺激が入った。(最終)バックで踏み直していけた。そこは誰も来られないように意識していた。(ラインでの)ワンツースリーだったんで、そこが一番大きいですね」
<10R>

新山響平選手
周回中、4番手にいた新山響平(写真)は、坂井洋の上昇に合わせて赤板で動いて先頭に立つ。合わせて踏み込んでいた取鳥雄吾は、打鐘で4番手に引く。が、新山が空けたインを2センターで突いて進出。単騎の村田祐樹が9番手から仕掛ける。村田に合わせて新山も、最終ホーム手前からペースアップ。佐藤慎太郎のけん制を受けた村田祐樹だったが、佐藤が新山に遅れ出してバック手前で番手に入る。村田を追った坂井は、4コーナーで外に持ち出す。しかしながら、直線でもう一度踏み込んだ新山が、後続を振り切って1着。
「(坂井が)切る気配がなかったので、先に切ろうと思って切りました。(取鳥は)突っ張り気味に踏んでペースを上げようとしたのか、うまく切れました。(村田の仕掛けは)見えていました。(村田は)単騎だけど、坂井も見えていたので、そこで出しても面白くないので突っ張った。(逃げ切りだが)距離が長くない。後ろが付きづらいように走ってしまったのが…。(胃腸炎から復帰戦だが)少し力が入らない。どう改善していいか、わからないので、そこは時間を掛けるしかないので割り切って走りたい。そんなに影響がない走りはできているが、自分のなかではフワフワしている。ただ、(逃げ切れたことは)自信にしたい」
単騎の村田の仕掛けに反応した坂井洋が、追い込んで2着。
「(最終)ホームでカマそうと思ったけど、村田君が来ていて、挟まれていけなかった。あとは村田君が行けるか、どうか、わからなかった。もうちょっと早く行きたかったですね。いろいろとセッティングをいじって、ハンドルはパーツを換えて、サドルも換えました。感じは良かったです。また、いじれるところはいじりたい」
「(坂井が)切る気配がなかったので、先に切ろうと思って切りました。(取鳥は)突っ張り気味に踏んでペースを上げようとしたのか、うまく切れました。(村田の仕掛けは)見えていました。(村田は)単騎だけど、坂井も見えていたので、そこで出しても面白くないので突っ張った。(逃げ切りだが)距離が長くない。後ろが付きづらいように走ってしまったのが…。(胃腸炎から復帰戦だが)少し力が入らない。どう改善していいか、わからないので、そこは時間を掛けるしかないので割り切って走りたい。そんなに影響がない走りはできているが、自分のなかではフワフワしている。ただ、(逃げ切れたことは)自信にしたい」
単騎の村田の仕掛けに反応した坂井洋が、追い込んで2着。
「(最終)ホームでカマそうと思ったけど、村田君が来ていて、挟まれていけなかった。あとは村田君が行けるか、どうか、わからなかった。もうちょっと早く行きたかったですね。いろいろとセッティングをいじって、ハンドルはパーツを換えて、サドルも換えました。感じは良かったです。また、いじれるところはいじりたい」
<11R>

村田雅一選手
3番手の脇本雄太に、佐々木悠葵が併せ込んで赤板。脇本も下がることなく、外の佐々木悠をどかしにかかる。打鐘でも誘導を使っていた高橋晋也は、8番手から仕掛けた晝田宗一郎に合わせて踏み上げて逃げる。晝田は空いた3番手に入り、佐々木豪が続いて最終ホームを通過する。5番手で佐々木悠、脇本がもつれたまま、高橋の先行でバックを迎える。3番手から晝田が車間を詰めて、佐々木豪が2センターで外を踏む。武藤龍生との併走から直線でコースが開けた村田雅一(写真)が、シャープに伸びて突き抜けた。
「難しかった。(別線にも脇本のところを)こだわられたし、あそこが脇本の課題だと思う。僕は(前が)遠いかなと思ったけど、位置だけは確保しておいた。(最後は)伸びるコースだった。(脇本の後ろで)緊張していました。(今年ビッグ連続優出で二次予選1着は)ちょっとやりすぎですね」
逃げた高橋を利した成田和也は、2車だけに難しい判断を迫られた。追い込んで2着も、同県の後輩が4着だけにこう振り返る。
「脇本君が下げてカマシが来るだろうと。そしたら併走していた。(主導権の高橋)晋也が思い切って踏んでいた。でも、(最終2センターくらいで)詰まっているのがわかってたんで、もう前に踏みました。自分が待っていれば晋也も3着に残ったかなと。ただ、(3番手が)空いていた分、踏まざるを得なかった。(シリーズ2走とも)展開に恵まれているけど、調子も悪くない」
「難しかった。(別線にも脇本のところを)こだわられたし、あそこが脇本の課題だと思う。僕は(前が)遠いかなと思ったけど、位置だけは確保しておいた。(最後は)伸びるコースだった。(脇本の後ろで)緊張していました。(今年ビッグ連続優出で二次予選1着は)ちょっとやりすぎですね」
逃げた高橋を利した成田和也は、2車だけに難しい判断を迫られた。追い込んで2着も、同県の後輩が4着だけにこう振り返る。
「脇本君が下げてカマシが来るだろうと。そしたら併走していた。(主導権の高橋)晋也が思い切って踏んでいた。でも、(最終2センターくらいで)詰まっているのがわかってたんで、もう前に踏みました。自分が待っていれば晋也も3着に残ったかなと。ただ、(3番手が)空いていた分、踏まざるを得なかった。(シリーズ2走とも)展開に恵まれているけど、調子も悪くない」