![]() 三宅裕武選手 |
柳詰正宏が矢野昌彦後位でイン粘り。番手を取り切ったが、そこを西徹がまくってくる。柳詰も合わせて番手から踏み込んだが、西のまくりに乗った三宅裕武(写真)が直線鋭く伸びた。 「西さんが強かった。僕は付いて行って、たまたま伸びただけ。2場所前にシューズを換えたけど、今回はいい感じですね。車は出てるので、あとはヨコが課題です」 柳詰正宏は連日強気な攻めでアピールしている。 「昨日行って、今日行かないんじゃ意味がない。矢野さんはけっこうかかってたので、まくって来ないと思ったけどね。復帰してから力試しで2場所走ってたけど、力だけではS級で通用しない。今回は来期につながる走りがしてみたかったんです」 |
---|
![]() 溪飛雄馬選手 |
小川祐司が赤板から2周先行。中団併走から小埜正義をドカして小田倉勇二がまくってきたが、番手絶好の溪飛雄馬(写真)が勝機をきっちりモノにした。 「小川は残ったと思ったけどね。せっかく2周行ってくれたのに…。中団がモツれてるのは分かったし、あとは(鈴木)誠さんがどこにいるのかだけ怖かった。僕の後ろにいたんですね。小川とは一緒に練習してるし、勝ててよかったです」 バックから内に切り込んだ鈴木誠が2着に食い込んだ。 「ああなったら(内に)行くしかない。もう1車行こうかと思ったけど、1番(溪)も余裕がありそうだったから我慢した。しょうがないですね」 |
---|
![]() 山口貴弘選手 |
山田久徳を出させず馬場和広が主導権を握るが、中団に入った山田も休むことなく踏み込み、2人でし烈な争いに。待ってましたの山口貴弘(写真)が2コーナー過ぎからまくると、そのまま押し切った。 「展開一本ですね。好きな展開になりました。馬場君は出させてカマしかな?と思ったら一緒に出て行ったので。あとは落ち着いて緩んだところを行こうと思った。ワンツースリーはなかなか決まらないんでよかった。体調もいいので明日も頑張りたいです」 続いた高木和仁は「山口のまくり頃でしたね。4コーナーで抜ける感じがしなかった。まあ…、あんなもんですね。でもラインで決まったんで」と終始笑顔。 |
---|
![]() 牛山貴広選手 |
ここからは準決勝。前々に攻めた牛山貴広(写真)は坂本亮馬のカマシに遭うが、西川親幸が離れたことで番手にスッポリ。直線で抜け出し決勝進出一番乗りを決めた。 「昨日、藤原さんがいいレースをしてたので頼もしかった。2人で決めるには前々にと思ってた。坂本君に行かれてるし、結果オーライだけど、できれば突っ張りたかったですね」 関東ラインに続いた吉村和之が2着に突っ込んだ。 「流れが向いてますね。練習もしっかりできてる。いくら調子がよくても勝ち上がれなければ意味がない。今回は流れも向いて、結果も出てるので気持ち的には最高です」 牛山マークの藤原憲征は3着で決勝進出を決めた。 「牛山が腹をくくって駆けてくれたおかげ。ラッキーでしたね。坂本君が1車だったのも恵まれました。いつも頑張ってるけど、年末なのでなおさら頑張りたいです」 |
---|
![]() 藤田竜矢選手 |
藤田竜矢(写真)の豪快なまくりが決まった。逃げる新田康仁に対し、濱田浩司を飛ばした藤田は中団を確保すると、3コーナーの上りも苦にせず力強くまくり切った。 「朝倉の地元だし、けっこう厳しいメンバーに入ったので、位置を取って朝倉のためにもと思って走った。取り切ってから余裕があったんで、あとは福田のブロックだけ警戒した。今回いる後閑(信一)さんとか平原(康多)にセッティングをみてもらったりしているし、感謝してる。決勝も頑張りたいですね」 朝倉佳弘は藤田の走りを絶賛した。 「2コーナーで誰か内から来るなと思ったけど、藤田君も行きそうだったから入られてもしのいで付いて行こうと思ってた。(藤田は)3コーナー上りながらだし、俺も力を出し切ろうと。地元だし抜きたかったけど、それは明日に取っておきます」 新田の逃げに乗った福田知也が3着。 「藤田さんが強かったのかな? 余裕はあったけど、4コーナーで来ちゃったから。何とか3着までと思って最後は思い切り踏ませてもらいました。前回よりは全然いいです」 |
---|
![]() 伏見俊昭選手 |
前受けから下げた早坂秀悟は打鐘過ぎから一気のカマシ先行。続いた伏見俊昭(写真)が前日落車の影響も吹き飛ばす差し脚で快勝した。 「しんどいですね。ケツも痛いし。でも秀悟が頑張ってくれたし、高木さんも後ろを固めてくれた。痛いとは言ってられないですよ。最近は落車しても走ってることが多いから、その経験が生きた。グランプリの前のレースに乗るつもりで今回は来たし、もう1回雰囲気を味わって来年と思ってます」 2着の早坂秀悟も満足げにレースを振り返る。 「伏見さんと初めてのワンツーです。出切ってから流してたし、4コーナーから伏見さんとの勝負だと思ってた。今までは勝負なんて思わなかったけど、そういうとこが今の自分の調子のよさにつながってると思う」 離れながらも3番手で続いた高木隆弘が3着を死守した。 「引いてすかさずと思って構えてたら(早坂に)ひと呼吸置かれてタイミングが狂った。でも諦めが悪いのが持ち味だから。ホームでリカバリーできたので悪くないですね」 |
---|
![]() 和田真久留選手 |
単騎の選手が5人と展開の読みづらいレースの中で、昨年のヤンググランプリに次ぎ竹内雄作が主導権。ライン戦の強みを生かした猪俣康一が、番手から追い込み優勝。37歳のヤンググランプリのチャンプが誕生した。 中団よりやや後方のインに包まれた和田真久留(写真)は、最終バックを過ぎると8番手。イチかバチかで内を進出し、最後は逃げた竹内のインを抜け出すもハンドル投げで惜敗の準V。 「もう最終ホームのところでは引けなかったです。そこからは内に入って行くレースを普段はやっていないし、ちゅうちょしたところもあった。あのレースをするんなら、1着じゃなきゃ意味がない。悔しいですね」 前受けから中部ラインの3番手に飛び付いた三谷竜生だったが、最終ホームでは藤井栄二、小松崎大地に挟まれる苦しい位置取り。持ち前の勝負根性と自在性で窮地を乗り越えたが、最後は仕掛けを焦って3着。「(郡司浩平のまくりが)見えたんで、自分も行ったけど。冷静に考えれば猪俣さんが行きますよね。焦った部分がありました。こういうレースは1着以外は一緒ですからね…」と、肩を落とす。 機動型乱立の中で打鐘から主導権を握った竹内雄作は、別線のまくりを許さず最終4コーナーまで先頭。だが、直線で力尽きた。 「展開的には逃げ切らないといけない。でも、最後の4コーナーからはタレてきてしまった。そこからのもうひと踏みは、街道の(練習の)何十kmですかね。残れなかったのは今の自分の脚です」 |
---|
![]() 金子貴志選手 |
7レース終了後に行われた公開練習では、輪界を代表する9選手が元気な姿でファンの前でバンクを疾走。競輪場を埋め尽くした多くのファンに、各々がアピールした。いよいよ明日に優勝賞金1億円をかけた大一番を控え、検車場の雰囲気も張り詰めてきた。ヤンググランプリの表彰式を終えた5時過ぎには村上義弘、金子貴志、浅井康太の3選手が、夕方の指定練習で入念にバンクの感触を確かめた。 金子、浅井の2選手を検車場で笑顔で迎えた深谷知広は、同県の猪俣康一のヤンググランプリ優勝を振り返りこう言う。 「竹内(雄作)さんが2年連続でいい走りをした。やっぱりラインは強いなって感じました。単騎の他の選手は出番がなかったですからね。(自分たちに)いい流れになってきた。自分はいつも通り頑張ります。これくらいからスイッチを入れて徐々にですね」 ナイター照明の灯ったバンクから引き揚げて来た金子貴志(写真)は、「寒い」を連発してこう続ける。 「昨日は夕方は乗っていないです。バンクのコンディションは(本番と)また違うかもしれないけど、軽く感じた。この時間になると軽くなりますね。あっという間の2日間でした。(こんな時間が)1カ月くらい続けばいいんですけどね(笑)」 また、金子との呼吸を合わせるように、前後を入れ替わりながら浅井康太は夕方のバンクを確かめた。 「明日の時もナイター照明がつきますよね? その感じを(走って)見たくて」 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |