決勝戦 レース経過 |
---|
号砲で深谷知広が誘導員を追い、深谷―三宅達也で前受け。村上義弘後位を安東宏高と争う長塚智広の後ろに岡田征陽で、単騎の飯野祐太は後ろ攻めの神山拓弥―神山雄一郎の後ろで様子を見る。3周目からは長塚が5番手に車を下げて周回は落ち着いた。 赤板前から上昇を始めた神山拓は打鐘で先行態勢に入ったが、間髪いれず村上が叩き返す。内をすくった長塚が安東を飛ばして単独の村上マークとなり、ホームでは村上―長塚―岡田できれいに出切った。村上の仕掛けに素早く反応した深谷はホームからこのラインを追うが、遅れてきた安東が邪魔になり三宅は遅れ、神山拓以下はやや車間が空いた5番手で前団を追いかける。3コーナーで前3車に追いついた深谷だが、そのまま仕掛けず4番手で脚を溜める。バックから徐々に車間を空けて後続の反撃に備えた長塚は、2センター過ぎから再始動した深谷に合わせて踏み込み共同通信社杯を制覇。わずかに届かなかった深谷はビッグ3大会連続の決勝2着に終わった。
|
![]() 新田康仁選手 |
1レースは松坂洋平のまくりに乗り、新田康仁(写真)が追い込んで1着。今節は苦しんだものの、最終日を勝利で締めくくった。 「展開が良かったですね。やっと1着がとれたし、これで気持ち良く帰れます。今日が1番感じが良かったけど、今回は調子が良くなかった。体の反応も良くなかったし。言い訳になるけど、そういうなかでベストは尽くしたつもりです」 |
---|
2レースは中団からスパートした早坂秀悟のその上を、金子貴志が7番手から力でねじ伏せた。 「今日は落ち着いていけました。(早坂の)番手に入りかけたけど、そこで休んでも仕方ないし思い切っていきました。やっと自分らしいレースができたし、力を出し切ることができました」 |
3レースは松岡篤哉と矢野昌彦でやり合い、早めからペースが上がる展開となった。矢口啓一郎が矢野を捨てて自力まくりを放つと、これを追う形で阿竹智史がまくって勝利した。 「今日は朝から感じが良かったし、動ける感触があった。ジャンからペースが上がって行くポイントが難しかったけど、ホーム目掛けてそこが勝負かなと思っていきました。そうしたら矢口さんが前にいたんで目標になりましたね」 |
![]() 稲毛健太選手 |
稲毛健太(写真)が最終日に脚力を爆発させた。レースは前受けから7番手まで車を下げると、ジャン過ぎから踏み出して一気のスパート。岡部芳幸が踏み出しで離れ、さらに佐々木雄一も置き去りにすると、逃げた田中晴基をまくって勝利した。 「4.08にギアを上げて良かったですね。ローラーに乗っているときから軽かったんで。ダッシュがないからジャン過ぎから早めに踏みました。田中さんのところで回そうかと思ったけど、スピードがすごかったんで思い切り踏みました。1着が取れてよかった」 |
---|
![]() 三谷将太選手 |
5レースは中近ラインで上位を独占した。レースはジャンが稲垣裕之が先頭に立つと、番手の三谷将太(写真)がまくってきた五十嵐力をきっちりとブロックし、ゴール寸前で差し切った。 「五十嵐さんがエラい外を踏んでたし、逃げられてしまったんで。コーナーで追い掛ける感じでいきました。今日は全て稲垣さんのおかげ。ワンツーが決まってよかった」 逃げた稲垣裕之は岩見潤と2着を分け合った。 「今日は試したいレースの一つだったし、納得のレースができました。でも、どんな展開でも対応できなければいけないし、まだまだ総合力を上げていかないとダメですね」 |
---|
![]() 松岡貴久選手 |
6レースは大荒れに。レースは、先行・坂本貴史の番手に割り込んだ芦澤大輔が最終ホームでブロックに行くと、後方でもつれた小野俊之と小岩大介が落車。さらに、バックでは芦澤がまくった藤木とからんで落車し、藤木も車体故障で脱落するアクシデントに。結局、目標を失った東口善朋が坂本を追ってゴールを目指すなか、後ろから菊地圭尚が追い込んで1着となった。 「(坂本に)離れてはいけないところだった。ボーっとしてたというか…。今回は全体的に体が重たかった。でも悪いなかでも整えておかないとダメですね」 ホームで間一髪落車を避けた松岡貴久(写真)が2着に入る。 「藤木君がホーム飛んで来たんで、前輪を払われそうになった。ギリギリのところで避けたけど危なかったね。もうワンテンポ早く仕掛ければ良かったけど、一瞬見てしまって『しまった』と思った」 |
---|
![]() 原田研太朗選手 |
7レースは一旦は3番手に入った原田研太朗だったが、ホームからすかさず出て主導権を握る。原田の掛かりは良かったが、最後は山崎芳仁がパワーに任せてまくり、1着を手にした。 「真後ろから(原田に)来られたんで対応できなかった。中団になったけど、松川(高大)君が来たら被ってしまうんで、自分で行きました」 原田研太朗(写真)はまくられたものの、粘りを発揮して2着に。 「今日は決めてたし、先行しないといけないと思ってました。3コーナーでタレたらダメなんで、余力を残して最後も踏み直しました。バックが追い風だったのが良かったですね」 小倉竜二は交わせず3着。「今日は原田は行くと決めてたし、3番手に入ったけど思い切って行ってくれたね。掛かってたし、最後も合わされました。外の山崎が気になってしまった。原田が強かったし、気にする必要はなかったね」。 |
---|
![]() 脇本雄太選手 |
8レースは地元の脇本雄太(写真)が小埜正義を突っ張って先行。マイペースに入れると、南修二を振り切ってゴール。人気と地元の期待に応えた。 「ジャンで小埜さんが内に押し込んできたら下げようと思ってたけど、そう来なかったんで突っ張りました。とにかく最終日を勝ててよかったです」 南修二はマークに徹し2着に。 「イメージ通りに車が進まないから、うまく車間が詰まらなかった。今後修正していかないと。脇本君が強かったね」 3番手の北野武史もしっかり前を追って3着に。 「小埜君が早めに押さえにきてたんで脇本君はどうするのかなと思ってたけど、すんなり突っ張ったんで付いて行きやすかった。それにしても強かったね」 |
---|
![]() 池田勇人選手 |
9レースは川村晃司が押さえて主導権を握ると、この3番手を取った池田勇人(写真)が軽々とまくって勝利した。 「僕の先行かなと思ってたけど、川村さんが早めに押さえてきたんで、中団でいいやって。渡部(哲男)さんなりが切り替えてくると思ってたけど、すんなり3番手が取れましたね。そこからは新田(祐大)君が飛んでくると被ってしまうんで、村上(博幸)さんに見られてたけど行きました。今日はタマタマですよ。自分は挑戦者だから警戒されてなかったんで」 |
---|
![]() 稲川翔選手 |
10レースは渡邉一成と牛山貴広でやり合う展開となり、これを目標にする形で稲川翔(写真)が鮮やかにまくって勝利した。 「自力型である以上、チャンスで仕掛けようと一発狙ってました。思った通りの展開になりましたね」 人気の武田豊樹は3着となった。 「牛山がまくれないんだったら前に踏んだけど、ワンツーが決まったと思ったんで残そうと思ってた。難しかったですね」 渡邉一成は6着に敗れたものの、力を出し切り満足げ。 「(牛山、武田の)子弟コンビを簡単に出させてはダメなんで。隠れる感じで思い切ってカマして行きました。でも、巻き返しが早かったんで、気付いたときには横に来てた。僕ももう少し早く踏んでれば良かったね。でも、今日は久しぶりに良いダッシュができたし、昨日、今日と成績は悪いけど良い内容のレースができました」 |
---|
![]() 深谷知広選手 ![]() 神山拓弥選手 |
注目の決勝戦は神山拓弥が後ろから押さえたところを、村上義弘がカマして主導権。競り勝って番手を回った長塚智広が追い込んで優勝しました。ここでは惜しくも敗れた選手のコメントを中心に。 深谷知広(写真)は4番手に追い上げ、懸命に追い込んだが2着まで。 「追い上げたところで脚は一杯でした。バックで村上さんが踏み返しているのが見えたけど、それでもあそこで行ってたら違ってたかもしれない。今回は練習不足だったんで。このあと底上げしていかないと」 長塚を追った岡田征陽が3着に入る。 「ジャンで少し離れたんでヤバいと思ったけど、ホームで何とか追い付いた。前が掛かってたし、後ろから来る感じではなかったんで村上さんは強かった。長塚さんが優勝してるんだから、せめて2着に入らないといけないですね。深谷君が強かった」 神山拓弥(写真)は脚力差を見せ付けられる結果に。 「あのメンバーだし僕が先行しないとどうしようもないと思ってた。先行して中団をもつれさせようと思ってたけど。先行もできないし、飛び付きもできなかった。自分の自力が通用しなかった。練習するしかないです」 飯野祐太は消極的になり5着に終わる。 「初手は栃木の後ろからで、村上さんが叩いたところで自分がカマすか、まくりを狙ってたけど。前が空いてしまった。深谷君を目掛けて一か八か行けばよかった」 |
---|