『ふるさとダービー豊橋(GII)レポート』 前検日編
 
配信日:8月26日

■私的明日の展望

9R初日特別選抜予選

村上義弘-前田拓也-中村浩士
佐々木雄一の後ろで神山雄一郎と新藤敦の競り、神山-小橋正義
坂上忠克-浜口高彰

復調してきた村上の先行力に期待をかけたいレース。佐々木の後ろを神山と新藤で取り合うようなら、村上で行きたい。
村上と佐々木が先行争いになるようなレースになると、坂上の捲りもあるだろう。
私は、村上の先行、捲りと読み、そこから考えたい。

10R初日特別選抜予選
小嶋敬二-山内卓也-内林久徳
友定祐己-小倉竜二
大内達也-岡部芳幸-松永晃典
紫原政文(先手ラインから)

ここは小嶋のラインから考えたい。ただ、GIをとった後の小嶋は、調子落ちする危険性もあるので(前回宮杯をとった後スランプに。ただ、今回はそうならないように本人は気をつけると親王牌優勝後に語っている)、注意も必要か。
小嶋が飛ぶとすると大内ラインで岡部が有力候補だろう。小倉は怪我の具合(ひざ裏を捻挫)が心配。出場してくるということは問題のない証拠でもあるのだが。
私は、オーソドックスに山内から。小嶋の先行、捲りから差し込んでくると思う。
11R初日特別選抜予選

金子貴志-山口富生-酒井耕介、山口に中村淳が競り
吉岡稔真-大塚健一郎-森内章之
齋藤登志信-冨田卓

好調な地元・豊橋の金子が後ろを競らせない形で先行するなら、山口からが本線だろう。しかし齋藤も親王牌で見せた先行をすると波乱もありそうだ。
もしくは、残り2周から金子、齋藤が早い展開に持っていくと、吉岡の捲りが炸裂しそう。
私は、地元の金子が見せ場を作ると読み、先行逃げ切りで行くと思う。か、齋藤の捲り、イン粘りで勝利を手にしそう。




若生武則の 『ふるさとダービー豊橋(GII)レポート』 前検日編



豊橋競輪場 関東を直撃した台風で、本日、豊橋までたどり着けるかと危惧しましたが、新幹線も定刻どおり運行して、ほっと胸をなでおろしたと思ったのですが、豊橋に着いたら、ぐぁ~と叫びたくなるような暑さ。ここ最近、東京はそんなに暑くなかったので、強烈なパンチを食らったようでした。しかし、関西方面はもっと暑さが厳しいようですね。村上義弘選手は、「向日町のほうが暑いわ!」と一言。負けました。こんにちは、KEIRINマガジンの若生です。

いよいよ明日からふるさとダービー豊橋が始まります。
私、ここのふるさとダービーは結構相性がよく、1998年の決勝「稲積秀樹選手が優勝」、2000年の決勝「村上義弘選手が優勝」は、かなり嬉しかった思い出があります。
両方とも車番で4番が勝っているんですね。二着は、前が6番、後ろは8番とヨーロッパ車券で決まっています。今回はどうなるのでしょうか。私?今回も決勝は4番からいかさせていただきます!2度あることは3度ある!
暑さにうだる豊橋競輪場です。豊橋はいい飲み屋が揃っています。是非本場までいらしてください。待ってます。
愛知博で、宿泊施設は混んでいますが。


→ダッグアウトから
→私的明日の展望



■ダッグアウトから

<2R>
  田中雅史
「地元は名古屋なんですけど、やっぱりここも地元だって意識しますね。デビューも豊橋だったし。力入ります! 強い佐々木(則幸)さんとあたったんですけど、それはしょうがないんで、頑張るだけです!」

中井達郎は「自力で頑張ります。調子はあんまりだけど気合いで乗り切ります」


<4R>
  田川辰二
「暑いですね~。あんまり暑いと集中力がなくなってくるんですよ。レース中も『早く終わってくれ』って思っちゃう時もありますよ。でも、もう慣れてきましたけどね。この年になって(笑)」


<5R>
  丸山啓一
心機一転で丸坊主!?「いや、夏なんで坊主にしてみただけです(笑)。豊橋はあんまり走った事ないんですよね。一次予選は突破したいんで、頑張ります!」


<6R>
  海老根恵太
「豊橋バンクは初めてなんですよ。実は、走ってないバンクはけっこう何個かありますね。豊橋は、先ほど練習で乗った感じは軽かったですね。暑さは心配なんですけど、調子も悪くないし、今回も頑張っていきます」


<7R>
  青木佳辰
「やるべき事はやってきました。調子の方は普通だと思います。豊橋は気合いが入りすぎちゃって空回りするんで、今回は、あまり力まず、自然体で臨みます」


<9R>
  中村浩士
「初めてのGIIの(初日)特選に乗ったんですけど、緊張はしていませんよ(笑)。村上(義弘)の3番手が空いているんで、そこから行きたいと思います。豊橋は、よく決勝に乗れているんで相性いいですね」


<11R>
  金子貴志
地元の金子、「意気込みは普通ですよ、あんまり力むと空回っちゃいますからね。練習は、やるべき事はやってきました!」

↑ページTOPへ
 
COPYRIGHT(C) JAPAN KEIRIN ASSOCIATION, All Rights Reserved.