  | 
   
  
    
           | 
   
  
    
	
                                 
								 
   
  
									
										 
										   
											  昭和23(1948)年11月20日に小倉で競輪が産声を上げてから40年が経った昭和63(1988)年、競輪発祥40周年を祝おうと様々な行事が企画されましたが、その中の目玉が『ルビーカップ』と呼ばれる特別競走の実施でした。全国8地区の競走得点1位者に選考委員会が選抜した1名を加えた9名によって、10月18日の平塚競輪S級シリーズ第3日目第12レースに1発勝負で行われました。『ルビーカップ』はファンに非常に好評を博し、翌年からも行われるようになりました。  
											     翌平成元年(1989)の第2回からは(社)共同通信社から冠を戴き、『共同通信社杯(ルビーカップ)』として実施されました。  
											     
											     その後、特別競輪(GI)等の運営方法が整理される中で、平成7(1995)年度から4日制の準特別競輪格(現在のGII)で開催されることが決まり、平成6(1994)年の第7回は変則的に『第10回全日本選抜(大垣)』の4日目シードレース(「共同通信社杯・スタールビー賞」)として実施され、平成8年1月の第8回(名古屋)からは前述のとおり4日制のトーナメントとなり、現在の形が確立されました。  
											     
										       平成13年度からのグレード制導入と開催月の再編によって、『共同通信社杯』は1月の『競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦【GI】』〔以下『競輪祭』〕へとつながる10月開催の【GII】としてリニューアルされました。 
										        
										    来年1月の『第50回競輪祭【GI】』へは今回の『第21回共同通信社杯【GII】』最終日出走者上位27名(「決勝」「特別優秀」出走者)が出場権を得ます。また、「決勝」出走者は『第50回競輪祭【GI】』の「特別選抜予選」にシードされます。 | 
										 
									 
									  | 
							 
							
								
							 
							 
								
							 
							 
								
							 
 
	 | 
   
 
 | 
       
      |