第50回競輪祭
レース展望 競輪祭とは ファンサービス テレビ放送予定 ラジオ放送予定 参考データ 優勝者の横顔

競輪祭とは

初めての競輪開催

 昭和23年11月20日(土)、小倉競輪場において初めての競輪が開催された。第1回開催では、競走が自転車の種類によって分けられ、甲規格、乙規格、実用車の3種類であった。甲規格には、車輪の直径が27インチ、タイヤの太さが1と8分の1インチレーサーを、乙規格には、車輪の直径が26インチ、タイヤの太さが1と4分の1インチのレ―サーが用いられた。
 なお、当時の競走では1人の選手が1日に2走しているが、これは各規格ごとに1回の出場が許されていたためである。

 歴史的な第1レースは、一般競走実用車1,000m競走で午前10時30分に発走し、その後30分間隔で初日は全10レース、2日目以降は12レースで同様に行なわれた。

 当時発売された車券の種類は、単勝式と複勝式の2種類のみで連勝式の発売はなかった。(初の連勝式車券の発売は、この小倉第1回開催に次いで行われた、昭和23年12月11日から開催の大阪府営住ノ江競輪において実施された。)

小倉競輪第1回開催  昭和23年11月20日(土)~23日(火)
  売 上 19,730,000円
  入場者 約55,000人
 
 
 『競輪祭』の概要について

発祥を記念すべき時期に小倉競輪場において開催

○ 第1回 昭和26年11月21日~26日(競輪発祥3周年記念)

 第1回(昭和26年)から第5回(昭和38年)までの間は『全国競輪祭』、第6回(昭和39年)以降は『競輪祭』の名称で毎回小倉競輪場において開催されてきた。

 競輪祭は「競輪発祥を記念するため、廉あるごとに小倉において実施する」という通産省通達のもとに行われてきた経緯があり、実際に第1回が競輪発祥3周年にあたる昭和26年に、その後の第2回が同5周年の昭和28年に、第3回が同7周年の昭和30年に、第4回が同10周年の昭和33年に、第5回が同15周年の昭和38年に、とその原則どおりに行われてきたが、第6回(昭和39年)からは、第1回小倉競輪の初日を中心にした日程で毎年開催されることとなった。

 第5回(昭和38年)からはデビュー3年未満の新人によって争われる「新鋭王座」が組み込まれ実施された。(昭和42年の第9回からは「競輪祭新人王戦」の名称で行われた。)

 第40回(平成10年)からは北九州メディアドームにおいて開催され、第41回(平成11年)からは競輪王戦が4日制のトーナメント戦で、新人王戦が従来のトーナメント戦から最終日の単発競走で行なわれることとなった。

 なお、平成13年4月からのグレード制導入により、競輪祭競輪王戦はGIに格付けされて1月開催となり、競輪祭新人王戦は廃止され、ヤンググランプリ(GII)として実施されることとなった。

 また、第43回(平成14年)からは朝日新聞社より社杯が授与され、名称を『競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦【GI】』と改めて開催されている。

PAGE TOP